巻頭特集
-
黒田総裁もグル? マイナス金利で得する亡国財務官僚
マイナス金利の導入で日本の金融市場は大混乱に陥っている。 先週末19日の債券市場で、新発10年物国債の利回りが一時マイナス0.010%まで低下した。長期金利がマイナスに沈んだのは今年に入って…
-
日本でサンダース旋風が吹かないのはなぜなのか?
米国の大統領選がガ然、面白くなってきた。共和党の暴言王トランプは論外として、注目は民主党の候補者選びである。ヒラリー・クリントン前国務長官(68)の圧勝かとみられていたが、自らを社会民主主義者と称す…
-
閣僚らの暴言、失言を書かない大新聞の腐敗劣化
過日、国会で安倍政権がメディアを萎縮させているかどうかが議論になった。 安倍首相は「日刊ゲンダイ」を例に挙げて「これが萎縮している姿ですか」と反論していたが、「大新聞の名前を挙げられないその…
-
安倍政治の全てがここにある 丸川環境相の無知と破廉恥
この政権の体質を象徴している。国が原発事故後に定めた「年間1ミリシーベルト以下」という除染の長期目標について、丸川珠代環境相が「“反放射能”の人がワーワー騒ぎ、科学的根拠もなく、時の環境大臣が決めた…
-
株価乱高下の裏は何か? 公的マネーでカラノミクス隠蔽
ちょっと、のけぞるような無責任発言だ。15日の衆院予算委で安倍首相が、最近の株価下落でGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に運用損が出た可能性を問われた際、言い放った答弁である。 「想定…
-
拉致被害者を弄ぶ安倍政治の冷血と場当たり
口先だけで行動が伴わないのはいつものことだが、さすがに今回は度し難い。安倍政権の無能外交のせいで、拉致問題の解決がまた遠のいてしまった。 北朝鮮が12日夜、拉致被害者らの再調査を担当してきた…
-
なぜ安倍内閣には問題閣僚ばかりが集まるのか
ゲス不倫議員の辞職会見が世間の耳目を集めていた最中の12日夜、丸川珠代環境相も急きょ会見を開いた。 国が原発事故後に定めた「年間1ミリシーベルト以下」という除染の長期目標について、「何の科学…
-
ゲス議員の不倫より遥かに悪質 安倍政権の犯罪的情報隠し
「自分が主張したことと軽率な行動のつじつまが合わないことを深く反省し」――と、不倫がバレた自民党の宮崎謙介衆院議員(35)が辞職を表明した。 エラソーに男の育児参加の重要性を説き、「育休取得」…
-
とっくに籠絡されているTV局が高市暴言にカミつく笑止
放送局が政治的な公平性を欠く放送を繰り返したと判断した場合、時の政権は電波停止を命じることができる――。高市早苗総務相のトンデモ見解には、さすがに大新聞・TVも反発しているが、正直「何を今さら」とい…
-
原油や中国のせいにするな! 暴落株価はアベクロ恐慌
元プロ野球選手の清原容疑者が薬物所持で逮捕されてから1週間。メディアは清原の話題で持ちきりだが、その裏では、日本経済が、いよいよヤバいことになってきた。 9日の日経平均は寄り付きから売り一色…
-
黒田魔術とマイナンバーが国民生活を呪い殺す
「中央銀行の歴史の中でおそらく最も強力な枠組み」 マイナス金利を導入した黒田東彦日銀総裁は3日の講演でこう自画自賛していたが、化けの皮が剥がれるのは早かった。 発表直後に値上がりした株…
-
冷静な識者はどう見たか 「北朝鮮ミサイル」列島大騒動
このバカ騒ぎはいったい何だったのか。 7日午前9時半ごろ、北朝鮮が「地球観測衛星『光明星』を打ち上げる」との通告通り、「人工衛星」を発射。すぐさま緊急情報ネットワーク「エムネット」や全国瞬時…
-
小沢一郎と甘利とではあまりに違う 安倍政権と検察の関係
新聞・テレビは連日、朝から晩まで元プロ野球選手・清原和博の「覚醒剤逮捕」報道一色だが、こんな状況にシメシメとほくそ笑んでいるのが安倍政権だろう。何せ、甘利明前経済再生担当相をめぐる「口利きワイロ」疑…
-
安倍首相こそ本紙を読んでほしい…目に余るすり替え答弁
「帰りに日刊ゲンダイでも読んでみてくださいよ。これが萎縮している姿ですか」 これは、4日の衆院予算委での安倍首相の発言だ。民主党議員が「表現の自由を制限し、言論機関を萎縮させる」と、自民党の憲…
-
詭弁と居直りに拍手!? 喜劇的な安倍政権の高支持率
摩訶不思議な現象だ。安倍内閣の支持率が軒並みアップしている。 大臣室で現ナマを受け取ったことを認めた甘利前経済再生相が辞任した直後、先月末に行われた各社の世論調査の結果は、この国の倒錯ぶりを…
-
口利き大臣がやっていたTPP交渉と成長戦略も利権の巣窟
週刊文春の衝撃的なスクープから2週間弱。同誌以外では沈黙していた告発者が、ついにしゃべり始めた。 辞任した甘利明前経済再生相とその秘書らに現金を手渡したと証言した建設会社の総務担当者・一色武…
-
預金者から罰金 禁じ手の劇薬を歓迎するおかしさ
預金に罰金を科すような“禁じ手”がもろ手を挙げて歓迎される光景は、異常だ。先週29日に日銀の黒田東彦総裁が唐突に打ち出したマイナス金利の導入。円安・株高に転じ、年初来のパニック相場に収束感が生じて「…
-
日銀「最後の禁じ手」も一時しのぎ アベノミクスの断末魔
さすがに不意を打たれたのか、「マイナス金利」という金融緩和策に市場は大混乱だった。 日本銀行が史上初となる「マイナス金利」の導入を発表すると、29日の株式市場は、ジェットコースターのような乱…
-
笑止千万 ハレンチ大臣「美学」辞任の薄汚い裏側と今後
「アベノミクスの司令塔」を自任してきた甘利経済再生相。28日の会見で金銭授受を認め、大臣辞任を表明した。 甘利は「政治家としての美学、生きざま」を持ち出し、「国会議員としての秘書の監督責任、閣…
-
甘利続投は安倍“お友だち”内閣の命取りになるだろう
疑惑発覚から1週間。甘利経済再生相は28日夕方に記者会見を開くが、さて、どう釈明するのか。 週刊文春は28日発売号で、甘利大臣のワイロ授受疑惑について、告発者の証言をもとにした続報を掲載。神…