経済ニュースの核心
-
今後の動向に注目 「日本の壁」是正で輸入車販売が伸びる
米ギャラップ社は、トランプ大統領の就任直後の支持率を調査し、1月23日に発表している。世論調査の結果、トランプ氏の仕事ぶりを「支持する」との回答は45%にすぎなかった。調査が始まった1953年以降、…
-
トランプ大統領の「つぶやき」で効率的市場仮説の時代へ
江戸時代、黒船を率いて日本に開国を迫った米国のペリー提督は身長190センチ超の大男で砲艦外交が得意、日本遠征の基本計画で、中国人に対したのと同様に、権威に弱い日本人に対しても「恐怖に訴える方が、友好…
-
2・5千代田区長選は盛り上がる 「選挙関連株」を仕込め
トランプ米次期大統領は、「メキシコ国境に壁」「イスラム教徒は入国禁止」「日韓は核武装」などの発言で、大統領の資質に欠ける危険な人物などと批判していたマスコミ。その報道に相乗りした各国首脳は、一斉に手…
-
米国株式の90%以上を富裕層が保有している
トランプ氏が大統領選挙に勝利した米国では、上位1%の富裕層が米国の40%以上の金融資産を持ち、上位20%で90%以上を占めるという。すなわち、米国株式の90%以上を富裕層が保有しているといえよう。 …
-
風説の流布に要注意 情報戦争を勝ち抜くAI銘柄はどれ?
昨年は、大手メディアの報道を信じて、株式投資で思わぬ損失を被った投資家が多かっただろう。 「英国は国民投票で欧州連合(EU)に残留を決める」「米国の共和党トランプ大統領候補は、民主党のヒラリー…
-
花金再来? 居酒屋チェーンにプレミアムフライデーの恩恵
経産省などは12日、毎月最終週の金曜日の終業時間を早める「プレミアムフライデー」を検討する協議会の初会合を開いた。 月末金曜日の午後3時を各企業の終業時間に定めることを想定、これで個人消費を…
-
トランプ相場に左右されない 師走は「宅配銘柄」を狙え
今月8日に公表された11月の景気ウォッチャー調査で、景況感は株価上昇に伴うように好転していた。2~3カ月先の景気の先行きに対する判断DIは、10月(11月9日公表)に51.4と約1年ぶりに50.0を…
-
富裕層にトランプ株高の恩恵 歳暮商戦へ百貨店株が狙い目
「女性活躍社会」が標榜される昨今、若い女性社員の過労死が、大きく取り上げられた電通。その4代目社長の吉田秀雄氏によって1951年につくられた電通社員の行動規範ともいえる「鬼十則」。少し長いが紹介したい…
-
EVファーストの時代に不可欠 充電スタンド関連に注目
英国メイ首相の「ブリテンファースト」、小池都知事の「都民ファースト」、そしてトランプ次期大統領の「米国ファースト」と内向きな「ファースト」が流行している。ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテの戯曲「ファウ…
-
仕込むならインフル関連 “トランプ・リスク”再燃に備える
トランプ次期米大統領の誕生で、NYダウの史上最高値更新が続いている。先週の上昇幅は959ドルと過去最大を記録した。この株価上昇は、米クリスマス商戦に資産効果をもたらすから、商戦は大いに盛り上がるだろ…
-
たった1日で1.7兆 11.11「独身の日」は中国の爆買いデー
米大統領選挙やハロウィーンの騒ぎどころではない。11日は「独身の日(シングルデー)」のお祭りだ。実はこれ、中国の話で「双11」という。昨年のこの日、EC通販サイトのアリババグループ(以下アリババ)の…
-
VR時代の先頭走る? グーグルのスマホ「ピクセル」の恩恵
先日、ある企業で仮想現実(VR)映像の海外旅行を体験した。切り立った丘の上から、谷底を眺めると、会議室にいるのに足が震えた。私は高所恐怖症なのである。現実ではなくゴーグルを通して見た仮想現実だが、実…
-
市場覆う「4つのE」再び…狙うならソフトバンクグループ
「4つのE」が市場を覆った。すなわちユーロ(Euro)、エネルギー(Energy)、アーニングス(Earnings=収益)、エレクション(Election=選挙)が投資家を萎縮させた。 実はコ…
-
経済効果100兆円ともいわれたが…消えかける東京五輪銘柄
「オリンピック景気よ、もう一度」とばかりに、安倍内閣は東京オリンピックを誘致した。 1964年の東京オリンピックは、施設整備に約164億円、大会運営費に94億円、選手強化費用に23億円を計上し…
-
JR九州ほか続々と上場 10月相場は勢いあるIPO株に狙い
デフレは脱却したのか――。それとも、まだデフレなのか。まるで判然としない。内閣府の9月の月例経済報告の基調判断には「景気はこのところ弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いている」とある。政策態度で…
-
JT、日本郵政…日銀がETF購入方法変更で「公益株」に魅力
日銀は9月の金融政策決定会合で、株価指数連動型上場投信(以下ETF)の買い入れ方法をチェンジした。 日銀は、ETFを株価指数の時価総額別に買い入れている。従来の構成比(推計)は、日経平均型が…
-
都心不動産に資金流入…地方創生の障害となった日銀の罪
アベノミクスの地方創生がむなしくなるほど、地方と都心の格差が広がっている。三越伊勢丹HDや、そごう・西武など大手百貨店は、赤字の地方店舗を閉鎖する。 2020年の東京オリンピックに向け、都心…
-
予備軍は980万人…健康志向で「メタボ対策株」が急増中
安倍首相は9月1日に官邸でサウジアラビアのムハンマド副皇太子と会談した。 安倍首相は、同国の脱石油依存の経済改革を支援する意向を表明。改革推進に向け、両国間に閣僚級の会議を設け、10月にリヤ…
-
株価迷走中 来週の相場も荒れる「ETF」の押し目を拾え
日銀は、8月25、26日と続けて707億円、インデックスに連動したETF(上場投資信託)を購入した。実に10日以来の出動である。それでも年末までに、あと約4兆円購入しないと年6兆円の投資枠を消化でき…
-
円相場“激変”の足音…影響受けにくい「内需株」に安心感
長期投資のプロは内需株に注目だ。 投資信託協会が公表している「契約型公募投信の信託財産組入株式業種別明細表」が参考になる。ITバブル崩壊直前の1999年末と今年6月末を比較したところ、組み入…