ゴルフルール“基礎の基礎”
- 
                    
                         ワッグルしてボールがティーペッグから落ちたケース1打目が痛恨のOB。打ち直しの3打目をティーアップしたが、ワッグルした時にヘッドがボールに当たってティーペッグから落ちた。 再度、ティーアップしようとしたら同伴プレーヤーから、「最初のOBで… 
- 
                    
                         ウオーターハザード内でクラブに寄りかかったケースは同伴競技者と同じウオーターハザードの水のない草地にボールを打ち込んだ時の話です。 同伴競技者の方がホールから遠かったので先にプレーしたが、横で待っている間に何げなくクラブをソールして寄りかか… 
- 
                    
                         マーカーを取る前に突風が吹いてボールが転がったケースグリーン上でパットしようとボールをリプレースして、マーカーを取ろうとした瞬間に突風が吹いてボールが転がってしまった。 風で動いたボールはそのままプレーできるが、マーカーを取る前だった。 … 
- 
                    
                         濡れると曲がりにくい? ボールに唾をつけて打ったケースゴルフ仲間から「濡れているボールは曲がりにくいから、機会があったら試してごらん」と言われた。 本当かどうか試したくなってラウンド中にたっぷり唾をボールにつけて打ったところ、同伴プレーヤーから… 
- 
                    
                         旗のないピンにパットしたボールが当たった場合パー3ホールに来たところ、旗竿が見えない。グリーンに行ってみると、1メートルほどの棒のようなものがホールに刺さっていただけで、他のホールにあった赤い旗がついてなかった。 グリーン上からパット… 
- 
                    
                         救済でドロップしたボールがフェアウエーからラフに転がった場合動かせない障害物からの救済でドロップしたボールが、フェアウエーから転がってラフに入った。 こんなケースでは、ドロップのやり直しはできるか? ①ドロップしたボールがフェアウエーからラフに… 
- 
                    
                         ボールに張りついた枯れ葉を取り除いたケース雨でぬかるんだフェアウエーを転がったボールに小さな枯れ葉がぺったり張りついていた。ルースインペディメントは、ハザード以外ではいつでも罰なしで取り除けるので、ボールが動かないように慎重に取り除いたが、… 
- 
                    
                         クラブヘッドの背面でボールを打ったケースボールが木の根元に止まった。スタンスを取ろうとするが木が邪魔でスタンスが取れない。 やむをえず、木に寄りかかり左打ちでクラブヘッドの背面でボールを打った。ルール上どうなる? ①クラブヘ… 
- 
                    
                         バンカー内で木の葉を払いのけたらボールが動いたケースバンカー内にボールがつかまり、木の葉に寄り添って止まった時の話です。手のひらで木の葉を払いのけたらボールが動いてしまいました。ボールは元の位置に戻したが、ペナルティーは何打になる? ①木の葉を… 
- 
                    
                         救済でドロップしたボールがクラブに当たったケースは?添え木からの救済を受け、ニアレストポイントから1クラブレングス以内にドロップしました。ところが傾斜地だったのでボールが転がって、地面に置いてあった自分のクラブに当たって止まった。こんな場合はルール上… 
- 
                    
                         ラウンドを終えた友人にニアピンホールの使用番手を聞いたケースこれからスタートしようというとき、友人がラウンドを終えて上がってきました。 そこで友人にニアピンホールでのグリーンの状態や使用クラブを聞いたところ、同伴プレーヤーから「アドバイス違反だ」のク… 
- 
                    
                         見逃していた杭を発見…OBのボールを打ってしまったケースティーショットがOB(アウトオブバウンズ)の白杭に近いラフの方へ飛んで行った。 念のために打った暫定球はフェアウエーに止まった。初めのボールを捜しに行くとOBラインギリギリでセーフだったので… 
- 
                    
                         ティーアップに使った砂山が邪魔になったケースティーショットで、ティーペッグを使わず、砂を盛ってボールをティーアップしました。 ところが思いっきり空振りしたところ、ボールがポロリと落ちた。 「空振りは正式な1ストロークでボールはイ… 
- 
                    
                         バンカー内の水たまりにクラブが触れたケースラウンド前夜の雨でバンカーに水たまりがあった。その中にボールが入ったが、後ろにドロップスペースがなく、そのままでも打てそうなので救済を受けずアドレスした。その時に、クラブヘッドが水に触れてしまった。… 
- 
                    
                         目障りな障害物から救済を受けることはできるかグリーンを狙ったショットがショートして、20ヤードほど手前のセミラフに止まったときの話です。 アプローチは高く上げて、止まるボールでピンに寄せたいのですが、ボールのすぐ30~40センチ先にあ… 
- 
                    
                         ティーショットを空振りしたらどうなる?朝イチのティーショットは緊張のあまり、なんと思いっきり空振りしてしまった。 幸か不幸かボールはちっとも動かずにティーペッグの上に残ったまま。こんなケースではルール上どうなる? ①空振… 
- 
                    
                         ホールを越えたボール延長線上に立った場合グリーン上で、ホールの先まで歩き、ボールの延長線上に立って(しゃがんで)ラインを読んだところ、同伴競技者から「パットの線を踏むのは違反では」とクレームがついた。 パットの線は後方延長線を踏む… 
- 
                    
                         ドロップする前に枯れ葉を取り除いたケースボールがスプリンクラーのくぼみに入ったときのことです。 障害物の救済でマークしてボールを拾い上げたが、ドロップしたい1クラブレングスあたりに枯れ葉が散乱していました。そこで手で枯れ葉を払いの… 
- 
                    
                         リプレースしたボールが転がってホールに入ったケースグリーン上でマークしてボールを拾い上げ、きれいに拭いた後にホールから1メートルの地点にリプレースしました。 ボールはその場にしっかり止まっていましたが、ラインを読んでいたら、ボールを動かすよ… 
- 
                    
                         マークをしないでボールを拾い上げたケースボールが立ち木の添え木の根元に止まり、プレーできないトラブルに遭遇した。障害物からの救済が受けられるケースだったので、マークをしないでボールを拾い上げ、その辺の草を目印にニアレストポイントを決め、1… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        