俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある
前回、中日時代にお世話になった星野仙一監督の選手管理について書かせてもらった。
2005年に入団した楽天でも、あの野村のオヤジ(野村克也元監督)が茶髪とヒゲを禁止にした。就任1年目の春季キャンプ開始前日、宿舎の全体ミーティングで自ら、「第一印象で損をするから」と理由を語っていた。
中日前監督の立浪和義も就任時に茶髪、長髪、ヒゲを禁止に。ふと気になって、ある選手に「茶髪、長髪、ヒゲ禁止って言われたらしいけど、何か理由は言っていた?」と聞いたら、「いえ、何も」……。
規律にきちんとした理由と説明があるかないか。そこが野村監督と立浪監督との決定的な違いなんだと思う。野球は団体競技。指導者が決めたルールに選手は従う必要はあるとはいえ、そのルールを納得しているかどうかで全く違う。
立浪監督時代は途中から足並みが揃わなくなり、茶髪にする選手がチラホラ出てきた。しまいには、シーズンオフになるとコーチまで茶髪になって、何じゃソレだよ。
24年に中日入りした中田翔はほぼ金髪でヒゲ面。しかし立浪はそれを注意しなかった。しかも、自分自身も茶髪。「白髪染めを使っているから色が抜けてきてしまう。別に少々はええのよ」とごまかしていたけど、それは言い訳でしかないし、説得力に欠ける。