話題の焦点
-
ソーシャルレンディングは消えるのか?業界最大手も廃業
太陽光発電関連会社「テクノシステム」に司直の手が伸びたことで、ソーシャルレンディング(SL)業界に激震が走っている。SLは消えてなくなるのか。 テクノ社事件にからみ、業界最大手のSBIソーシ…
-
5.20スタート 電動キックボードのシェアサービスを体験
MaaS(マース=モビリティー・アズ・ア・サービス)と呼ばれる次世代の交通網が注目されている。ICT(情報通信技術)を活用し、すべての移動手段を、利用者に対して最適に、シームレス(継ぎ目なく)につな…
-
あのミートボールが進化! 無添加調理が子育て世代に評判
コロナ禍で“内食”が増え、子どもに食べさせる食品に対する関心がさらに強まっている。 「先日、SNS上で母親たちの話題にもなっていましたが、最近、ある大手食品メーカーの商品に改めて注目が集まって…
-
日本のワクチンパスポート利用まだまだか 経済の起爆剤に
新型コロナウイルスのワクチン接種をすると、日付と場所が記載された紙の証明書が発行されるが、今後、議論になってくるのが偽造不可能なデジタル健康証明書。経済・社会活動再開の起爆剤として期待する声も強い。…
-
米テスラ社イーロン・マスク迷走 “不可解言動”で評判急落
ツイッターで歯に衣着せぬ発言をする経営者といえばソフトバンクの孫正義氏、楽天の三木谷浩史氏ら創業者が多いが、連日、世界中のニュースネタになっているのが米テスラ社創業者のイーロン・マスク氏だ。 …
-
コロナ禍で体力低下も運動する子ほど苦手科目を克服できる
コロナ禍で運動不足の人が増えている。 スポーツ庁が昨年6~11月に行った体力テスト(2020年度「体力・運動能力調査」)の結果によると、実施時期が新型コロナウイルスの第2波に重なり、総サンプ…
-
長梅雨の昨年は3倍近くに…今から「野菜高騰」に備える7策
今年の梅雨入りの早さは異例だ。 気象庁は16日、近畿と東海も梅雨入りしたとみられると発表。いずれも平年より21日も早く、昨年比では25日も早い。 困るのは、梅雨入りが早いからといって…
-
人気のAI「ロボアド投資」積み立てに向いている?注意点は
コロナ禍の不景気で将来の不安は増すばかり。「老後2000万円問題」で注目されている積み立て投資は、毎月一定の金額で「投資信託」などの金融商品を買っていく方法だ。 ファイナンシャルプランナーの…
-
スマホの時代に「写ルンです」なぜ人気?製造元に聞いた
東京・新宿でバーを経営する70代のS子さんは最近、久しぶりにレンズ付きフィルム「写ルンです」を買った。27枚撮りで1250円ほどだったが、コロナ禍での休業協力金を申請するためには、お店のメニューなど…
-
緊急事態宣言延長でさらに増える“家飲み”が離婚を招く?
「もう長すぎます。お金がかかってもいいから、お願いだから外で飲んできてって本気で思っちゃいます」――都内在住の友美さん(33=仮名)は涙声でそう明かす。 友美さんの3歳年上の夫は半年以上、自宅…
-
高橋洋一氏“さざ波”で炎上 エリートほど不用意発言のワケ
内閣官房参与で経済学者の高橋洋一・嘉悦大教授(65)の「さざ波」ツイートが波紋を広げた。高橋氏は9日付の自身のツイッターで、新型コロナの新規感染者数のグラフを示し、〈日本はこの程度の「さざ波」。これ…
-
再生回数5億回超!ブラック漫画動画「テイペン」なぜ人気
音楽に限らず、「漫画」も、YouTube上で人気となっている。カット数が少ないので「アニメ」ではなく「漫画」と呼ばれ、その先駆けとされる「フェルミ研究所」の登録者数は、なんと210万人を超えている。…
-
“テレワーク成り金”が急増中? 1年で貯蓄額2倍増の強者も
「気づけば1年以上、ほぼ在宅勤務で、出社していません」とは金融系企業に勤める40代の剛さん(仮名)。都内で一人暮らしをしている。4月から出社の“リハビリ”を始めていたが、3度目の緊急事態宣言が発令され…
-
熱海の空き家がなんと「1円」…購入はお宝か、お荷物か?
日本の空き家の数は約850万戸、空き家率は13.6%(2018年)に達している(総務省統計局調べ)。そんななか、地方の空き家を積極的に活用する動きが少しずつ起こっている。 都内でインテリア製…
-
コロナ最前線に立つ医療従事者がメディアに物申したいこと
我慢できなかった人が多かったようだ。 政府はGW中の外出や移動の自粛を呼びかけたものの、最終日(5日)午後3時の人出は、NTTドコモがまとめた全国の主要駅や繁華街計95地点のうち94地点で、…
-
音楽業界に異変 デジタル配信8割時代にレコード再燃のなぜ
ここ数年レコード人気が高まっている。一般社団法人日本レコード協会が発表した直近のデータ(2021年2月)でも、レコード(アナログディスク)の売り上げは前年同月比で邦盤が225%、洋盤が162%と大幅…
-
空前の唐揚げブームなぜ 外食大手も出店、いつまで続くか
唐揚げ専門店をやたらと街中で見かけるようになっている。ガストが「から好し」(2017年開業)、ワタミが「から揚げの天才」(19年)など外食系も唐揚げに進出している。モンテローザの「からあげの鉄人」は…
-
コメ農家の廃業加速か…巣ごもり消費が需要減カバーできず
キャベツやレタスが平年比で30%以上落ち込むなど、一部の野菜価格が低迷している(20日発表=農水省「食品価格動向調査 全国平均」から)。 外食の落ち込みを巣ごもり消費がカバーできていないのは…
-
3度目の緊急事態宣言…テレビには話せない飲食店のリアル
「居酒屋の店長さんとかが顔出しでテレビの取材に答えていたりするじゃないですか。正直、余計なことは言わないでって思っちゃいますよね」 【写真】この記事の関連写真を見る(13枚) そう小声で…
-
伊是名夏子さんも小室圭さんも…最近の炎上なぜ長期化する
「いくら何でも長すぎます。異常なほどで恐怖すら感じる」(ニュースサイト編集者)という声もある。「ママは身長100㎝」(ハフポストブックス)の著書もあるコラムニスト・伊是名夏子さん(38)のブログが炎上…