ゴルフルール“基礎の基礎”
- 
                    
                         紛失球の処置でフェアウエーから打ったケースティーショットを左に曲げて、落下地点のあたりに行ってみると低木の茂みがありラフも深かった。 制限時間の3分間捜してみたがボールは見つからなかった。 紛失球になったが、暫定球を打ってな… 
- 
                    
                         旗竿に手を添えてパットを打ったケース今年から、グリーンで旗竿をさしたままパットができるようになり、3メートルと絶好のバーディーチャンス。ところがファーストパットは惜しくもホールをかすめて20センチ先に止まった。返しのパットの際に旗竿に… 
- 
                    
                         うっかりボールを蹴ってしまった場合ドライバーショットを曲げて、深いラフに打ち込んでしまった。ラフはくるぶしよりも深く、なかなか見つからない。ボールが落ちた辺りを一生懸命捜し回っているうちにうっかり自分のボールを蹴飛ばしてしまった。こ… 
- 
                    
                         グリーン上で打ったボールがグリーンに置いてあった同組プレーヤーのクラブに当たったケースグリーン上で打ったボールがグリーンに置いてあった同組プレーヤーのクラブにあたったケース グリーン上でパットしたボールが勢いよく転がって、下り傾斜もあってホールを大オーバー。 そして、な… 
- 
                    
                         バンカーのアゴにボールが突き刺さり目玉になったケースライナーの当たりになったティーショットが勢いよくバンカー前方にそそり立つアゴの砂にめり込んでしまった。 そのままではプレーはもちろん、スタンスも不可能。バンカー内にドロップしても壁が高くて一… 
- 
                    
                         ペナルティーエリアでうっかりソールした場合レッドペナルティーエリア(赤色杭の旧ラテラルウオーターハザード)にボールが入ったときの話です。ボールは幸いにも乾いた草地にあったので、(罰なしで)そのままプレーを選びました。ところが、うっかりクラブ… 
- 
                    
                         パターヘッドのトウでマークしてボールを拾い上げたケースグリーン上でボールをマークするとき、ボールの後ろにパターヘッドを置き、ボールを拾い上げ、拭いてリプレースした。 ところが、仲間から「マークはコインやティーペッグを使うんだよ。パターヘッドの先… 
- 
                    
                         ハンカチで風向きをチェックしたケースティーイングエリアでのことです。ボールをセットし、スタンスに入る前に、目標を見ながらポケットからハンカチを取り出し、風になびかせて風向きを調べた。風向きを確認してからスタンスを取ったが、ルール上どう… 
- 
                    
                         マークするときうっかりボールをはじいてしまったケースグリーンに乗ったボールをマークするとき、うっかりボールマーカーでボールをはじいて動かしてしまった。こんな場合はルール上どうなる? ①うっかりボールを動かした場合は罰はない。ボールはリプレースす… 
- 
                    
                         バンカー内で松かさを取り除いたケースボールがバンカーに転がり込んで、松かさの近くに止まった。打ちたい方向に障害になるので取り除いてプレーした。こんな場合はルール上どうなる? ①松かさを取り除いても問題ない。罰はない。 ②松… 
- 
                    
                         使い捨てカイロでボールを温めてプレーしたケース冬の早朝、かじかんだ手を使い捨てカイロで温めていた。ボールも温めれば少しは飛距離が伸びるかもしれないと考え、ラウンド前から使い捨てカイロで温めておいたボールでストロークした。こんな場合はルール上どう… 
- 
                    
                         グリーンでプレーの線上のスパイクマークを直すケースグリーン上の損傷は、ボールマーク(ボールがグリーンに落下してできるへこみ)と古いホールの埋め跡のほか、かつては絶対に触れてはいけないスパイクマークの修理もルール改正により2019年からできるようにな… 
- 
                    
                         ティーショットの前に目印を確認するためクラブを置き、打つ前にクラブを取り除いて打ったケースティーショット前に足や肩が目標方向にスクエアに向いてアドレスできるように、目印となるクラブを置いて確認した。 ストロークする前にそのクラブを取り除いてからプレーしたら、仲間から「ルール違反じ… 
- 
                    
                         自分が打ったボールにクラブがまた当たったケースラフでボールを打ったら野芝でダフリ、ボールが空中にあるときクラブがもう1回ボールに当たった。2度打ちしてしまったが、ルール上どうなる? ①1回のストロークでボールに2回当たるのは違反で2罰打。… 
- 
                    
                         空振りしてティーペックから落ちたボールを再度ティーアップして打ったケースティーショットを思いっきり空振りしたら、ボールがティーペッグからポロリと落ちた。そこでボールを拾い上げ、再ティーアップして打ったが、ルール上どうなる? ①空振りで落ちたボールはインプレーになる… 
- 
                    
                         旧ルールの肩の高さからドロップしたケースゴルフルールが今年から大きく変わりました。 ルールを知らずに、昨年までと同じ措置をするとペナルティーになるケースもあり注意が必要です。 さて、ティーショットが排水溝に止まったケースで… 
- 
                    
                         ワングリップOKでプレーしたケースプレー時間を短縮するため、距離の短いパットはカップインしなくても1打加算でOKにしようと、参加者の賛成多数で決まった。 その日の競技は、「ワングリップOK」でプレーすることになった。ルール上… 
- 
                    
                         捨てられたボールがプレーの邪魔になったケースティーショットが曲がってセカンドカットされたラフに入った。 捜すと自分のボールはすぐ見つかったが、すぐそばに汚れた(遺棄された)ボールがあった。 捨てられたボールがプレーの邪魔になる… 
- 
                    
                         動いているボールの方向を変えたケースカップまで距離があって、しかも上りのラインなので思いっきり強くパットしたら、勢いよく転がってグリーンをオーバーする勢いだった。 グリーンから出てしまうと、その先には深いアリソンバンカー。 … 
- 
                    
                         グリーンに乗ったボールをカラスが動かしたケースボールがグリーンに乗ったら、カラスがボールをくわえて飛び立った。 大声を出したらボールをグリーンの外に落として飛び去った。こんなケースではルール上どうなる? ①グリーン上の好きなところ… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        