著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

ニューミュージックとは「戦後生まれ世代による自作自演音楽」のムーブメントだ

公開日: 更新日:

序論:1975年の「ニューミュージック」を今語るべき理由③

 前回はタイトルにある「1975」の話をしたので、今回は「ニューミュージック」の概論を語っておきたい。

「そのときニューミュージックが生まれた」の「ニューミュージック」って何じゃらほい、という話。

 その答えは、この連載の中で、具体的な楽曲を通してあらわになっていくはずだが、まず今回はニューミュージックの「概論の概論」を、世代視点から語ってみる。

 すでに述べたように、ざっくりいえば「ニューミュージック」とは、「戦後生まれ世代による自作自演音楽」ぐらいの意味である。真逆のフレーズを書き下すと「戦前生まれ世代の職業作家が提供した音楽」。

 例えば、筒美京平は1940年生まれ(余談ながらジョン・レノン、麻生太郎と同い年)。阿久悠はさらに上で37年生まれ(同、美空ひばり、森喜朗)。

 60年代後半、グループサウンズ(GS)が一大ブームになるが、戦後生まれが多かったGSのメンバー(例:沢田研二は48年生まれ)に対し、筒美京平や阿久悠など、GSの提供曲からブレークした職業作家たちは、実は戦前生まれがほとんどだったのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」