経済ニュースの核心
-
マイナス金利に殺される地域銀行 2020年に儲け半減の試算
マイナス金利政策が金融機関の首を絞めている。14日までに出そろったメガバンクの今年度上期(4~9月)の連結決算は、マイナス金利の影響から貸出金利の低下が進み、本業の儲けを示す実質業務純益は3メガ合計…
-
仕込むならインフル関連 “トランプ・リスク”再燃に備える
トランプ次期米大統領の誕生で、NYダウの史上最高値更新が続いている。先週の上昇幅は959ドルと過去最大を記録した。この株価上昇は、米クリスマス商戦に資産効果をもたらすから、商戦は大いに盛り上がるだろ…
-
「ライオン」上方修正もあるか 成熟市場で異例の好業績
先週7日、株価は今年7月につけた上場来高値(1778円)を一気に更新すると、10日には一時、前週末比17%高となる1942円まで上昇した。2月の年初来安値956円と比較すると2倍以上に跳ね上がったこ…
-
社内に不満鬱積 「新生銀行」未返済の公的資金は3500億円
大手銀行で唯一、公的資金が残る新生銀行の内部に不満が鬱積している。今夏に実施した社内の階層別の意識調査で、「経営層と社員との認識に大きなギャップがあること」、しかも「現場に近いほど銀行の方向性につい…
-
たった1日で1.7兆 11.11「独身の日」は中国の爆買いデー
米大統領選挙やハロウィーンの騒ぎどころではない。11日は「独身の日(シングルデー)」のお祭りだ。実はこれ、中国の話で「双11」という。昨年のこの日、EC通販サイトのアリババグループ(以下アリババ)の…
-
新幹線開業も…全ての線区で赤字「JR北海道」の五里霧中
営業係数155――。要するに100円の収入を得るために155円の費用をかけているというのだから驚く。先週4日に15年度の線区別収支状況を開示した北海道旅客鉄道(JR北海道)。14年度に続き全ての線区…
-
日本振興銀行経営破綻 木村剛氏の賠償総額「42億円」に
日本で初めて、預金の払い戻しを元本1000万円と、その利息とするペイオフが発動された日本振興銀行の経営破綻から6年。同行の元会長・木村剛氏に対し整理回収機構(RCC)が損害賠償を求めていた判決が、9…
-
JRグループに2つの追い風 九州に続いて貨物が上場する?
10月25日にいわゆる「三島会社」として初の株式上場を果たした九州旅客鉄道(JR九州)。2%超の配当利回りや鉄道料金が半額になる株主優待制度などが好感され、個人投資家を中心に人気は上々だ。 …
-
国際問題も? ソフトバンクがサウジと巨額ファンド設立
「失敗すれば国際問題に発展しかねない連携ですね」 大手証券幹部がこう心配するのは、ソフトバンクグループがサウジアラビアの政府系ファンド「PIF」と共同で設立する巨額ファンドの行方だ。 …
-
VR時代の先頭走る? グーグルのスマホ「ピクセル」の恩恵
先日、ある企業で仮想現実(VR)映像の海外旅行を体験した。切り立った丘の上から、谷底を眺めると、会議室にいるのに足が震えた。私は高所恐怖症なのである。現実ではなくゴーグルを通して見た仮想現実だが、実…
-
次は10兆円ファンド 孫社長に機関投資家がイエローカード
ソフトバンクグループが10兆円ファンドを立ち上げる。これはサウジアラビアの政府系ファンドと共同で投資ファンドを設立するもので、今後5年間で最低250億ドルを出資、サウジ側が450億ドルを出資する。さ…
-
三井住友銀行 高卒の副支店長が「11億円詐取」の悲哀
今、銀行マンが飲み会で話題にする不祥事がある。三井住友銀行の支店幹部が外為取引システムを不正操作して累計で11億円もの資金を詐取した事件だ。 事件を起こした大森支店の元副支店長・南橋浩容疑者…
-
市場覆う「4つのE」再び…狙うならソフトバンクグループ
「4つのE」が市場を覆った。すなわちユーロ(Euro)、エネルギー(Energy)、アーニングス(Earnings=収益)、エレクション(Election=選挙)が投資家を萎縮させた。 実はコ…
-
MBO実施で非上場化に踏み切る「アデランス」の前途
かつらの国内大手、アデランスがMBO(経営陣が参加する企業買収)で非上場化に踏み切る方針を決めた。14年まで大株主だった米投資ファンド、スティール・パートナーズとの経営権を巡る対立による社内の混乱な…
-
サイバー攻撃対策 金融庁が大規模セキュリティー演習実施
「前代未聞のサイバーセキュリティー演習になる」 メガバンク幹部がこう語気を強めるのは、今月末に金融庁が初めて実施する金融機関を対象とした大規模サイバーセキュリティー演習だ。参加金融機関はメガバ…
-
経済効果100兆円ともいわれたが…消えかける東京五輪銘柄
「オリンピック景気よ、もう一度」とばかりに、安倍内閣は東京オリンピックを誘致した。 1964年の東京オリンピックは、施設整備に約164億円、大会運営費に94億円、選手強化費用に23億円を計上し…
-
30年の時を経て…ホンダとヤマダ発動機が手を組んだ事情
一時は1台3万円以下どころか、4台まとめて10万円といった、とんでもない叩き売りまで繰り広げられた。太平洋戦争中からの地縁的結合を持ちながら1979年から83年前半にかけて「HY戦争」と呼ばれる二輪…
-
風俗店に開設も? 金融機関「営業時間自由化」でどうなる
金融庁は金融機関の店舗の営業時間を実質、自由化した。「午前9時から午後3時まで」という最低6時間は店舗を開けるよう求めていた規制を緩和し、金融機関の判断で自由に設定できるよう、9月23日付で関連する…
-
JR九州ほか続々と上場 10月相場は勢いあるIPO株に狙い
デフレは脱却したのか――。それとも、まだデフレなのか。まるで判然としない。内閣府の9月の月例経済報告の基調判断には「景気はこのところ弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いている」とある。政策態度で…
-
郵便貯金の限度額再引き上げへ 「ゆうちょ銀行」の戸惑い
ゆうちょ銀行の預入限度額が2年連続で引き上げられる見通しとなってきた。全国郵便局長会(全特)などの突き上げを食らう形で与党・自民党が再引き上げの要求を強めているためだ。限度額そのものの撤廃すら取り沙…