もっと知ろうよ船橋ケイバ「こんなにいっぱいあった船橋ケイバの『日本初』と『一番』」

公開日: 更新日:

 来週はいよいよ今年最後の船橋ケイバが行われる。29日(月)から12月3日(金)までで、開催のメインは1日の牝馬重賞、クイーン賞(JpnⅢ)である。

 さて、船橋ケイバといえば何といっても、3日(水・祝)に金沢競馬場で行われたJBCクラシック。矢野義幸厩舎のミューチャリーがJRAのオメガパフュームに半馬身差での勝利。創設21回目にして、初めて地方馬がJBCクラシックを制した。

 2004年には当時3歳のアジュディミツオーが果敢に挑戦し、アドマイヤドンの4分の3馬身差②着。07年にはフリオーソがヴァーミリアンの②着。ただ、差は4馬身もあった。

 フリオーソは10年にも②着しているが、逃げ切ったスマートファルコンは7馬身も前に。船橋ケイバが誇る歴代の名馬でも、当時のJRA最強馬には勝てなかった。それだけに、この勝利の意味は大きい。

 さて、フリオーソはさまざまな記録を保持しているのは、以前にこのコラムで紹介した。

 生涯獲得賞金は8億4544万6000円、NARグランプリの年度代表馬4回、7年連続表彰はそれぞれ地方競馬最多。GⅠ・JpnⅠでの連対数17、②着11回は日本最多だ。もちろん、いまだにどれも破られてはいない。

 また、前記アジュディミツオーは4歳時の05年にドバイワールドCに出走。地方競馬では初めてのことだ。同年の暮れには東京大賞典に勝利して連覇を達成。これも史上初の快挙だった。

 他にも船橋ケイバには“日本初”や“一番”がいっぱいある。

 以前にもご紹介したのは地上波のテレビ放送。1953年11月27日、日本テレビが船橋を中継。これは地方競馬としては初のテレビ放送だ。

 03年に「ダーレー・ジャパン・レーシング」が馬主として初の日本進出を果たしたのもこの船橋競馬場だった。

 記録面でいえば、今でこそダート千八の日本レコードは1分47秒6(JRAのスマハマが中京で19年7月14日に記録)だが、日本初の1分47秒台が出たのは08年の船橋。そう、日テレ盃でボンネビルレコードが記録した1分47秒8だ。

 現在、地方競馬のトップに君臨している森泰斗騎手も船橋所属なら、1年間にJpnⅠ競走を4勝もした(川崎記念、かしわ記念=カジノフォンテン、ジャパンダートダービー=キャッスルトップ、JBCクラシック=ミューチャリー)のも、地方としては空前絶後の記録。

 馬、ジョッキーともトップレベルの船橋ケイバに、これからも注目してほしい。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

もっと見る

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束