「世界変境紀行」フリオ・アシタカ著

公開日: 更新日:

 著者が旅するのは辺境でなく変境。知らずと染み付いてしまった自らの「先入観」をボロボロと壊してくれるような「常識の外の世界」が著者にとっての変境だ。

 これまで40カ国を旅してきた著者が、そんな特別な感慨を与えてくれた場所を「変境」と呼び記録した写真紀行。

 西から東へのアメリカ横断のロードトリップ中に魅了されたのは、役目を終えて街から姿を消した旧車たちが安息の地でたたずむ風景だ。

 ネバダ州の「International Car Forest」と呼ばれる場所は、車や大型バスを大地に突き刺し、住民たちがつくり出した廃車の森だ。まるで空から降ってきたかのように荒野に突き刺さる廃車のすべてにグラフィティが描かれ強烈なメッセージを伝える。

 ある男性が亡くなった父親の追悼のためにつくったという中西部ネブラスカ州の「カーヘンジ」は、38台の自動車がイギリスのストーンヘンジさながら、輪のように並び、神聖な空間をつくり出している。

 そしてジョージア州の森の中にある廃車置き場「Old Car City」では、4000台を超えるアメリカ製クラシックカーが静かに朽ちていくのを待っている。中には80年以上も前に製造された車もあり、さながら車の博物館のようだ。

 一見、誰もが挑戦できそうな、そんなロードトリップから始まる著者の旅は、読者を振り落とすかのように次第に加速度を上げていく。

 2016年から翌年にかけて中南米各国を巡った旅の目的のひとつは、幻覚植物を用いた伝統的な儀式に参加することだったという。 

 旅のはじまりのメキシコ南部オアハカ州ウアウトラの街では、シャーマンのナタリアによるマジックマッシュルームを用いたセレモニーを体験。さらにペルーではバニステリオプシス・カーピという植物の蔓を煮詰めて作ったアヤワスカを用いる儀式に参加。そのサイケデリック体験は、せわしない日常から自分を切り離し静寂の中に置き換える極上のひとときとなり、ありのままの世界を見るきっかけとなったという。

 17年のキューバでは滞在中に、カテゴリー5の超巨大ハリケーン・イルマが上陸。破壊・浸水被害に遭っても悲愴感もなく生き生きと助け合いながら復旧活動に励む人々の姿を目にする。

 その他、これまでに推計で800万人もの人が命を落としたといわれるボリビアのポトシにある銀鉱山「セロ・リコ」や、ソビエト連邦時代に栄えたジョージア第2の都市クタイシ郊外にある廃虚ホテル、そして滞在中にロックダウンとなり約1年出国できなくなりとどまったインドなど、9カ所の世界の変境を案内。

 コロナによる制限の緩和が進む中、読者を自らの「変境」を探す旅に誘う刺激的な写真集。

(彩図社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?