井上陽水
-
襲い掛かる苦難のたび、音楽の神様が必ず味方する
今回は1975年「以後」のフォーライフについて書く。 いつの世も、果敢な挑戦にはリスクが付きまとう。人気音楽家が主体となって作られたレコード会社、フォーライフに襲いかかる苦難、苦難、また苦難。 苦難その1。既存のレコ...
-
無理やりな選挙で社長を決めた「100億円の旗揚げ」
今回から3回は「1975年からのフォーライフ」という特別編。 この年に立ち上がったレコード会社──フォーライフ。小室等、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげるという、人気音楽家が主体となって設立したレコード会社として、音楽ファンの大...
-
【忌野清志郎】と沢田研二=筋金入りの「気まぐれ反骨」のデュエット
『KI・MA・GU・RE』という曲が好きだ。 名曲揃いの『彼は眠れない』(89年)収録曲なので、アルバム中のベストというほどではないが、何といっても、沢田研二と忌野清志郎のデュエットで、かつタイトルがこの2人の生き方を言い当て...
-
見事な録音も加勢したから「氷の世界」は売れまくった
とにかく売れた。売れまくった。 井上陽水のアルバム「氷の世界」(1973年)のことだ。 何といっても日本初のミリオンセラーアルバムである。90年代に入って、いわゆる「CDバブル」に乗った形で、ミリオンセラーアルバムが...
-
デビューアルバム「断絶」ヒットの理由は、若者の「敗北感」だけではない
「GREAT3」、2人目は井上陽水。 吉田拓郎とは違う意味で1970年代前半、時代の寵児だった。違う意味──違う価値観というか、違う宇宙というか。 この時期の井上陽水といえば、何といっても、日本初のミリオンセラーアルバ...
-
若者の血をたぎらす、吉田拓郎の歌声のアルコール濃度の高さ
「彼の歌声には若者の血をたぎらすアルコールが混じっている」 石田伸也「吉田拓郎疾風伝」(徳間書店)にあった武田鉄矢の言葉だ。「彼」とはもちろん吉田拓郎。当時の「彼」のすごみを表した最高の言葉だと思うのだ。 「ニューミュー...
-
ニューミュージックとは「戦後生まれ世代による自作自演音楽」のムーブメントだ
前回はタイトルにある「1975」の話をしたので、今回は「ニューミュージック」の概論を語っておきたい。 「そのときニューミュージックが生まれた」の「ニューミュージック」って何じゃらほい、という話。 その答えは、この連載の...
-
今にも通じる重苦しい時代にヒットした音楽だからこそ、振り返る意味も価値もある
拓郎、陽水、ユーミンという「GREAT3」が君臨し、達郎、浜省、みゆき、永ちゃんという「BIG4」がデビューした1975年。音楽シーンを取り巻く時代全体は、どんな雰囲気だったのか。 私の小3の頃の記憶をたどると、今=2025...