GRAPHIC
- 
                    
                         「日本全国タイル遊覧」吉田真紀著今では目にする機会が少なくなったが、かつては建物内外の装飾に多くのタイルが用いられてきた。ひと口にタイルといっても、1センチ角にも満たない「豆タイル」から、30センチ角もある大きくて分厚い「敷瓦」ま… 
- 
                    
                         「木々と見る夢」菅原貴徳著放課後に魚を捕りに行った水辺で見かけたカワセミ、春の森にやって来たキビタキの姿や声の美しさなど、幼いころから鳥に魅了されてきたという写真家が、国内外で撮影した鳥の写真集。 ノルウェーで撮影さ… 
- 
                    
                         「五島列島」山本一著NHK朝の連続テレビ小説「舞いあがれ!」の舞台のひとつとなり、注目が集まる五島列島。その風景に魅せられ、20年前から足しげく通う風景写真家による写真集。 長崎本土と向き合うように大小152の… 
- 
                    
                         「宮﨑優画集つむがれゆく縁」宮﨑優著今新たなブームになりつつあるという美人画の最先端に位置する気鋭の日本画家による作品集。 ページを開いてまず目に飛び込んでくるのは、可憐な着物姿の少女たちだ。百花繚乱のピンクの振り袖を着た少女… 
- 
                    
                         「トコヤ・ロード2」林朋彦著東京をはじめ、全国各地の昭和のテイストを色濃く残す「床屋」を撮影した写真集の第3弾(第1弾は別名タイトル)。前2作同様、その土地の歴史とともに歩み、お客さんも2代、3代と世代を超え通い続ける個性的で… 
- 
                    
                         「世界の美しい橋」 デイヴィッド・ロス著 秋山絵里菜訳古代から現代まで、世界中で無数に架けられてきた橋の中から、造形美にすぐれた橋や歴史のロマンにあふれる橋などを選りすぐり、紹介する大判豪華写真集。 冒頭に登場するのはイタリア・ローマに現存する… 
- 
                    
                         「学年誌の表紙画家 玉井力三の世界」玉井力三画 山下裕二監修玉井力三の名前を知らなくとも、昭和20年代から40年代にかけて子供時代を送ったほとんどの人は、その作品に懐かしさを感じるのではなかろうか。 氏は多くの人がお世話になった「学年誌」(学年別学習… 
- 
                    
                         「ゆ場」 柳原美咲著日本に生まれて良かったと思うことのひとつは、温泉につかれることと断言しても、異論はないだろう。 いにしえより老若男女、貴賎を問わず日本人を楽しませてくれた温泉は、地震や噴火などの自然災害を引… 
- 
                    
                         「日本居酒屋遺産」太田和彦著これまで訪れてきたお気に入りの居酒屋がさまざまな理由で閉店していくことに危機感が募り、記録の必要性を痛感した著者が、長い歴史を持ち、町の人々に「居」心地のよい、「居」場所を提供してきた各地の「居」酒… 
- 
                    
                         「とびだせ!長谷川義史ぼくの歩いてきた道」 長谷川義史著絵本作家・長谷川義史氏の絵本原画をはじめ、イラストレーションやスケッチ、立体作品まで、その創作の歩みを集成した豪華図録。 その名に覚えはなくとも、子育て中や、子育てを経験した人ならそのインパ… 
- 
                    
                         「世界の母系社会」ナディア・フェルキ著、野村真依子訳SDGsでジェンダー平等を掲げなければならないほど、世の中はまだまだ男性優位の社会構造になっている。それを支え、男性に勘違いを起こさせているのが世界中でみられる家父長制社会だ。 しかし、世界… 
- 
                    
                         「世界変境紀行」フリオ・アシタカ著著者が旅するのは辺境でなく変境。知らずと染み付いてしまった自らの「先入観」をボロボロと壊してくれるような「常識の外の世界」が著者にとっての変境だ。 これまで40カ国を旅してきた著者が、そんな… 
- 
                    
                         「祈り」藤原新也著1969年、大学生だった著者は日本を出てヨーロッパ、中近東を経てインドを旅する。その体験をつづった写真紀行「インド放浪」は、後に続くバックパッカーのバイブルとなった。 以後、写真家として、そ… 
- 
                    
                         「みんなケンジを好きになる」土肥美帆著ケンジは、北海道・小樽のとある港町に暮らすボス猫。 体重8.4キロ、尻尾の長さも30センチの堂々とした体で地域の平和を守るべく、毎日のパトロールを欠かさない。そんなケンジの日常を発信する猫写… 
- 
                    
                         「羽化 藍にいな作品集」藍にいな著著者は、YOASOBIのデビュー曲「夜に駆ける」をはじめ、山下達郎やHey!Say!JUMPら人気アーティストのミュージックビデオなどを次々と手がけるアニメーション作家。それだけにとどまらず、イラス… 
- 
                    
                         「にほんの海 日本列島海中景色紀行」鍵井靖章著島国に暮らす日本人の多くにとって、海は身近な存在である。 しかし、南西諸島から知床半島まで、実に列島縦断3000キロを旅して、日本沿岸の海の中を撮影した写真集である本書を手にした人は、自分は… 
- 
                    
                         「浮世絵猫、おどる!」 熱海Muddy Cat著熱海駅から歩いて25分、街はずれにある「Muddy Cat」は、「猫に会えるかもしれないバー」。店主夫婦と暮らす3匹の保護猫が、「気が向けば」自宅がある上階から店に顔を出すからだ。 ユニーク… 
- 
                    
                         「ローカル鉄道がゆく」K&Bパブリッシャーズ編集部編全国のローカル鉄道は、従来の人口減少に加え、コロナ禍による外出自粛で、より一層の窮地に立たされ、各地で廃線の危機にある。また近年では、災害の被害に遭い、バス運行への転換が進む路線や、再開時期が未定の… 
- 
                    
                         「和想百景」 藤浪秀明著「日本を感じる風景」をテーマに、SNSで発信を続ける絶景写真家の作品集。 撮影場所は主に関西で、有名な観光地や名所も含まれているのだが、どの作品もまるで初めて見るかのように新鮮な驚きと美しさを… 
- 
                    
                         「東京幻想作品集Ⅱ」東京幻想著ロシアとウクライナの戦いがこのまま第3次世界大戦に発展してしまったら、もしくは一向に終息しないパンデミックが新たな変異株の出現によって予期せぬ方向に向かったら、そんな最悪の事態を迎え、人類が地上から… 

 
                             
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        