ゴルフルール“基礎の基礎”
- 
                    
                         ラウンドを終えた友人にニアピンホールの使用番手を聞いたケースこれからスタートしようというとき、友人がラウンドを終えて上がってきました。 そこで友人にニアピンホールでのグリーンの状態や使用クラブを聞いたところ、同伴プレーヤーから「アドバイス違反だ」のク… 
- 
                    
                         見逃していた杭を発見…OBのボールを打ってしまったケースティーショットがOB(アウトオブバウンズ)の白杭に近いラフの方へ飛んで行った。 念のために打った暫定球はフェアウエーに止まった。初めのボールを捜しに行くとOBラインギリギリでセーフだったので… 
- 
                    
                         ティーアップに使った砂山が邪魔になったケースティーショットで、ティーペッグを使わず、砂を盛ってボールをティーアップしました。 ところが思いっきり空振りしたところ、ボールがポロリと落ちた。 「空振りは正式な1ストロークでボールはイ… 
- 
                    
                         バンカー内の水たまりにクラブが触れたケースラウンド前夜の雨でバンカーに水たまりがあった。その中にボールが入ったが、後ろにドロップスペースがなく、そのままでも打てそうなので救済を受けずアドレスした。その時に、クラブヘッドが水に触れてしまった。… 
- 
                    
                         目障りな障害物から救済を受けることはできるかグリーンを狙ったショットがショートして、20ヤードほど手前のセミラフに止まったときの話です。 アプローチは高く上げて、止まるボールでピンに寄せたいのですが、ボールのすぐ30~40センチ先にあ… 
- 
                    
                         ティーショットを空振りしたらどうなる?朝イチのティーショットは緊張のあまり、なんと思いっきり空振りしてしまった。 幸か不幸かボールはちっとも動かずにティーペッグの上に残ったまま。こんなケースではルール上どうなる? ①空振… 
- 
                    
                         ホールを越えたボール延長線上に立った場合グリーン上で、ホールの先まで歩き、ボールの延長線上に立って(しゃがんで)ラインを読んだところ、同伴競技者から「パットの線を踏むのは違反では」とクレームがついた。 パットの線は後方延長線を踏む… 
- 
                    
                         ドロップする前に枯れ葉を取り除いたケースボールがスプリンクラーのくぼみに入ったときのことです。 障害物の救済でマークしてボールを拾い上げたが、ドロップしたい1クラブレングスあたりに枯れ葉が散乱していました。そこで手で枯れ葉を払いの… 
- 
                    
                         リプレースしたボールが転がってホールに入ったケースグリーン上でマークしてボールを拾い上げ、きれいに拭いた後にホールから1メートルの地点にリプレースしました。 ボールはその場にしっかり止まっていましたが、ラインを読んでいたら、ボールを動かすよ… 
- 
                    
                         マークをしないでボールを拾い上げたケースボールが立ち木の添え木の根元に止まり、プレーできないトラブルに遭遇した。障害物からの救済が受けられるケースだったので、マークをしないでボールを拾い上げ、その辺の草を目印にニアレストポイントを決め、1… 
- 
                    
                         パットの際にキャディーが後ろに立っていた場合は?4人1組でラウンドしていたときのことです。 グリーン上で自分の打順になったとき、バーディーチャンスだったので、慎重を期してちょうど後ろにいたキャディーにラインを読んでもらった。 アド… 
- 
                    
                         ボールが雪だるまになったケース大雪が降ってからしばらくしてのラウンドでのことです。日が当たらない北斜面のホールで、ホール両サイドは雪が解けずにうっすら積もっていました。そこでトップのミス。ボールが雪の上を転がって雪だるま状になっ… 
- 
                    
                         バンカー内でプレーの線上の足跡を均したケースボールがグリーンサイドのバンカーに入った時のことです。うろ覚えなのですが最近は、バンカー内にボールがある時でも、砂をきれいにする目的ならプレー前にレーキでならしてもOKと聞いたことがあります。 … 
- 
                    
                         突然雪が降ってきたらプレーを中断できるか真冬のラウンドでのことです。午前中は晴れていたが、昼前から急に雲が厚くなりとうとう午後になって雪が降りはじめた。 時折、吹雪のように強く舞って前方が真っ白で見えなくなった。プレーを中断したい… 
- 
                    
                         同伴プレーヤーのクラブを使ったケースたまたま同伴競技者のキャディーバッグをのぞいたら、同じブランドの人気ドライバーが入っていました。 ラウンド中、キャディーバッグに戻すとき間違えたようで、まったく気がつかずに自分のドライバーで… 
- 
                    
                         スタート時間よりも早くティーオフした場合新年の初打ち。勇んで早めにスタートホールに来てみるとフェアウエーやグリーンに前の組がいない。ティーオフ(スタート)時間は8時だったが、後続組にせっつかれるのも嫌なので、ゆとりを持って予定よりも10分… 
- 
                    
                         同じ修理地に打ち込んで救済を受けた2人の打つ順番は?2人して同じ修理地に打ち込んでしまった。 修理地内ではボールAの方がホールから遠いが、救済を受けた後は、ボールBがホールから遠くなった(イラスト参照)。 次打はどちらが先に打つことに… 
- 
                    
                         土管に入ってしまったボールが見つからなかったケースボールがラフ(スルーザグリーン)にある土管の中に入るのを同伴競技者も目撃していた。 ところが、土管の中にあるはずの肝心のボールが確認できない。 こんなケースではルール上どうなる? … 
- 
                    
                         ボールが木の根元にあって絶対に打てないがスタンスがカート道にかかるケースボールが木の根元に寄り添って止まっていました。そのままでは絶対に打つことができず、アンプレアブルでしか打つ手がない状況です。とりあえずスイングするつもりでスタンスを取ってみると、足がカート道にのりま… 
- 
                    
                         気付かずに誰かが落としたボールを打ってしまった場合ラフにボールが飛んでいき、芝にすっぽり隠れていたがすぐに見つかり、自分のボールだと思ったので打った。ところが次打地点で、それは自分のボールではなく、だれかが落とした(捨てた)ボールだった。 … 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        