語り部の経営者たち
-
沖縄ツーリスト東良和会長<4> サービス経営学ぶため渡米
かねて、ホスピタリティー・マネジメントでは最高峰の大学がアメリカにあるという話を父から聞き、東は漠然とした関心を抱いていた。 雲をつかむような話にすぎなかった米国留学が現実味を帯びたのは、日…
-
沖縄ツーリスト東良和会長<3> JAL勤務時代に墜落事故が
1983年、幼い頃から海外に行っていた経験から国際的な仕事をしたいと思っていた東は、大学卒業とともに日本航空に入社する。当時、国際線を運航していた国内の航空会社は、JAL1社だけだった。 そ…
-
沖縄ツーリスト東良和会長<2>角栄が「自民党応援するな」
1972年、本土復帰を迎えたころのことだった。小学6年生だった東は、友人とともに遊びに出かけた帰り、不良中学生たちにカツアゲを食らってしまう。 「彼らの学生服と校章を見ると、私が行くはずの中学…
-
沖縄ツーリスト東良和会長<1>本土復帰を経験した少年時代
海と自然、琉球王国時代から育んだ独自の文化など、沖縄は多くの旅行客を引きつける日本有数の観光地として知られるが、沖縄ツーリスト(略称OTS)はその名の通り、この地を本拠地に置く中堅の旅行会社だ。 …
-
相席屋・横山淳司社長<4> 旧業態を全店閉店の決断
「相席屋」の需要を確信した横山氏は急速に店舗を増やした。それも、「居酒屋はなこ」を相席屋に替えるかたちでだ。 「その頃は業績もよくなく新規の融資は厳しい状況でした。一方、はなこは立地の悪い赤字店…
-
相席屋・横山淳司社長<3>新たに“出会える居酒屋”オープン
2006年に新宿・歌舞伎町に「居酒屋はなこ」をオープンした横山氏。2カ月後には五反田にも店を出し、売り上げも安定していったが、この時点ではこれ以上の多店舗展開を考えていなかったという。それが変わった…
-
相席屋・横山淳司社長<2> 美女が接客する居酒屋がヒット
高校を卒業後、父親の経営する飲食店で働き始めた横山氏。下働きから始めて、飲食店経営のノウハウを学んでいった。いろいろな年齢、価値観の従業員をまとめる先輩社員の苦労を見ながらも、努力や工夫で客足も売り…
-
相席屋・横山淳司社長<1> 接客はマックのバイトで学んだ
今、「相席屋」が人気だ。見知らぬ男女が相席になって一緒に酒を飲む、いわば婚活居酒屋。新しい男女の出会いの場として2014年3月に第1号店をオープンするや急速に店舗を増やし、現在は全国に70店以上を展…
-
石屋製菓・石水創社長<4> 販売再開に地元の人が長蛇の列
北海道を代表するお土産菓子「白い恋人」を製造販売する石屋製菓の社長に石水創が就任したのは、2013年7月、31歳の時だった。「白い恋人」の賞味期限切れ問題を解決し、以来増収をつづけている。直近の売り…
-
石屋製菓・石水創社長<3> 森永製菓から支援の申し出を受ける
2007年、主力商品である「白い恋人」の賞味期限を改ざんしていたことが発覚し、経営危機に陥った石屋製菓(北海道札幌市)。 主要取引銀行の北洋銀行から、「会社再建のプロ」として名が通っていた島…
-
石屋製菓・石水創社長<2> 危機救った先代から学んだこと
看板商品「白い恋人」の賞味期限を改ざんしていたことが発覚し、石屋製菓(北海道札幌市)が創業以来の危機に陥ったのは、2007年のことである。 当時、社長だった石水勲(73)は責任を取って社長を…
-
石屋製菓・石水創社長<1> “賞味期限問題”から地獄の日々
北海道を代表するお土産菓子の「白い恋人」。インバウンドの訪日外国人にも日本の土産として人気が高い。 「白い恋人」を販売する石屋製菓は、石水創が2013年に社長に就任して以来、増収を続け16年度…
-
メルシャン 代野照幸社長<8> ビールとワイン事業は違う
「フォアローゼズディスティラリー社」の社長を離れた代野照幸は、2009年3月に米国から帰国し、岐阜支社長を2年務めると、11年3月からフィリピンのサンミゲルビール社へ。取締役上級財務アドバイザーを半年…
-
メルシャン 代野照幸社長<7> フォアローゼズの復活劇
「最高のバーボンをつくっているのにケンタッキーですら飲めないのは、とても悔しい。ニューヨークまで何度も行き、シーグラムの幹部にアメリカでも売りたいと訴えたのに聞き入れてもらえなかった」 「それな…
-
メルシャン 代野照幸社長<6> フォアローゼズの社長に就く
世界のビール産業に激震が走ったのは、2015年11月だった。世界首位のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ・ベルギー)による、同2位の英SABミラーの買収が決まったからだ。翌16年10月、…
-
メルシャン 代野照幸社長<5> 94年は業界が大きく変わった
今年3月、キリンホールディングスの常務からグループ企業「メルシャン」の社長に就いた代野照幸。 キリン入社から11年後の1994年、「バドワイザージャパン」に出向した。バドワイザージャパンでは…
-
メルシャン 代野照幸社長<4> 米国人独裁者から学んだこと
1994年3月、代野照幸はキリンビールのマーケティング部から「バドワイザージャパン」へ出向する。 バドワイザージャパンは前年の93年3月に、アンハイザー・ブッシュ(現在はアンハイザー・ブッシ…
-
メルシャン 代野照幸社長<3> 君は新商品を作る能力がない
今年3月、キリンホールディングスの常務から、グループ企業「メルシャン」の社長に就任した代野照幸。 キリン入社は1983年。88年、初任地だった川崎市宮前区などの地域営業から、いきなり本社のマ…
-
メルシャン 代野照幸社長<2> キリン圧勝は本当かと疑問
1983年に一橋大学経済学部を卒業し、キリンビールに入社した代野照幸。同期は事務系と技術系を合わせて88人いた。同年のキリンのシェアは、「63%はあったと記憶します」。 72年、キリンはシェ…
-
メルシャン 代野照幸社長<1> 「あと一歩」の悔しさを経験
「子供の頃住んでいたのは、兵庫県の高砂市。人口が10万人に満たない、のんびりとした田舎でした。実家は、小さな食品スーパーをやってまして、酒販免許を持ちビールも扱ってました。兵庫では当時、尼崎に工場があ…