「ローカル鉄道がゆく」K&Bパブリッシャーズ編集部編

公開日: 更新日:

 全国のローカル鉄道は、従来の人口減少に加え、コロナ禍による外出自粛で、より一層の窮地に立たされ、各地で廃線の危機にある。また近年では、災害の被害に遭い、バス運行への転換が進む路線や、再開時期が未定のまま不通が続く路線も増えている。

 もともと、都市部から離れた地域を通るローカル鉄道は、1日に3~4本しか走らない路線もあるなど、乗客も少なく、閑散としており、多くは赤字だ。しかし、それゆえに沿線は豊かな自然に恵まれ、車窓からの眺めはとびきりの絶景、さらに方言で交わされる車内の会話や、地域色豊かな駅舎など、それぞれの土地の日常が感じられ、旅情を誘う。

 本書は、そんな魅力が詰まった全国各地のローカル鉄道を紹介する写真集。第1章は「花と列車」と題し、沿線に咲き乱れる花々とローカル鉄道とのコラボレーション写真が並ぶ。

 佐賀県の「松浦鉄道西九州線」の浦ノ崎駅では、昭和5(1930)年の駅開業当時から地域住民が育ててきたソメイヨシノが桜のトンネルをつくり出している。

 他にも、築堤を埋め尽くす菜の花に染まったかのようにクリーム色の車体に青いラインが映えるJR日田彦山線(福岡県)や、夜空に輝く星をイメージしたかのような青い車体が白やピンクが織り成す芝桜の絨毯の上を進む北海道「道南いさりび鉄道」の「ながまれ号」、一面に白い花が咲き誇るソバ畑に黄色い車体がよく映える三重県の「三岐鉄道三岐線」、そして富山県の「あいの風とやま鉄道」では、行く手の片側に名産のチューリップ畑、そして反対側は残雪の立山連峰の大パノラマが楽しめる。

 ここまでページを繰っただけで、もう、どこかへ旅に出かけたくなる。

 続く章では「鉄橋を渡る」ローカル鉄道が登場。

 福島県のJR只見線では、土地でよく見られる桐の花に由来する薄紫色にペイントされた第一只見川橋梁の美しいアーチが川霧に包み込まれ、幻想的な風景をつくり出している。

 はちみつ色にそまった夕焼けの中、カーブを描きながら長さ716メートルもの橋を渡っていく井原鉄道井原線(岡山県)や、大洲城が見下ろす肱川を渡るJR予讃線(愛媛県)など、日本の風景にローカル鉄道はよく似合う。

 また、中国山地を縦断する途中、まるで森の中から顔を出すかのように現れたJR木次線(島根県)などのトンネルとローカル鉄道をはじめ、雪で覆われた北アルプスの巨大な山塊が背後に迫るJR大糸線(長野県)などの雪景色、そしてノスタルジーをかきたてる駅舎や、海の近くを走る路線まで。

 惜しまれつつ引退してしまった車両の雄姿も含め、100余両のローカル鉄道のベストショットを収録。

 もう二度と合えなくなる前に、そして乗れなくなる前に、行かなくては。

(K&Bパブリッシャーズ 1870円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞