歯周病
-
(6)重要な口腔ケア…やせる「歯磨き」「舌磨き」「舌トレ」のコツ
脂肪肝を寄せ付けない歯磨きのコツは何か? 「予防歯科」「食と健康」をテーマにした執筆や講演を続ける栗原丈徳歯科医師が言う。 「歯周病の主な原因は、歯の表面に菌が付着し繁殖した塊(プラーク=歯垢)です。これを物理的に取り除くのが...
-
(5)なぜ正しい「歯磨き」が脂肪肝を防ぐのか…歯周病が筋肉を脂肪に変える
あらゆる生活習慣病のキッカケとなる脂肪肝を治したいなら、しっかりした口腔ケアが必要だ。「内臓脂肪がみるみる落ちるすごい歯磨き習慣」(飛鳥新社)の著者で、「予防歯科」「食と健康」をテーマにした執筆や講演を続ける栗原丈徳歯科医師が言う。...
-
歯(上)虫歯の新たなメカニズムに対応した予防法 歯科医が指南
虫歯は、口の中にいる細菌(ミュータンス菌)が食べカスをエサにして酸をつくり出し、歯を溶かしたり、歯に穴を開けたりする疾患とされている。そのため予防には、食後に歯を磨いて口の中をきれいにしておくことが大切というのが一般的な常識になって...
-
膵臓がんリスクが2倍近くも増える…「歯周病」の恐ろしさ
近年、歯周病は口の中だけの病気ではなく、全身病とも関係していることが明らかになっている。歯周病対策で知っておくべきことを、鶴見大学歯学部探索歯学講座の花田信弘教授に聞いた。 ◇ ◇ ◇ 歯周病が全身に与える弊害は...
-
コロナも?歯周病でウイルス感染リスク増…歯磨きが命を守る
拡大する新型コロナウイルス感染を予防するには、手洗い、うがい、マスクだけではなく、「歯磨き」も重要だ。歯周病がウイルス感染を起こしやすくする可能性があるのだ。 歯周病は、口の中の歯周病菌に感染することで発症する。 わ...
-
「歯周組織再生療法」とは歯槽骨を再生する治療のこと
【Q】歯科医院で歯周病と診断されました。先生から「歯周組織」の再生処置があると聞きましたが、どのようなものでしょう? 【A】「歯周組織」とは歯槽骨と呼ばれる歯を支えている顎の骨のことです。歯周病は、原因となる歯石やプラーク(細菌...
-
歯周病は別名“糖尿病の合併症”知っておきたい怖さと予防法
糖尿病やその予備群にとって冬は危険な季節だ。体を動かす機会が減るのに飲食を伴うイベントが増えて血糖が上がりやすいからだ。それは糖尿病の病状を進めるだけでなく、体の免疫力を弱めかねない。だからこそ風邪やインフルエンザなどといった感染症...
-
歯周病が全身の病気に関係する3つの理由 がんとの関連性も
「Floss or Die」は、20年以上前に米国の歯周病学会が発表したスローガンだ。フロス(糸ようじ)を選ぶか、死を選ぶか――。日本でも今、これが問題視されている。 「死」というのは、「動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳卒中による...