話題の焦点
-
NFTとは? 出版業界「電子書籍の売買可能」で大変革なるか
紙の出版物の売り上げが年々落ち込む中、漫画を中心に電子書籍が伸びている。電子書籍はDRM(デジタル著作権管理)でコピー制限がされ、プラットフォームごとに閲覧権を販売している。現状、購入者に所有権がな…
-
マリエ枕営業騒動にみる「根に持つ女性」の賢いあしらい方
モデルでタレントのマリエ(33)と、現在は芸能界を引退している島田紳助氏(65)らをめぐる“枕営業”騒動。 発端はマリエが4日に決行したインスタグラムの“ライブ告発”だったが、当のマリエは1…
-
韓国から来たネコはパンダへ…混沌とするフードデリバリー
コロナ禍で加速したスマホアプリを使ったフードデリバリー。日本ではウーバーイーツ(米国)と出前館(日本)が2強だが、Wolt(フィンランド)、foodpanda(ドイツ)なども次々に参入。米最大手のド…
-
デパート跡地はタワマンか商業施設か 失敗でゴースト化も
デパートの閉店が止まらない。昨年は山形・大沼(1月)、広島・天満屋アルパーク店(1月)、新潟三越(3月)、福岡・クロサキメイト(4月)と閉店が続いた。 山形は大沼の閉店で“デパートなし県”に…
-
「コールドチェーン」市場が拡大 冷やす技術が経済支える
高齢者向け新型コロナワクチンの接種が開始。ファイザー製はマイナス75度(プラスマイナス15度)で保管され、解凍希釈後は常温で6時間まで。そのため、接種現場でドタキャンが出ると、供給量不足なのに廃棄せ…
-
トップ棋士の告発が波紋…妻に突然出て行かれる夫の共通点
日本将棋連盟が橋本崇載八段(38)の引退を発表したのが4月2日。 それと同時に、橋本氏は自身のユーチューブチャンネルに動画を立て続けに配信し始め、2019年3月に生まれた息子を、同7月に妻が…
-
マリエの枕営業告発が広がりに欠けるワケ…どうなる“第2R”
出川哲朗(57)の所属事務所が9日に〈お騒がせしているような事実はないと申しております〉と声明を出せば、マリエは11日に〈私は嘘をつきません〉と自身のインスタグラムで反論。 モデルでタレント…
-
EV車には限界が 「水素エンジン自動車」という第3の選択肢
日本は2030年度までに13年度比で温室効果ガスを26%削減することを国際公約している。そこで今年1月には菅首相が「35年までに新車販売で電動車100%にする」と表明。電動車には電気自動車(EV)と…
-
利用広がる電子印鑑の落し穴 オンライン雇用契約は要注意
昨年4月に緊急事態宣言が初発令されて1年が経ち、企業や組織でテレワークが推進される中、ボトルネックになっているとされるのが、紙の書類への押印業務だ。いまだにハンコを押すためだけに出社しなければならな…
-
オンライン研修には限界が…今年の新人教育係が抱える苦悩
日本生命など対面の入社式を復活させた企業も多かったが、今年の新人教育係は“2倍の苦労”を覚悟しておいた方がよさそうだ。コロナ禍でオンライン研修が増えたからだ。 特定社会保険労務士の稲毛由佳氏…
-
スエズ運河の座礁事故から見える海運業界「日本は在来線」
「いま、世界のコンテナ船が運ぶ貨物のほとんどが中国始発です。欧州行きか北米行きが中心で、基幹航路と呼ばれます。基幹航路を新幹線に例えれば、中国―欧州間が東京―大阪間のドル箱路線で、中国―北米間は東北新…
-
コロナで出会いナシ 妄想を暴走させる独身オヤジが急増?
春は出会いの季節とはいえ、コロナ禍で思うようにはいかない。 恋活・婚活マッチングアプリ「Omiai」を利用する男性955人、女性409人を対象にしたアンケート調査(2月発表)によると、69%…
-
高齢者が手放す「バブル時代の別荘地」買い手はつくのか?
コロナ禍で地方暮らしを検討している人が少なくないといわれているが、実際は少子高齢化、人口減少で土地や空き家は有り余っている状況だ。親から相続した地方の物件を持て余している人たちによる投げ売りはすでに…
-
伊藤健太郎は不起訴に 気になる「口止め料込み」の示談金額
不起訴になったとはいえ、イバラの道は続く。昨年10月にひき逃げなどの容疑で逮捕された俳優の伊藤健太郎(23)。 東京地検は25日、過失運転致傷は被害者と示談が成立したことなどから起訴猶予、ひ…
-
フードトラックは「なんでも売れる」に 新たな試み次々と
緊急事態宣言によるリモートワークの実施で、繁華街の飲食店だけでなく、オフィスビルの空きスペースに出店するフードトラックも無傷ではすまされなかった。 「昨年4~5月は前年比で50%減でしたが、現…
-
LINEの甘い危機管理で露呈 個人情報流出の危険は増す一方
日本企業の個人情報管理の甘さが露呈している。 3月初旬、全日本空輸(ANA)が、マイレージ会員の氏名や番号など約100万人分の情報、日本航空(JAL)が約92万人分の情報が流出したと発表。両…
-
コロナ禍の10月以降「かつら」が突然売れ出したナゼ?
緊急事態宣言が全面解除されるが、外出自粛や在宅勤務によって、スーツや革靴など、これまで会社員の必須アイテムは需要が一気に激減した。 紳士服大手のAOKIホールディングスは、2020年4~12…
-
桜は斜め上から見る ドローン「オンライン花見」のススメ
そろそろ花見の季節。東京では14日、観測史上最も早く桜が開花した。しかしコロナ禍、たとえ緊急事態宣言が明けたとしても、桜の木の下に10人、20人と集まって酒を飲むことなどひんしゅくだろう。リモート飲…
-
「信長の野望」コーエーテクモの女傑 株だけで70億円稼ぐ凄腕
「信長の野望」「三国志」などのゲームで知られるコーエーテクモホールディングス(以下コーエーテクモ)。会長の襟川恵子氏が、投資家の間で話題だという。 社長でゲームクリエーターの夫、陽一氏と創業。…
-
運転免許の自主返納は悲しくない 運賃半額や商品券配布も
身体機能の低下や病気などで自動車の運転に不安を覚えてきた高齢者は多いだろう。 警察庁は3月4日、昨年1年間に運転免許証を自主返納した人の数を発表した。2020年は過去最多となった19年に比べ…