人生100年時代の歩き方
-
株価暴落に右往左往しない ユニークで心強い「相場ジンクス」を専門家が解説
株式市場の暴落に個人投資家は右往左往している。日経平均は乱高下を繰り返し、先週は6月高値から2500円近く下落。急落に耐え切れず“ろうばい売り”する株主も増えてきた。でも、ちょっと待った! 株価は下…
-
日本発祥の「冷やし中華」はいつから始まった? 「元祖」を名乗る2軒をめぐる
肌寒い初夏が続くが、ようやく「冷やし中華 はじめました」ののぼりも見かける季節になってきた。しかしこの「冷やし中華」って一体、いつから始まったのか。諸説あるが、「元祖」を名乗る店が2軒ある。コロナ自…
-
ラニーニャ継続で猛暑予報!「熱中症対策」新しい生活様式下でのポイント3つを解説
今年も、猛暑がやってくる──。先日、萩生田光一経産大臣が「節電のため室内温度を28度にする」ように呼びかけたところ、ちまたからは「自宅で熱中症になりそう」と不安の声が漏れた。今回、節電を呼びかけたの…
-
懐かし映画の最新版!「シン・ウルトラマン」「トップガン」50、60代元気になる見どころを解説
懐かしの映画の最新版が大ヒットしている。「シン・ウルトラマン」は公開30日で興行収入34億円を突破。「トップガン マーヴェリック」は同17日で、興行収入43億円に上っている。ダブルで見た50代、60…
-
修学旅行の中学生が美術館作品を破損…子供と親の責任能力と賠償額はどうなる?
子供を持つ親としては他人事ではないだろう。修学旅行中の中学生が、訪問した美術館で展示中の作品を壊した一件だ。被害を受けた美術館は警察に被害届を提出。現在は捜査中で、故意か過失かは不明だが、故意だとし…
-
この夏、沖縄でレンタカーの予約が取れない! 今から確実に借りる方法
政府は7月から都道府県版「GoToトラベル」の対象を全国に拡大する方向で調整に入った。だが、2年半にも及んだ観光制限の影響は大きく、沖縄ではレンタカーの予約が取りづらい状況にある。確実に借りられるよ…
-
コロナ禍を抜けても景気悪化は待ったなし! 市場が警戒する「危ない会社」が増加中
サラリーマンを取り巻く環境は悪化している。原油高やウクライナ侵攻の影響で物価は上昇。生活は苦しくなるばかりだというのに、給与が上がる見込みはない。企業経営にも不景気は忍び寄っている。市場が“危ない会…
-
電気料金は年間3万円増…家電の新旧でどれだけ差が? 環境省「しんきゅうさん」で省エネ比較
こうなると、小まめな節電ぐらいでは追いつかない。大手電力10社の7月分の電気料金が過去5年間で最も高い水準になる。今後もさらなる値上がりは必至。そこで家電の新旧によって電気代にどれくらい差が出るのか…
-
「8020運動」(80歳でも自分の歯20本以上)の裏で悲劇が…コロナ禍で20代30代の歯がボロボロ
元気に長生きするには歯の健康が欠かせない。そこで、厚労省と日本歯科医師会は「8020運動」を推進。80歳になっても20本以上の歯をキープしようとPRする。2016年の達成率は51.2%と、運動がスタ…
-
中高年妻たちの「アンチエイジング」事情 整形と変形の境目は“マイナス5歳”の目標設定
女優やタレントが美容整形を告白すると、その仕上がりが話題になる。それを自分の周りに置き換えてみてほしい。もし妻が整形したいと口にしたら、夫はどう思うか。さてあなたは賛成か、それとも……。 ◇…
-
「GoToキャンペーン」解禁秒読み? ワクチン3回接種で受けられる飲食&宿泊割引を徹底解説!
新型コロナウイルス感染症のワクチン3回目接種が伸び悩んでいる中、打撃を受けている観光や飲食業を救済すべく国や自治体が乗り出している。人を動かす手段は補助や特典だ。どのようなことになっているのか。 …
-
地震雲・地鳴り・犬猫が暴れる…「宏観異常現象」で地震予知はできる?
1976年に日本地震学会が東海地震説を発表してからすでに40年が経過したが、今のところ地震は起きていない。中央防災会議も1988年に「今後20年から30年以内にマグニチュード7クラスの首都直下地震が…
-
年間720冊を読む77歳の書評ブロガー榎戸誠さんに聞く「読書のコツ」と「書評の流儀」
趣味に「読書」を挙げる人は多いだろう。本が好きで図書館に通う読者も少なからずいるはずだ。だけど一歩進んで書評を書いて発表してみるのはどうだろう。いろんな喜びがあるという。 ◇ ◇ ◇ …
-
10年ぶりに改訂された「首都直下地震被害想定」が我々に教えるもの
東京都の「首都直下地震被害想定」が10年ぶりに改定された。最悪シナリオのケースでは、前回に比べて死者数、建物倒壊数はともに約4割減少するという。その一方、タワーマンション被害のシミュレーションが追加…
-
いまどき利回り15%超!百貨店「友の会」をお得に賢く活用、物価高を乗り切りたい
コロナ禍で百貨店が悲鳴を上げた。緊急事態宣言下では営業停止や、営業時間短縮に追い込まれたうえ、“爆買い”の中国人客は消滅。インバウンド(海外客)はほぼゼロとなり売り上げは激減した。ここへきて、ようや…
-
今年の初ガツオはまるで戻りガツオ 雅な脂が幸せを呼ぶ
この時季のカツオは、あっさりとした脂が特徴で初ガツオと呼ばれる。関東周辺では、勝浦や銚子などの水揚げが増加。その2港で5月は先週末で3000トン超と、4月の110トンを大幅に上回っている。漁獲量が増…
-
ダービー騎乗の18人を占う!7週連続Vの凄腕占い師が「買いの騎手・消しの騎手」ズバリ
競馬の大一番ダービーで人気の中心は、皐月賞①~④着馬の4頭だ。しかし、掲示板の外から巻き返しを狙う馬や別路線組も顔をそろえる。GⅠ戦線は昨年のホープフルSから1番人気が10連敗だけに、今週も混戦模様…
-
「世界食糧危機」いつから始まる? 気になる日本の穀物・コメ備蓄量、昭和30年代後半の食生活に逆戻りも…
前回は4月の消費者物価指数を基に食料品の値上げを取り上げた。タマネギが前年同月比で98%のアップ。キャベツは49%上昇、ハクサイも45%と軒並み高騰している。しかし、国産でまかなえる野菜はまだましな…
-
玉ねぎが2倍、刺身はさらに高級品に…家計を直撃「値上がり食料品」がこんなに!
最悪の物価上昇が現実になっている。今月発表された4月の消費者物価指数(総務省)は約7年ぶりに2%を超えた。消費税の影響を除けば何と13年7カ月ぶりだ。庶民生活は、「賃金が上がらず、物価だけが上昇」し…
-
人はなぜ失敗するほど酒を飲む? テストで分かるアルコール依存症の疑い、減酒薬って何だ
一時のミスで人生が狂うこともある。そう思わせたのが、将来の事務次官候補と目された財務省キャリア官僚の暴行事件だ。逮捕当時、泥酔状態で警察の取り調べに「覚えていない」と話しているという。酒でチョンボし…