経済ニュースの核心
-
楽天がなぜ? 出版取次3位「大阪屋栗田」を買収の不可思議
「ライバルのアマゾンジャパンが出版社からの直接仕入れの拡大に動く中、なぜいま出版取次を囲い込む必要があるのか」 市場関係者のひとりはこう首をひねる。楽天が出版取次3位の大阪屋栗田(大阪市)を買…
-
名大と岐阜大が協議開始 「大学統合」は地銀再編の写し鏡
名古屋大と岐阜大が統合に向けた協議を開始したことが、金融界で話題を呼んでいる。 「まさに地銀の再編を見ているようだ。大学名を地元地銀に置き換えても違和感のない統合劇じゃないのか。有名大学も地銀…
-
トランプ貿易戦争に振り回されない 「4月IPO銘柄」を狙う
「安倍首相は『こんなに長い間、米国をうまくだませたなんて信じられない』とほくそ笑んでいる。そんな日々はもう終わりだ」と、今月22日にトランプ米大統領は強調した。長い間とは1969年の日米繊維交渉を皮切…
-
過去最悪1700億円赤字に転落した名門「リコー」の深き悩み
北米の販売子会社などをめぐる1800億円ののれん減損と2018年3月期業績の大幅下方修正を発表した事務機大手のリコー。これまで200億円の黒字を見込んでいた営業損益は一転、1600億円の赤字に、収支…
-
ゆうちょ銀 預入限度額撤廃でグループ内対立エスカレート
昨年末で個人金融資産が1880兆円まで膨張したことが日銀調査で明らかになったばかりだが、その個人金融資産を巡る争奪戦が熱を帯びている。 政府の郵政民営化委員会は、現在1300万円となっている…
-
早い開花は株高ジンクス 「OLC」などレジャー関連に注目
1950年に起きた朝鮮戦争では、米国中心の国連軍と中国人民志願軍が交戦戦力として参戦、53年に休戦したが、名目上は現在も戦時下にあり、韓国・北朝鮮、北朝鮮・米国の間に平和条約は締結されていない。 …
-
車谷次期CEOの判断に注目 東芝メモリ売却中止のシナリオ
「(東芝メモリの売却が)万が一、間に合わなくても東芝の財務内容は改善されている。4、5、6月のどこかには(中国の)承認が出ると思っている」――。東芝メモリの成毛康雄社長は9日、新開発棟の稼働を控えた四…
-
市場は混沌…そんな時期は続々登場する「IPO銘柄」を狙う
トランプ政権の経済政策の司令塔だった国家経済会議(NEC)のコーン委員長が3月6日に辞任を表明した。同氏は自由貿易を重視したが、保護主義を推進するトランプ大統領と意見が合わなかったようだ。 …
-
イートイン主体へ大改装 「ミスド」が迎えた最大の転機
テークアウトからイートインへ――。ダスキンがFC展開するドーナツ店「ミスタードーナツ」の大改装に乗り出す。店内に座り心地の良いソファ席などを設置するとともに、昨年11月から導入している「ミスドゴハン…
-
金融庁も眉をひそめる 地銀狙った“マネロン・テロ”の正体
地銀を舞台にしたマネーロンダリング(資金洗浄)事案に、金融庁が重大な関心を寄せている。 事件は昨年5~6月に四国に本店を構える地銀の支店で起こった。同行に口座を持つ会社経営者が同支店を訪れ、…
-
日銀・黒田総裁の“禅問答”は「終わりの始まり」なのか?
国会中継を見ていると、安倍政権の「働き方改革」に対して「不適切労働データ」など野党の追及が厳しいのが分かる。自動車の燃費データ不正は企業だが、労働データは政府である。女性の社会進出や、70歳定年制の…
-
「積水ハウス」会長解任劇 裏に“20年長期支配”の歪みか?
「世代交代」とアナウンスされた首脳人事が実はクーデターによる「追放劇」だった――。2月1日付で積水ハウスの会長を退任した和田勇氏(現・取締役相談役)がマスコミ紙誌などにこんな内幕をぶちまけ、口さがない…
-
モノ言う株主がクギ 富士フイルムのゼロックス買収泥沼化
富士フイルムホールディングス(HD)が米事務機大手の名門ゼロックスを買収し、今秋をめどに日米で分かれていた事務機器事業を統合する。売上高約3兆3000億円に上る世界最大の事務機器メーカーの誕生だ。し…
-
高度数アルコール売れ筋で…ドラッグストア株がイチ押し
景気を見るために、毎週、資源ごみ回収日には飲料缶(スチール缶、アルミ缶)やペットボトルをゴミ置き場に置きに行く。私の住む自治体では、無色透明なゴミ袋での提出が義務付けられているので、何がよく飲まれて…
-
インフル薬ゾフルーザ承認 「塩野義」がライバル蹴散らす
この冬の大流行がようやく下火となったインフルエンザ。その代表的な治療薬の座が交代することになりそうだ。塩野義製薬が開発を進めてきた新薬に先週末、厚生労働省が製造・販売のゴーサインを出したもので、早け…
-
日本ハム社長のセクハラ辞任 金融界は“寝耳に水”だった
怪物ルーキー、清宮幸太郎選手の入団に沸く日本ハムファイターズ。そのオーナーで日本ハム社長だった末沢寿一氏の突然の辞任に、取引銀行は驚きを隠せないでいる。日本ハムは1月29日に臨時取締役会を開き、末沢…
-
原油高で上方修正の期待が高まる「石油元売り株」を狙う
原油価格(WTI:月末値)は2016年2月に一時1バレル=26.2ドルと03年5月以来、約13年ぶりの安値に下落した。危機感を抱いたロシア、サウジアラビア、ベネズエラ、カタールの4カ国は増産凍結で合…
-
7割が減益…決算メタメタの「地銀再編」もはや待ったなし
地銀関係者の間に落胆が広がっている。黒田東彦氏の続投が固まった日銀次期総裁人事。おまけに中曽宏、岩田規久男両副総裁の後任には、黒田緩和を裏で演出してきたとされる雨宮正佳理事と「岩田さんを呆れさせるほ…
-
「三菱UFJ銀行」へ変更 “東京”とともに去る由緒ある建物
三菱東京UFJ銀行は、4月1日に商号を「三菱UFJ銀行」へと変更する。このほどホームページに行名変更に関するQ&Aを掲載し、顧客への周知を図っている。 1996年4月に東京銀行と三菱銀行が合…
-
五輪終了まで我慢 「慌てるな、相場は明日もある」を知れ
「上場企業の18年3月期は過去最高益」「景気動向指数は過去最高水準」との報道をあざ笑うように、海外投資家は日本株に大量の売り注文を出した。先週、日経平均株価は大幅安となった。 トムソン・ロイタ…