著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

1982年は34歳の「中年」沢田研二がド派手に立ち回る最後の1年に

公開日: 更新日:

1982年の沢田研二

 一言でいえば「1980-1985の中で、もっとも派手な1年!」。

 シングルは3枚。1月の「麗人」、5月の「おまえにチェックイン」、9月に「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」をリリース。

 アルバムは2枚。6月に「A WONDERFUL TIME」、そして12月に、井上陽水が全曲、作詞・作曲した問題作「MIS CAST」。

 と、これだけでもなかなかに賑やかしいのに、「同窓会」ザ・タイガースとしても、「色つきの女でいてくれよ」をヒットさせ、オリジナルアルバム「THE TIGERS 1982」を2月に、ライブアルバム「A-LIVE」を5月にリリースする。

 あー、お腹いっぱいというところに、6月からは全国ツアー。さらに12月公開の映画男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」に出演。

 共演はご存じ、その後、結婚する田中裕子──と書くだけでヘトヘトになるような大活躍だったのだ。

 音楽的には、かなりロックンロールに振れた前年に比べて、またニューウェーブ感、ブリティッシュ感が盛り上がる中、佐野元春に続く新種の才能である大沢(現・大澤)誉志幸の大抜擢がトピックとなる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景