著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。最新刊「日本ポップス史 1966-2023: あの音楽家の何がすごかったのか」が11月に発売予定。ラジオDJとしても活躍。

今にも通じる重苦しい時代にヒットした音楽だからこそ、振り返る意味も価値もある

公開日: 更新日:

序論:1975年の「ニューミュージック」を今語るべき理由②

 拓郎、陽水、ユーミンという「GREAT3」が君臨し、達郎、浜省、みゆき、永ちゃんという「BIG4」がデビューした1975年。音楽シーンを取り巻く時代全体は、どんな雰囲気だったのか。

 私の小3の頃の記憶をたどると、今=2025年に近い時代の空気が浮かび上がってくる。

 つまり、ちょうど半世紀というタイミングに加え、今にも通じる時代の中で生み出された音楽だからこそ、今、振り返る意味も価値もあると思うのだ。

 まずは何といっても、今と同様に景気がメタメタに悪かった。

 73~74年のいわゆる「オイルショック」の打撃は深刻で「不景気」「物価高」「インフレ」のような文字が、毎日の新聞紙面に飛び交っていたと記憶する。

 そういえば、当時の大阪によく発生した「光化学スモッグ」は、「空気を恐れる」という意味で、コロナに近いものがあった。スモッグとは、大気汚染によって、夏の暑い日に空気がかすんでしまう現象のこと。

 光化学スモッグの注意報が出たら黄色い旗、警報が出たら赤い旗が校門に掲げられ、体育の授業が中止になる。運動が苦手な私はラッキーと思ったものだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗