35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方
「大阪・関西万博」が10月13日に閉幕してから、はや2週間半。会場では、着々と解体工事が進められている。今後、大屋根リングは北東部約200メートルを現地で保存し、市営公園として整備する。万博の「レガシー」となる見込みだ。ただ、過去の国際博覧会には、レガシーの運用がうまくいっていないケースもある。1990年に大阪市で開催された「国際花と緑の博覧会」の跡地「花博記念公園鶴見緑地」(大阪市鶴見区、大阪府守口市)を歩き、そのあり方について考えた。
記者が鶴見緑地を訪れたのは、万博閉幕前日の10月12日。小雨がパラついていたものの、日曜日だったこともあり、園内は家族連れやカップルなどで賑わっていた。緑地の総面積は約122ヘクタールで、広大な土地には豊かな自然が広がっている。
花博は90年4月から半年間にわたって開かれ、83カ国、55の国際機関が参加。来場者数は約2300万人に上った。閉幕後、会場は再整備され現在の姿に。ほとんどのパビリオンは撤去されたが、迎賓館や、国内最大規模の屋内植物園「咲くやこの花館」は現在も営業している。
そんな緑地内でひときわ目立つのが、花博会場のシンボル「いのちの塔」だ。高さ約90メートルで、大阪万博の「太陽の塔」よりも20メートルほど高い。園内のどの場所からも見えるランドマークだ。54メートル地点には展望台が設けられており、会期中には約120万人が訪れた。
しかし、現在は廃虚同然になっている。市は閉幕後も有料で展望台を公開していたが、入場者は徐々に減少。老朽化も進み、花博から20年の2010年に閉鎖されてしまった。
塔事務所の入り口のガラスには割れたような痕跡があり、テープで補修されている。普段は職員も立ち入らないのか、ドアには南京錠がかけられていた。塔の前にいた市内在住の20代男性はこう話す。
「塔に上ってみようと思ったら、閉鎖されていてビックリしました。ここには初めて来て、いい公園だと思ったのですが、ちょっと残念ですね」

















