もっと知ろうよ船橋ケイバ「こんなにいっぱいあった船橋ケイバの『日本初』と『一番』」

公開日: 更新日:

 来週はいよいよ今年最後の船橋ケイバが行われる。29日(月)から12月3日(金)までで、開催のメインは1日の牝馬重賞、クイーン賞(JpnⅢ)である。

 さて、船橋ケイバといえば何といっても、3日(水・祝)に金沢競馬場で行われたJBCクラシック。矢野義幸厩舎のミューチャリーがJRAのオメガパフュームに半馬身差での勝利。創設21回目にして、初めて地方馬がJBCクラシックを制した。

 2004年には当時3歳のアジュディミツオーが果敢に挑戦し、アドマイヤドンの4分の3馬身差②着。07年にはフリオーソがヴァーミリアンの②着。ただ、差は4馬身もあった。

 フリオーソは10年にも②着しているが、逃げ切ったスマートファルコンは7馬身も前に。船橋ケイバが誇る歴代の名馬でも、当時のJRA最強馬には勝てなかった。それだけに、この勝利の意味は大きい。

 さて、フリオーソはさまざまな記録を保持しているのは、以前にこのコラムで紹介した。

 生涯獲得賞金は8億4544万6000円、NARグランプリの年度代表馬4回、7年連続表彰はそれぞれ地方競馬最多。GⅠ・JpnⅠでの連対数17、②着11回は日本最多だ。もちろん、いまだにどれも破られてはいない。

 また、前記アジュディミツオーは4歳時の05年にドバイワールドCに出走。地方競馬では初めてのことだ。同年の暮れには東京大賞典に勝利して連覇を達成。これも史上初の快挙だった。

 他にも船橋ケイバには“日本初”や“一番”がいっぱいある。

 以前にもご紹介したのは地上波のテレビ放送。1953年11月27日、日本テレビが船橋を中継。これは地方競馬としては初のテレビ放送だ。

 03年に「ダーレー・ジャパン・レーシング」が馬主として初の日本進出を果たしたのもこの船橋競馬場だった。

 記録面でいえば、今でこそダート千八の日本レコードは1分47秒6(JRAのスマハマが中京で19年7月14日に記録)だが、日本初の1分47秒台が出たのは08年の船橋。そう、日テレ盃でボンネビルレコードが記録した1分47秒8だ。

 現在、地方競馬のトップに君臨している森泰斗騎手も船橋所属なら、1年間にJpnⅠ競走を4勝もした(川崎記念、かしわ記念=カジノフォンテン、ジャパンダートダービー=キャッスルトップ、JBCクラシック=ミューチャリー)のも、地方としては空前絶後の記録。

 馬、ジョッキーともトップレベルの船橋ケイバに、これからも注目してほしい。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

もっと見る

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒