阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下
セ・リーグで貯金を独占、2位巨人に11ゲームの大差をつけて独走する阪神。30日には甲子園で広島に勝利し、ついに優勝マジック39が点灯した。最短で8月27日にも、2年ぶりにペナントを奪還する。
30日現在、打ってはチーム得点321、56本塁打、打率.245はリーグトップ、守っても201失点、防御率1.91はリーグトップ、おまけに75盗塁も断トツ。首位を独走するのも当然だろう。
4番の佐藤輝明が打率.285、26本塁打、65打点で三冠王を射程に捉える活躍を見せるうえ、投手陣も盤石だ。
「今季の阪神は攻守で付け入るスキがありません」と、ライバル球団の首脳陣の一人も苦笑いを浮かべるが、果たして死角はないのか。
「酷暑の8月、残暑が厳しい9月は、必ずしも順風満帆とはいかないでしょう」と言うのは、コーチ経験のある球団OBだ。
「甲子園が本拠地の阪神は、東京ドームが本拠地の2位巨人と比べて、屋外球場での試合が圧倒的に多い。8月は阪神15試合、巨人12試合、9月に至っては阪神17試合(うちデーゲーム5試合)に対して、巨人はわずか8試合でデーゲームは1試合。選手の疲労度は雲泥の差です(セ全体では8月は広島の24試合、9月はDeNAとヤクルトの20試合が最多)」