橋本テツヤの快適老齢術
- 
                    
                         クラシック演奏会で…楽器と女性の「名器」で若返るバイオリンの「ストラディバリウス」を聴けるというクラシックコンサートに招待された。クラシック音楽は物事の発想や想像力をつかさどる右脳を刺激し、脳機能を高めるといわれている。また、乳牛にモーツァルトを… 
- 
                    
                         運転士のように 「指さし&声出し」確認を習慣づける60兆個あるといわれている人間の細胞には、約1000億個の脳細胞がある。その中に情報の伝達と情報処理を担う「ニューロン」という神経細胞が100億から140億あるという。 だが、この細胞は40… 
- 
                    
                         日常の中で「五感」を研ぎ澄ます人は誰でも視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の「五感」が備わっている。さまざまな情報はこの五感が認識する。これを鋭く研ぎ澄ますと脳は活性するが、高齢になると感覚細胞の変化や減少で五感は衰えてくる。だから僕… 
- 
                    
                         すべて加齢のせい? 「もうトシだから」が老化を早める自分の健康の不調をすべて加齢のせいにする人がいる。物忘れをしたり視力が低下したり、性欲が衰えれば「もうトシだから仕方ない」と言い、風邪をひいて長引けば「やはりトシだなぁ」と言う。こうした年齢のせいに… 
- 
                    
                         「生活不活発病」に気をつけろ!ある会合で「うちのカミサン、ゴミ出しをしないと怒るし、食事の後片付けをしないと機嫌が悪くなるのですよ。これって典型的な悪妻ですよね」と団塊世代の男が話しかけてきた。自分の妻が「悪妻」であることに同調… 
- 
                    
                         自他のにおいに敏感に 筋肉のように嗅覚を鍛える理由仕事の打ち合わせ中、相手の口臭が鼻について顔を背けたことがある。電車の中で、酷い口臭を放つ男に気分が悪くなったこともある。口臭の原因はいろいろあるが、胃腸の不調、虫歯、たばこ、コーヒー、酒などでも起… 
- 
                    
                         健康であってこそうまい 「1年365日」の酒で得るもの講演会で70歳くらいの男性から、「高齢者は酒を飲まないほうがいいのでしょうか? 医者に認知症の原因になると言われたのですが」と質問された。 「私は365日、毎晩酒を飲んでいますが、認知症になっ… 
- 
                    
                         深呼吸を1日5回 これでイライラは解消できる世の中には、ちょっとしたことでキレる人がいる。「キレる」は若者に対して使われていた言葉だったが、今では年齢に関係なく、子供から大人までキレる人間が増えている。 心理学で「フラストレーション耐… 
- 
                    
                         単身のラブホテル 隣室から聞こえるAKBの曲に想像力刺激今年の8月に仕事で札幌に行った時のことだ。ホテルの予約なしで行ったところ、お盆の時期でどこも満室。仕方なくスマホで探すと、一室だけ空いているホテルが見つかった。ラブホテルだった。繁忙期は単身のビジネ… 
- 
                    
                         オシャレと妄想と褌で若返る心理カウンセラーのボランティアで、家に閉じこもりの高齢者と面談を行うことがある。似た言葉に引きこもりがあるが、こちらは若い人に多く、学校や仕事に行かない状態。閉じこもりは高齢の独り暮らしの男性に多く… 
- 
                    
                         空腹で長寿遺伝子を目覚めさせる今週は空腹を楽しむと若くなるという話。僕は日々、小腹をすかせている。1日2食しか食べないのだ。しかも食べる量は少ない。なぜそんな食生活なのかというと、お腹が減ると「グレリン」というタンパク質が胃で生… 
- 
                    
                         老けずにいるために 夜10時熟睡生活と受動的快楽のススメ健康寿命が伸びて行動的な高齢者が増えている。現在、65歳以上の人口は男女合わせて3461万人。日本人の4人に1人が65歳以上という計算になる。だが、いくつになろうと、老けないでいることはできる。そこ… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        