著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

公開日: 更新日:

「いかにも慶応っぽくて、塾員(慶応大卒業生)の間ではすごく評判がいいんです」と証言するのは慶応同窓会の中央組織「連合三田会」の役員の一人。誰のことを語っているのかといえば、先日EXILEパフォーマーの活動を終了すると発表した慶応OBの岩田剛典(36)についてである。今後は三代目J SOUL BROTHERS、俳優、ソロアーティストの活動に注力するという。

「EXILEといわれても僕ら70代以上になると、よくわからないんだが、朝の連ドラに出てからは、慶応の仲間みんなが注目するようになった」(同役員)

 昨年度前期の朝の連ドラ「虎に翼」に出演。「育ちの良さがにじみ出ていて、好感が持てた。さすが我が慶応」との声が塾員の間で広がった。慶応には企業経営者の家に生まれた御曹司が少なくない。岩田もその一人。父・達七は高級靴メーカー「マドラス」(本社・名古屋)のオーナー社長。創業104年の老舗である。やはり慶応出身だ。

 岩田は物心がつく頃から、母に慶応に行きなさいと繰り返し言われてきたという。将来はマドラスの社長を継いでほしいとの思いがあったのだろう。「慶応の人脈網は他校では絶対に真似できないほど強固。特にオーナー経営者にとっては非常にメリットが大きい」と前出の連合三田会役員は話す。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変