後藤修イズムの継承 令和版「スクエア打法」
- 
                    
                         「肩」と「右ひじ」の2大勘違いを改める 手首から先は別もの飛距離アップのためにはバックスイングでトップを大きくして、インパクトまでの「助走距離」を稼ぎたいですが、ほとんどのアマチュアはできていません。これは「肩はレベル(水平)に回す」と「右ひじはたたみなが… 
- 
                    
                         バックスイングで右手が水平になった時に「握手」できるかかけ足になりますが、今回からは「スイング」がテーマです。 始動が正しくできているかチェックするために父の後藤修がよく言っていたのが「シェークハンド(握手)ポジション」です。これはバックスイン… 
- 
                    
                         トップでシャフトを下から支えることができればクラブは垂れない先週は「肩の力を抜く」ことの誤解でグリップが緩んでしまう、とお話ししました。このことで、トップでクラブが水平より垂れてしまうと、インパクトでフェース面をスクエアに戻すのはかなり難しいことです。 … 
- 
                    
                         グリップは3種類 アマチュアに「ウイークグリップ」が多いのはなぜかグリップには主に、両手のひらを合わせた面がターゲット方向を向いている「スクエアグリップ」、左手をかぶせるように握って手のひらは若干下向きになる「ストロンググリップ」、逆に左手のひらが若干上向きになる… 
- 
                    
                         「スイング時は力を抜く」の誤解…多くのアマはグリッププレッシャーを緩めすぎているグリップで多くの人が勘違いしていることがもうひとつ。それは「スイング時は肩の力を抜く」です。 確かに肩から上半身に必要以上に力が入ってガチガチになっていたら、逆にヘッドスピードが上がらず飛距… 
- 
                    
                         グリップは「親指と人さし指」で握る “3本指”だと力が入れられない今回からはグリップがテーマです。多くの人が勘違いしていることに「クラブは中指、薬指と小指の3本で持って、親指と人さし指は“フリー”の状態にする」というものがあります。右手にいたっては、3本の指以外は… 
- 
                    
                         「ボールは左かかとの前」は絶対ではない ドライバーヘッドひとつ分ぐらい右アマチュアに多いアドレスでの問題点の最後は「ボールは左かかとの前」です。 ドライバーでは最下点を過ぎたところでインパクトする「アッパーブロー」でのスイングのために、「ボールは左足かかとの前ぐ… 
- 
                    
                         「右足体重」は自然に「なる」もので、「する」ものではないアマチュアに多いアドレスの問題点として、これまでに「ボールに近いことによるかかと体重」と「上半身を前傾させようとして猫背になってしまう」ことを取り上げました。 今回は、これもアマチュアに多い… 
- 
                    
                         猫のポーズで「骨盤の動かし方」を覚える 腰回りの柔軟性アップで腰痛予防にも「前傾姿勢のアドレスをしてみてください」と言われると、ほとんどのアマチュアは頭を前に垂れて、猫背の姿勢になってしまいます。 これは飛距離、方向性のいずれにもマイナスになりますが、何より見ていて… 
- 
                    
                         正しい前傾姿勢は骨盤を前に傾け、背骨を丸めず、上半身も前方に傾ける状態引き続きアドレスで大事なことをお話しします。 今回のテーマは「前傾」です。こう言われて「体を前に傾ける」ことを意識すると、ほとんどの人は上半身全体ではなく頭を垂れるように前方に下げて、猫背に… 
- 
                    
                         ボールとの適性距離を見つけてナイスショットの確率を上げる前回、アマチュアはアドレスでボールに近すぎるとお話ししました。 その弊害が、もうひとつ。「かかと体重」になってしまうことです。 クラブを持っても持たなくても結構ですので、アドレスの姿… 
- 
                    
                         初心者がボール近くに立つ理由 近くに立つとスライスが出やすいのはなぜかこれまでは多くのアマチュアがアドレスで右を向いてしまう原因や、そのために起きる問題点を取り上げてきました。今回からは、さらにアマチュアに多いアドレスでの問題点を取り上げていきます。 何といっ… 
- 
                    
                         スイングを始めたらとにかく振り切る グリップは緩めないアドレスで正しくスクエアに立てない原因、正しく立つためのレッスンを繰り返していますが、練習場でできるようになったと思っても実際のコースで正しくアドレスすることはプロでも難しいことです。 それ… 
- 
                    
                         最大の問題点は肩が回らなくなることだが…スクエアな状態から下半身は動かさないいい球を打つ。そしてスコアアップのためには肩と腰、両足が目標に対して「スクエア」になるようアドレスすることが大事と繰り返しお伝えしています。そして多くの人はアドレスで両足が目標に対して右を向いてしま… 
- 
                    
                         100切りをめざすなら、ラウンド中もボールの線を目標に合わせる「ターゲットに対して正しくスクエアに立つ」というのは100切りをめざすアマチュアだけでなく、プロゴルファー、それもツアーで活躍した経験のある選手でも意外と難しいことなのです。 ■シードプロでも右… 
- 
                    
                         駅ホームや歩道でイメトレを スクエアに立つには「ライン」を利用するスクエアに正しく立つことが上達やスコアアップに欠かせないことを繰り返しお話ししています。そこで今回はラウンドでスクエアに立つために有効な手段をご紹介します。 言うまでもありませんが、コースに… 
- 
                    
                         「スクエア打法」練習場では3つのラインがどこを向いているか確認する前回は「スクエア打法」の核心ともいえる、アドレスでスクエアに構えることがいかに大事か。それでもほとんどのアマチュアは右を向く「クローズドスタンス」になってしまっている、とお話ししました。 ス… 
- 
                    
                         ボールが左右に曲がる原因は「フックを打つスタンス」と「スライスしやすいスイング」今回からは、いよいよ「スクエア打法」の核心に入っていきたいと思います。ゴルフのスコアアップ、上達のためには目標に対して正しくスクエアに構えることが最も大事です。スタンスをスクエアにして、肩をクローズ… 
- 
                    
                         パター練習は「一発勝負」でも上達する父の後藤修が考案した「スクエア打法」のレッスンをやる前の準備段階として、日常生活の中にトレーニングを組み込むことをご紹介してきました。 今回も引き続きですが、皆さんそろそろゴルフらしいことを… 
- 
                    
                         30秒かけて椅子に座ることでスクワット効果がある「スクエア打法」のレッスンを始める前の準備段階。今回は「椅子に座る時は30秒かける」ことをご紹介します。これは父の修も日常的にやっていたことで、文字通り、立った状態から椅子に腰を下ろすまでの動作に30… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        