語り部の経営者たち
-
アース製薬 川端克宜社長<3>大阪支店長からまさかの異動
35歳という異例の若さで広島支店長、3年後には要の大阪支店長就任、40歳の2011年にはそこに役員待遇の肩書が加わるなど、順風満帆なサラリーマン生活を送っていたアース製薬社長の川端克宜。「あの日」の…
-
アース製薬 川端克宜社長<2>営業は何でも屋と思えばいい
近畿大学の4年生の時、付き合っていた彼女に気に入られたいという動機で会社を選び、就職試験の問題用紙に<湯気の立つハート>を描く奇策で見事アース製薬に入社した川端克宜。不純ともいえる動機だが「それでい…
-
アース製薬 川端克宜社長<1>入社試験の用紙にハート描いた
創業1892(明治25)年。殺虫剤などの虫ケア用品で国内最大手の老舗企業「アース製薬」を率いる川端克宜が社長の座についたのは、6年前の2014年。当時42歳という若さだけではなく、オーナー家である大…
-
リンクアンドコミュニケーション渡辺敏成社長<3>海外展開も
渡辺は13年勤めた「味の素」を1999年2月に退社し、翌3月に“3年間”という条件付きで医療ベンチャー「ケアネット」に入社した。最新の医療情報を発信する衛星放送事業の責任者として、2年目に事業を軌道…
-
リンクアンドコミュニケーション渡辺敏成社長<2>「味の素」から医療ベンチャーへ
リンクアンドコミュニケーションは、AI健康アプリ「カラダかわるNavi」などを展開するヘルステックベンチャーだ。 約40人のスタッフを率いる渡辺は1986年に一橋大学商学部を卒業し、「味の素…
-
リンクアンドコミュニケーション渡辺敏成社長<1>AIで健康
2002年創業のリンクアンドコミュニケーションは、企業や健保、自治体など法人向けのAI健康アプリ「カラダかわるNavi」、個人向けの「カロリーママ」などを展開するヘルステックベンチャーだ。 …
-
パラダイスプラン(雪塩)西里長治社長<4>スカイツリー出店
きれいな島の海水をそのまま塩にした、宮古島の雪塩。製造元のパラダイスプランはお菓子や美容にも雪塩を使った商品を展開する。社長の西里長治氏は、単価が普通の精製塩の50倍という雪塩の売り込みは、楽しかっ…
-
パラダイスプラン(雪塩)西里長治社長<3>ギネス認定が転機
含有するミネラル分の種類世界一で、ギネス協会に認定されたことがある宮古島の雪塩。最初に生み出した同島のベンチャーは2000年に清算されることになり、赤字だった雪塩事業は、西里長治氏が社長を務めるパラ…
-
パラダイスプラン(雪塩)西里長治社長<2>赤字膨らみ借金も
海の水をそのまま塩にしたという、宮古島の雪塩。ミネラルたっぷりのブランド塩として知られている。製造元のパラダイスプラン社長、西里長治氏は、27歳で働いていた沖縄県農業協同組合を辞め、故郷の宮古島に戻…
-
パラダイスプラン(雪塩)西里長治社長<1>宮古島で年商30億
サラサラの粉雪のような様子から名付けられた、宮古島の雪塩。含有するミネラル分の種類が世界一多いとギネス記録に認定されたこともあり、お菓子や美容品にも関連商品を幅広く展開している。 雪塩を製造…
-
三英 三浦慎社長<4>天板カラーの青はブラジルのイメージ
1990年代、三英ではいくつかの国際大会の卓球台サプライヤーを務めたものの、その後しばらくは海外で開催される国際大会から手を引いていた。海外販売網がなかったために海外の大会に参加するメリットを感じて…
-
三英 三浦慎社長<3>人種が違っても…海外市場に打って出る
三英は、日本を代表する卓球台メーカーだ。 三浦が入社した当時は各地の公園のインフラが進んでいる時代で、当時の三英はもうひとつの柱であるフィールドアスレチックスや遊具など木材を使用した公園関係…
-
三英 三浦慎社長<2>初めての海外搬送で起きたアクシデント
三英は、日本を代表する卓球台メーカーだ。材木屋から始まり、卓球台、フィールドアスレチック、滑り台など木材を使った事業を手がけるようになった。 1985年、三浦は大学卒業とともに三英に入社する…
-
三英 三浦慎社長<1>卓球台工場で祖父が作った虫かごが原点
三英は、国内約75%のシェア(OEM含む)を誇る日本を代表する卓球台メーカーだ。特に国内外の大会で使用される高品質な競技用卓球台には定評がある。 かつて、卓球台といえば黒板のようなダークグリ…
-
メガネスーパー 星﨑尚彦社長<8>社員にエネルギー与えたい
7年前、倒産寸前にまで追い込まれていたメガネスーパーは、星﨑尚彦が社長に就任してから業績を回復し、今ではコンスタントに利益を上げる会社として蘇った。しかも、富山県のメガネハウスや大阪府のシミズメガネ…
-
メガネスーパー 星﨑尚彦社長<7>レンズ代無料の常識を破壊
星﨑尚彦が社長に就任して1年後の2014年、メガネスーパーは大きな賭けに出た。それまで無料だったレンズ代の有料化に踏み切ったのだ。当然、価格は高くなる。客数が減るのは目に見えている。しかし星﨑には勝…
-
メガネスーパー 星﨑尚彦社長<6>安売り路線と決別して回復
経営不振で債務超過に陥っていたメガネスーパーに、星﨑尚彦が再建役として送り込まれたのは2013年6月のことだ。それから3年後に、メガネスーパーは黒字転換を達成した。それを可能にしたのは、星﨑の発想力…
-
メガネスーパー 星﨑尚彦社<5>自ら全国の店舗で直接指導を
「天領」とは江戸時代における幕府の直轄領を指す。 メガネスーパーにも「天領店」がある。通常、チェーンオペレーションでは、各個店の運営は店長かエリアマネジャーが仕切ることになる。しかし天領店は、…
-
メガネスーパー 星﨑尚彦社長<4>1週間に24回は社員とメシ
メガネスーパーの前に、星﨑尚彦は4つの会社の社長を務めている。そのすべての会社で業績を伸ばし、経営危機にあった会社の再建を果たした。星﨑がプロ経営者と言われるのは、そのためだ。 その星﨑の目…
-
メガネスーパー 星﨑尚彦社長<3>低価格競争へ参戦が悪手に
星﨑尚彦がメガネスーパーの社長に就任したのは、2013年6月のことだった。当時のメガネスーパーは倒産の崖っぷちに立たされていた。そこで創業家が退き、アドバンテッジパートナーズを中心とした投資ファンド…