笑顔でMake Money!
-

金価格の高騰はまだまだ続く「純金ETF(上場投資信託)」に乗ってみては?
突然の公明党の連立離脱を踏まえても、著名市場関係者には、「株式市場の下げは限定的」との意見が多かったようだ。 最近、日本株を買っている海外投資家は、連立政権の意義などあまり把握していない。不…
-

防衛関連の柱「古野電気」 予定通り(?)の上方修正で株価アップへ
自民党の高市早苗新総裁誕生を、株式市場はとりあえず大歓迎した。10月6日の日経平均は2175.76円高(プラス4.752%)、東証株価指数も96.89ポイント高(プラス3.09%)、一方、為替は1ド…
-

中間決算の目標未達で株価急落…ファッション衣料「しまむら」にチャンス到来?
N紙に、カンボジア中央銀行の女性総裁のインタビューが掲載された。カンボジアの通貨はリエルだが、2020年にデジタル通貨決済システム・バコンを導入、すでに電子ウォレットの開設件数は1000万を超え、人…
-

米穀卸で首位級「木徳神糧」コメ価格再騰の気配で株価アップ!?
8月のCPI(消費者物価指数)は前年同月比プラス2.7%だったが、食料品はプラス7.2%上昇! 品目別では穀類がプラス22.7%、おにぎりはプラス18.5%と報道されている。いろいろな食品価格の高騰…
-

クラウド型車両管理サービス「スマートドライブ」 ビジネス好調で株価はもっと上がる!
“トランプ大魔王”の気まぐれに揺れ動く世界──。ロシアはNATO加盟国にドローン攻撃を開始するなど懸念材料が豊富な中、日本株を含め世界の株式市場は非常に好調。やはり世界的な金余りが背景のようだ。 …
-

昨年上場のコンサル「令和アカンティングHD」配当性向80%以上の公約は魅力的
米国で、監査法人関連企業の上場が注目されている。従来は、利益相反の怖れがあり大手監査法人はパートナーシップ体制を維持し、上場企業はなかった。しかし、監査とコンサル部門を分離し、コンサル部門を上場しよ…
-

原発関連の「明星工業」 減益決算なのに株価が上昇する"強さ"の秘密
いささか旧聞に属する話だが、NHKのニュースで、中国機に対し自衛隊機がスクランブルをかけたことを報道する画面で、日本の国旗を中国国旗の下に掲載したというネット情報が出回っている。 これを追求…
-

米穀卸で首位級「木徳神糧」猛暑でコメ価格高騰の本命株?
NHKの大河ドラマ「べらぼう」で、田沼意次時代の米騒動・打ち壊しを放映していた。最近の日本では、小泉進次郎大臣の非常手段採用で、コメの価格も一時5キロ当たり3600円程度まで下落したが、この猛暑で収…
-

北海道地盤の建設・土木資材商社「クワザワHD」は出足好調で増額修正に期待?
お盆の時期には、毎年戦争関係の番組が放映される。今年もNHKで、"総力戦研究所"がドキュメンタリー・タッチで流されていた。 10年以上前に、石破茂首相の講演を聞く機会があった。一番記憶に残っ…
-

トランプ大統領も後押し? 原子力発電関連「助川電気工業」の活躍場面は広がる
日本からの海外出張で、時差の関係で一番きついといわれている米国。赤沢亮正担当大臣が毎週のように渡米し、せっかくまとめた対日トランプ関税15%だが、野党からは非難の声が上がっている。もっと気の毒なのが…
-

タクシー業界最大手「第一交通産業」 ガソリン暫定税率廃止のメリット大!
先日、拙宅にUN難民高等弁務官事務所のスタッフが来て、難民への支援・寄付を依頼された。緒方貞子さんがトップを務められていた組織として有名で、暑い中、地域のすべての住宅を訪問しているとのこと。現金での…
-

食品と薬品の「明治ホールディングス」 長期下落トレンドから脱出するタイミングか
トランプの相互関税で日本は基本的に25%から15%に引き下げられ、株式市場は急騰した。結構なことなのだろうが、同じように米国が関税を引き上げた1922年以降を考えてしまう。当時の輸出国で大幅な遊休設…
-

絶縁工事に強い「明星工業」 大株主3位にダルトン絡みのファンドが…
参院選明けの初日(22日)、原発関連株が逆行高した。与党大敗も、思ったより負けなかったという感触で、日経平均は0.11%の下落にとどまった。 注目は原発関連株で、美浜原発新設に向けた地質調査…
-

船舶用電子機器の世界大手「古野電気」 好調な決算で株価も爆上げ?
参議院選挙は、各党が消費税引き下げや給付金を訴えていたが、言うまでもなく日本の公的債務残高は世界最悪の水準。一般的に倒産企業は、“支払いは寛大に・集金は遠慮がちに”の傾向が強い。税収の増加も考えずに…
-

旧東海観光「アゴーラホスピタリティーグループ」 宿泊特化型ホテルで躍進?
参議院選挙のお手伝いに、参議院議員会館に行ってきた。全国区の候補は、ポスターを各自治体の公営掲示板に貼るが、東京・大田区だけで584カ所、全国では数万枚のポスターが必要になる。問題は、そのポスターが…
-

ペット保険の草分け「アニコム」 加入率の上昇期待で株価もアップ?
コメの値段が下落し始めているとの報道が多いが、まだ高いと感じられている人も多いだろう。日本では小規模農家がほとんど。大規模経営に転換すれば経営効率は改善し、生産コストは低減するが、戦後GHQが大規模…
-

上場企業が保有する不動産がターゲット 「ククレブ」の上値はまだ大きい
都議選が終わり、都民ファーストの会が第一党に返り咲いた。投票に行っても、誰に投票してよいのか迷うと感じた方が多かったのではないかと思うが、小池知事のネームバリューは、やはり強かったというところか。 …
-

中小型株が復権中「神島化学」は便秘薬原料のでリーディングカンパニー
日経グロース250指数は、2021年10月に高値1368を記録した後、10カ月間で約56%下落し、その後12カ月かけて43%反発した。しかし、再度大幅に下落し、24年8月まで14カ月間で54%下落、…
-

大手証券のリポートが足かせか…「新日本科学」実はバーゲンハンティング?
最近、金融市場では、Taco(Trump always chickens out)と言う単語が良く使われている。「トランプはいつもビビッて逃げ出す」というような意味か。そのトランプが、FRB議長に対…
-

アクティビストが大株主に登場「しまむら」は“For sale”のレッテルを張られた?
都立大学教授の「日本経済の故障個所」という、面白い論文がある。 「企業は銀行を見切り、賃金や設備投資を節約、借入主体から貯蓄主体に変わり、日本経済の長期停滞の主因となった。企業がGDP比の25…
