沢田研二
-
「日本人の心」対「ハート」の噛み合わなさ
グループサウンズ(GS)時代の沢田研二と、この曲の作曲者である当時ブルー・コメッツの井上忠夫(のち「大輔」)との関係は磯前順一「ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた」(集英社新書)に詳しい。 まず井上忠夫は「週刊明星」(...
-
内田裕也版のまま歌ってみたら良かったのに…
先に褒めておくと、タイトルがいい。「きめてやる今夜」──かっこいいじゃないか。また売上枚数は「背中まで45分」「晴れのちBLUE BOY」を超えた。「起死回生」とまではいかないが、追い風が吹いた感じだ。 ただ実際に曲を聴くと...
-
タモリが「歌う日露戦争」と評した圧巻の紅白歌合戦パフォーマンス
「WEEKLYオリコン」(オリジナルコンフィデンス)の1983年5月13日号に掲載された沢田研二のインタビューに、こういうくだりがある。 ──<──今度の衣裳のイメージは、どういう感じになるんですか? 「えーとね、“変態...
-
時代の最先端に立つキレッキレの才能が集まったが…
沢田研二が表紙になっている「WEEKLYオリコン」(オリジナルコンフィデンス)の1983年5月13日号に掲載されている沢田研二のインタビューから。 ──<──詞の銀色夏生さんというのは、どういう方なんですか? 「新しい...
-
大村雅朗による、原始人の祭りのような編曲は前代未聞にして空前絶後
作曲は大沢(現=大澤)誉志幸。この連載で追ったように「82年沢田研二プロジェクトの新顔」だった。「新星」と言い換えてもよいだろう。 だが、前回書いたように、この曲の最大の貢献者は「83年の新顔・新星」である編曲の大村雅朗だと...
-
劇的にかっこいい!1983年には「早過ぎた1曲」にKOされた
チューリップが1976年にリリースした、ビートルズのカバーアルバムのタイトルは「すべて君たちのせいさ All Because Of You Guys」(余談ながらチューリップの財津和夫と沢田研二は2人とも48年生まれ)。 こ...
-
ムソリーニの孫娘アレッサンドラ作詞のバラード歌唱がずぬけている
アルバムとして全体をあらためて聴き込むと、やはり企画物ということだろうか、オリジナルアルバムとは違い、食い足りなさが残るのが正直なところである。 特に、当時の時代を代表する女性たちが書いた歌詞と、沢田研二の作るメロディーが合...
-
「翔んでる女」から「渋谷系」に補助線が引ける不思議なアルバム
まったくもって不思議なアルバムである。 全曲の作曲は沢田研二、全曲の演奏はエキゾティクス、全曲の編曲はエキゾティクスのメンバー(吉田建、柴山和彦、西平彰)。ここまでは想定の範囲内だが、作詞陣がまさに想定の範囲外。 1...
-
湯川れい子の歌詞はザ・タイガースのメンバーやファンを強く意識している
作詞は湯川れい子。1980年にシャネルズ「ランナウェイ」、81年に松本伊代「センチメンタル・ジャーニー」、84年にアン・ルイス「六本木心中」(編曲は伊藤銀次)、85年に小林明子「恋におちて-Fall in love-」と作詞家として...
-
テクノポップな響きは、今聴いてもかなり魅力的だ
冒頭を聴いているとC-C-Bの「Romanticが止まらない」(1985年)かと思ってしまうテクノポップな響き。そして多くの人は思うだろう──「ザ・タイガースにこんなシングルあったっけ?」 そう、率直にいえば売れなかった。売...
-
陽水があの柔らかい声で一言だけ…人生屈指の威圧感が虚脱感に変わった
今回は、いきなり余談から。 前回書きかけた、2019年春の井上陽水のコンサート(東京国際フォーラム)に、ご招待されたときの話の続き。 繰り返しになるが、そもそも私なんかが招待していただいたのは、私とマキタスポーツが出...
-
実にゆったりと楽そうに歌っている感じがする
シングルが発売された1983年元日時点で「背中まで45分」のバージョンは3つあった。 1つはもちろん、その日発売された、沢田研二のニューシングル。2つ目は、すでにご紹介した前年12月10日発売の「MIS CAST.」収録バー...
-
「陽水」が広くまかれた環境で発売されていたら、もっと売れたのでは?
実験的な曲、そして「特区」のような曲だと前回書いた。 ただ、フォローするわけではないものの、1983年新年早々、この井上陽水の作詞・作曲による「特区」ソングを、高1の身で初めて聴いたときには、とにかく唖然としたものだが、今聴...
-
新年早々に初めて聴いたとき、口をポカンと開けましておめでとうになってしまった
1983年=昭和58年が明けた。 街は映画「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」で盛り上がっている。この作品に、動物園のチンパンジー飼育係として働く三郎を演じたのが沢田研二、そしてマドンナは田中裕子だった。 この作品は最終...
-
「1983年の沢田研二」は一筋縄ではいかない年。冷静に迫っていきたい
連載タイトルの年代表記「1980-1985」を2つに分けると、前半が「1980-1982」、後半が「1983-1985」ということになる。 つまりここで連載が後半に入る。おそらく多くの方が予感しているように後半は、前半の派手...
-
萩原健一(2)「相手は美人の国際スター、チャンスよ」
ショーケンの「ザ・テンプターズ」は1970年に解散して、沢田研二の「ザ・タイガース」のメンバーと「PYG(ピッグ)」を結成するが、ショーケンとジュリーの互いのファンが相殺したためうまくいかず、わずか1年で解散する。 その頃テ...
-
ずぬけたロックンロールに艶やかな歌詞が「ジャスト フィット」
このアルバムの中で、個人的にもっともお気に入りで、何度も何度も聴いた曲、といえば「ジャスト フィット」に他ならない。「そうそう、私も」という人も多いのではないか。井上陽水バージョンでも知られ、彼のファンの中でも認知度が高い一曲である...
-
井上陽水にしか書けない「ナンセンス・ダンディー」の世界
「意欲作」だ。「問題作」と言い換えてもいい。 「MIS CAST.」というタイトルからして意味深。このアルバム全曲の作詞・作曲を担当した井上陽水が「ミスキャスト」かどうかを問うているような感じがするからだ。 アルバムへの...
-
三浦徳子の挑戦的な歌詞が30代の「ヤバい僕」を演出することに成功した
作曲=西平彰、編曲=白井良明という新作家陣に触発されたのだろうか。三浦徳子の歌詞も、かなり挑戦的なものとなっている。 歌われるのは、自分を愛してくれる女性がいるにもかかわらず「眠れない」「生きてない」、つまり満足できないとい...
-
聴き手の度肝を抜くイントロなど、編曲・白井良明の手腕が素晴らしい
前々回書いた、この曲が聴き手に与える「どないなってんねん?」という印象は、多分に編曲家・白井良明の手腕によるところが大きい。 いきなり聴き手の度肝を抜くのがイントロである(一般的にイントロは編曲家に委ねられる)。 実...
-
この曲の注目は作曲・西平彰が凝ったBメロの不思議な感覚
前回も述べたように、作曲は、この連載的には「4人目のエキゾティクス」=キーボーディストの西平彰。 リアルタイムの私は当然、西平彰という存在を知らない。その後、佐野元春を聴き出したのだが、当時の彼のバックバンド「ハートランド」...
-
「どないなってんねん?」初めて聴いたとき、耽美退廃路線にのけ反った
「おいおい、どないなってんねん?」──白状すれば、当時、大阪の高校生にとっては、初めて聴いたときに、そう言いたくなる曲だった。 ジャケットをあらためて見つめる。何かの制服のようなコスチュームに身を包み、アコーディオンを下げて、...
-
「STOP WEDDING BELL」のシャウトは必見
前回書いたように、ロックンローラーとしての沢田研二を尊重する立場からいえば、個別楽曲では、3曲目の「STOP WEDDING BELL」とラストの「素肌に星を散りばめて」が好みである。 先に後者について触れておくと、作詞は売...
-
「日本人がもっとも小ぎれいだった時代」を反映したサウンド
1982年6月発売、約1年ぶりのオリジナルアルバムとなる。今回はロンドンではなく国内での録音(サウンド・シティ・スタジオ)。 全体を通して「都会的」とか「洗練」などの言葉が浮かんでくる作品だ。 私は82年を「日本人が...
-
カップリング曲『ZOKKON』の歌詞に見て取れる佐野元春の影響の断片
この時期の沢田研二のシングルは、カップリング(B面/2面)のレベルも高く、元々はA面候補だったのかもしれないと思わせる出来である。 「渚のラブレター」のカップリング「バイバイジェラシー」や、「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」の「ジャン...
-
イントロと歌い出しで不思議に耳に残る9th(ナインス)音のテクニック
沢田研二と佐野元春と大沢(現=大澤)誉志幸と伊藤銀次が、もし一緒に歌ったら──。 そんな豪華な組み合わせのコーラスがごくごく簡単に聴けるのである、「おまえにチェックイン」のイントロで。 この曲の編曲も担当した伊藤銀次...
-
大沢誉志幸という巨大な才能を世に押し出した…この曲の最大のトピックだ
「おまえにチェックイン」というシングルの、ある意味、最大のトピックは、大沢(現=大澤)誉志幸という才能を世に出したことではないか。 大沢誉志幸は当時、渡辺プロダクション所属だったので、言ってみれば、沢田研二の内輪。クラウディ・...
-
血が騒ぎ出すアメリカンな陽性ロックンロール路線
1982年も5月になった。 余談の多い連載だが、今回はいきなり余談。「おまえにチェックイン」の発売日は5月1日なのだが、同じ日に「スローモーション」というタイトルのシングルも発売されている。そう、この82年5月1日は、中森明...
-
タイガースはアマチュア時代、スパイダースのファンクラブに入っていた
いくつか補足を。 この曲、ギターソロがいかにも唐突である。ニューウェーブ感のあるロックサウンドの中で、突然スパニッシュ風のアコースティックギターがソロを担当するのだから。 これには理由があった。はい、また出ました。本...
-
この曲のMVPは岸部シロー 難なくこなす超絶高音ロングトーンが凄まじい
作曲はメンバーの森本太郎で、リードボーカルは沢田研二と加橋かつみで分け合っている。 テレビなどに出たときは、センターが沢田研二ではなく加橋かつみで、沢田は加橋の右側のポジションだった。 このあたりにも、「同窓会」プロ...