鉄火場 バーゲン株ハンティング
- 
                    
                         もうすぐ「マザーズバブル」が起こる災害、天災は忘れたころにやってくる! いや、これは違う。 地震、火山の爆発などは定期的に起こっている。常に、“万一”に備えておく必要がある。 熊本地震について、専門家は「30年以内に… 
- 
                    
                         円高理論は疑ったほうがいい構造的に……などといった表現が持ち出されると、そこがおおむね転機になる! これはすべての事例に通用する。 2008年9月のリーマン・ショック後、アメリカの自動車販売台数(月間)が年率換算で9… 
- 
                    
                         相場の転機見逃すな相場の転機は一瞬に訪れる。まさに、4月8日がそうだったのではないか。 為替は1ドル=107円台に突入、日経平均株価は1万5471円の安値をつけた。こうなると、「円は100円突破があり得る」と… 
- 
                    
                         7月先物取引スタート 「マザーズ市場」どう変わる内外のスケジュールの確認は、株式投資における極めて重要な“作業”である。 4月24日の衆議院北海道5区の補欠選挙が焦点になるのは、既報(連載114回参照)の通りだが、5月18日には日本の1~… 
- 
                    
                         株高シナリオが崩壊する危険性株式市場は安倍政権に対し、ドラスチックな政策対応を求めている。いわゆる催促相場である。 2012年11月16日、当時の野田首相が衆議院の解散・総選挙の方針を公表した時、実質的にアベノミクス相… 
- 
                    
                         需給の悪化で調整はもうしばらく続く需給はすべての材料に優先する! という。中国リスク、為替(円高)、原油価格など外部環境について、「あ~だ、こ~だ」と難しく考える必要はない。売る人が多ければ下がる。逆に、買う人が多ければ上がる。 … 
- 
                    
                         低金利にため息…通帳のゴミかと思えば利息かな東証1部の加重平均利回りは2.23%(4月6日時点)である。2月12日に、日経平均株価が1万4865円の安値をつけた局面では2.35%だった。その“異常な”水準に迫っている。 実は、3月30… 
- 
                    
                         「街灯のカギ」に学ぶ投資術経済学的に、論点がずれた的外れの議論のことを「街灯のカギ」という。 夕方、すっかり日は落ち、あたりは暗くなっている。街灯がポツリ、ポツリ。あなたは家路を急いでいる。そんな街灯の下で若い女性が… 
- 
                    
                         日銀が買い入れる「新型ETF」を材料視日銀は4月27、28日の金融政策決定会合において、追加の金融緩和に踏み切るだろう。 その骨子は①マイナス金利(現在0.1%)幅の拡大(0.2%に)、②ETF(上場投資信託)、REIT(不動産… 
- 
                    
                         “小英帝国”が市場を揺るがす英国は18世紀以来、「大英帝国」と呼ばれてきたが、将来的には“小英帝国”に“格下げ”されるだろう。その場合、国連の常任理事国は辞退すべきではないか。 6月23日に、キャメロン首相はEU(欧州… 
- 
                    
                         「最高益」企業にひと味加えて値上がり株を探す投資家はみんな知っていると思う。東洋経済新報社の「会社四季報」にはいろいろな“使い方”がある。投資家のバイブル――という人もいる。 まず、筆者は新刊が出ると、ひたすら丁寧にペラペラとめくる。… 
- 
                    
                         新年度相場スタート 初夏には日経平均1万9500円目指す季節は春である。証券業界は4月1日、名実ともに新営業年度を迎えた。通常、この時期は証券会社の営業が積極的に動くのだが、今年はいまひとつ盛り上がりに欠ける。 なぜか。それは年初以来の株価急落の… 
- 
                    
                         メタンハイドレートに絡む「清水建設」日本の国土面積は経済水域を加えると、世界ランキング6位となる。そう“大国”である。もっと自信を持っていいのではないか。 とはいえ、エネルギー自給率はわずか6%にすぎない。しかし、かつてエネル… 
- 
                    
                         投資判断に利用価値あり 「新人採用計画」はウソがない株価が映し出すのは企業の将来の姿である。現在、過去ではない。重要なのは未来だ。では、その未来をどう予測するのか。 まず、経営者の言葉が参考になる。最近、増えたIR(投資家向け広報活動)説明会… 
- 
                    
                         シャープに学ぶ創業者精神完全に一杯食わされたのではないか。いや、これが国際間での交渉事だろう。「なあなあ」では済まされない。経営陣が甘過ぎたということだ。何の話? シャープである。 台湾・鴻海との交渉は難航している… 
- 
                    
                         失業率と似ている待機児童問題「保育園落ちた日本死ね」。先日、東京都内でこのデモ隊に遭遇した。タイコを打ち鳴らし、にぎやかな行進だった。“彼女たち”は待機児童の解決を求めている。 騒動の背景には某政党がいるといわれているが… 
- 
                    
                         3月末に向け需給の円売りか為替相場を予測するのは「エコノミストの“墓場”」と形容されるように、極めて難しい。筆者は、ドル・円の読み違いのみならず、輸出企業に巨額の損失を発生させ、「あの人だけは許せない」と言われている経済学者… 
- 
                    
                         物色テーマの核企業を探せ中国経済は産業構造の転換を求められている。“一人っ子”政策は廃止されたものの、恒常的な人手不足、これを受けての人件費の高騰(若者が“現場”を嫌うことに加え、戸籍法の影響が大きい)があって、労働集約的… 
- 
                    
                         「犬派」と「猫派」で違う投資手法先の自分の性格による投資手法の選択(資産配分、連載98回参照)についての続編だが、講演会場において突然、「私の性格は?」と聞かれることがある。 もちろん、初対面だ。これは困る。分かるはずがな… 
- 
                    
                         最強の投資術 200万円が4億円になったカラクリ“最強”の投資法とは? それはちょっと長いが、「ツウNY、フォーNY、エイトエイト投資法」である。どういうものか。 英語の得意なAさんと、まったくダメなBさんがアメリカの西海岸に出かけた。2人… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        