60歳からの究極のお金の使い方
- 
                    
                         定年後の家計に最も危険な「~だろう」…現役時から支出の見直しを60歳を過ぎれば、子どもは独立して家を出るだろうし、外での付き合いも減るだろう。そう思い込んではいないでしょうか。この「~だろう」はとても危険。あくまで予想であり、希望でもあります。そして多くの人は… 
- 
                    
                         年金「44年特例」を理解する 働いたほうが良いのか、もらうほうが良いのか?公的年金に「長期加入者特例」というものがあります。別名「44年特例」といい、厚生年金に44年以上加入した人が対象です。 比例報酬部分(厚生年金部分)が受給できる年齢になると、この特例により定… 
- 
                    
                         50代以降は「共働き」が得! “収入の壁”を気にせず、世帯の年金収入増のケースも税金や社会保険料の負担を気にして、よく「103万円の壁」「130万円の壁」などと言います。妻が働くときに、税金や社会保険料が、夫と重複してかからないようにするために気にする壁です。ですが、収入が増え… 
- 
                    
                         おすすめは? 定年世代にピッタリ「家計簿アプリ」を使ってみる家計管理をどのようにしていますか。夫婦がそれぞれに管理していたり、夫婦の収入を合わせて管理したり。やり方は家庭によりさまざまだと思います。 現役生活を終え、年金生活に入ると、その年金は夫分は… 
- 
                    
                         スマホ料金は何回も見直すべき! 豊富なプランでこの夏はチャンス大手キャリアーがスマホ料金の格安プランを出してから、スマホ料金を見直しましたか? 節約といえば必ずと言ってよいほど出てくる「スマホ利用料の見直し」ですが、この夏、また見直しのチャンスが来ています。 … 
- 
                    
                         水災補償は大丈夫? 火災保険に自然災害が含まれているか見直しを災害対策として、自分で食品やお金を備えておくことも大切ですが、家屋などは保険で備えることもできます。その保険は「災害」に特化しているものではなく、マイホーム加入時などに加入する「火災保険」です。 … 
- 
                    
                         食料品は食べながら補充、現金は小銭とまぜて準備を…災害時に慌てない「飲食とお金」の賢い備え方風水害など自然災害が増える季節。備えは万全でしょうか。意識している人は多いでしょうが、備えておきたいのは「飲食」と「お金」です。 飲食は、長期保存可能な「5年保存水」、水やお湯で作れる「アル… 
- 
                    
                         東京から地方に移住して支援金を手にする 最大100万円の交付も最近はテレワークの増加で、地方に移住して仕事を続ける人が増えました。「移住」については、定年を控えている年代も興味があるのではないでしょうか。 定年後の移住には賛否両論あります。生活環境が変… 
- 
                    
                         マイホームを活用した老後生活のメリットとデメリット老後の資金繰りが行き詰まったらどうしたらいいの? と将来を心配している人もいるでしょう。 マイホームがあるなら、自分の家に住みながらお金を借りたり、売却してお金を手にできるサービスがあります… 
- 
                    
                         退職金や企業年金「得する受け取り方」とは?自分の金銭感覚も考慮して最近は「老後資金のつくり方」だけではなく「退職金や年金をどのように受け取ると、手取り額が多くなるか」という相談も多くなりました。公的年金のほか、退職金、企業年金、小規模企業共済、中小企業退職金共済、… 
- 
                    
                         65歳定年が当たり前の時代…50代から老後資金をつくる方法この数カ月、家計相談に来られる人や、メディアの取材で「50代から老後資金をつくるのは遅過ぎますか」という質問を受ける機会が多くありました。年金法の改正が来年春から施行されたり、定年を70歳にする努力… 
- 
                    
                         「何とかなる」は危険!老後資金不足に陥る人の特徴と思考老後資金が心配だという相談を受けます。この連載でも何度か触れていますが、なぜ多くの人が心配をするのでしょうか。 年金が減るといわれているから? 年金にきちんと加入していなかったから? 年金が… 
- 
                    
                         特別支給の老齢厚生年金 もらい忘れにご注意を!60~65歳の間では「特別支給の老齢厚生年金」が受給できます。厚生年金の受給開始年齢を段階的に65歳に引き上げるための特別な措置で、今年は63歳の人が受給開始となります。 年金は自分で請求し… 
- 
                    
                         家計から考えるレジ袋有料化 毎日購入したら1年間で720円レジ袋が有料となってから10カ月以上が経ちました。購入する場合は、1枚につき3~5円程度かかります。このレジ袋の有料化は、増えるプラスチックごみ問題と、それにまつわる環境汚染問題などをきっかけに、「… 
- 
                    
                         年金暮らしでは厳しい 定年後の住宅ローン「賢い対策」は70歳、75歳など定年退職後に完済するプランで住宅ローンを組んでいる人は結構います。住宅ローンを組む時には可能な限り繰り上げ返済をし、それで不足するなら退職金で一括返済すれば、老後の暮らしは問題ない… 
- 
                    
                         コロナで暮らし変わり体調管理に悩み…医療費の節約法は?緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が長引き、外出自粛に伴う影響が健康面、金銭面と多方面に出ているように感じます。また定年後は第一線を離れ、委託社員などにかわる人も多く、仕事の仕方にも変化が起こりやす… 
- 
                    
                         特典がいっぱい!怖がらずに“ネットバンキング”を利用する給料を受け取ったり、支払いをしたり、ローンを返済したり。銀行取引はいろいろですが、それにかかる手数料を意識したことはあるでしょうか。 振り込みをするのに窓口を利用すると、自行宛ての振り込みで… 
- 
                    
                         「なあなあ」状態は家計を圧迫…小遣い額の根拠を把握する男性サラリーマンの小遣いの平均額は3万9419円で、前年と比べ2672円増え、過去5年で最も高水準。新生銀行の「2020年サラリーマンのお小遣い調査」で、こんな結果が出ました。50代男性は4万198… 
- 
                    
                         70歳まで働く社会に…「収入減」を手続きでカバーする制度今年4月に70歳までの就業確保措置が努力義務となりました。また、「同一労働同一賃金」も大企業は昨年から、中小企業はこの4月から義務化されました。 これだけを聞くと、現役時と変わらない収入で長… 
- 
                    
                         税金や社会保険料も判断基準 得する企業年金の受け取り方最近は、退職金や企業年金の受け取り方を気にする人が多いようです。退職金や企業年金などの退職金制度を、複雑に組み合わせて受け取れる人もいて、これまで以上に迷うようです。ただでさえ少なくなるといわれる年… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        