巻頭特集
-
憲法だけじゃない 2015年に安倍政権が「破壊したもの一覧」
戦後70年の節目を迎えた2015年も残すところあとわずか。この1年ほど戦後の日本にとって、政治権力の暴走で国民の権利や社会の骨組みをズタズタに蹂躙された年はない。破壊された掛け替えのないモノを、一つ…
-
古舘伊知郎が惜しまれるテレビ報道番組の惨状
「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスターが24日、来年3月末で辞めることを発表した。このニュースが注目されたのは、古舘といえば、一応、反権力、反安倍で「戦ってきたキャスター」というイメージがあったか…
-
アベノミクスで社会荒廃…貧すれば鈍する大企業の中小潰し
24日の毎日新聞のオピニオンページに掲載されていた[今年を振り返る]という座談会。ベストセラー「資本主義の終焉と歴史の危機」の著者でエコノミストの日大教授・水野和夫氏の発言は、まさに正鵠を射ていた。…
-
安倍「冷血政治」で貧困拡大 暗く厳しい庶民の年の瀬
政府は24日、過去最大となる総額96兆7000億円規模の来年度予算案を閣議決定する。これに先立ち、22日の政府与党政策懇談会で、安倍首相は「経済再生と財政健全化の両立に向け全力で取り組んできた」と自…
-
福島原発の惨状でわかった“犯罪”蔓延国家の実態
原発の不都合な事実に目をつむり、再稼働と輸出にシャカリキな安倍政権は、亡国の徒というほかない。 あまりニュースになっていないが、東京電力が17日に発表した事実には愕然としてしまう。この国が置…
-
市場に見放された黒田日銀はどう落とし前をつけるのか
マーケットからは「日銀は終わった」「神通力は消えた」の声が上がっている。 18日(金)、今年最後の「金融政策決定会合」で、異次元金融緩和の「補完策」を決定した日本銀行。追加策を打ち出した黒田…
-
鬼が笑う大甘皮算用 「ダブル選ならば自民圧勝」は本当か
来年のことを言えば鬼が笑うというが、永田町は来夏の衆参ダブル選挙の話題でもちきりだ。同日選なら、自民党がすさまじい勢いで圧勝するというのである。 週刊誌の議席数予想などによれば、衆院は自民党…
-
みんなが騙されている 軽減税率という言葉のマヤカシ
自公与党の2016年度税制改正大綱が決まった。大メディアは「軽減税率の線引き」のドタバタしか報じないが、自民党税調と財務省から主導権を奪い取った安倍官邸の魂胆を国民は刮目して見抜くべきだ。「強者より…
-
この国難に浮かれまくっている首相のアタマは正気なのか
米FRBは17日未明、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、2006年6月以来、9年半ぶりに利上げに踏み切った。利上げ幅は0.25%。これで米国はついに出口戦略の入り口に立ったわけだが、恐ろしいのは…
-
怪しい線引きと混乱は空前の「軽減税率不況」を招くだろう
与党は16年度税制改正大綱を、16日にも正式に決定する。軽減税率についてギリギリまでモメ、ドタバタで対象を「酒類、外食を除く飲食料品」に拡大したものの、今度は「何が外食か」の線引きでスッタモンダ。結…
-
「核の商人」安倍外交…裏には武器輸出ビジネスも
世間が軽減税率で騒いでいる中、安倍首相がインドと原子力協定を結んできたが、この背景を探っていくと、ホント、背筋が寒くなる。 被爆国が核不拡散に逆行するような蛮行をして、シレッとしている恐ろし…
-
理念なき安倍サマ支配 政治クーデターが起きない不思議
軽減税率をめぐる自公の茶番劇を見ていると、ウンザリした気分になってくる。コイツらは国民生活や、国の将来のことなどナーンも考えちゃいないからだ。選挙で自分たちが勝ち残ることしか頭にない。そのために税制…
-
野坂昭如氏ら戦前世代の「痛烈安倍批判」を聞け
焼け跡闇市派などといわれ、自由奔放でありながら、反戦への言論活動を生涯続けた作家の野坂昭如氏(享年85)が9日、亡くなったが、同じく戦争世代の作家、瀬戸内寂聴さん(93)が日経新聞でこんな追悼文を書…
-
金融緩和というモルヒネ経済下で石油ショックの深刻
原油価格が、みるみるうちに下落している。昨年秋の暴落以降、いったんは1バレル=40ドル台半ばで価格が落ち着いたかに見えたが、今週に入って一段安。代表的指標である米WTI原油先物は10日(現地時間)、…
-
政治が恣意的に線引きする軽減税率こそ利権である
2017年4月に消費税を10%にする際、どこまで軽減税率をかけるかでモメていた与党協議は対象品目を生鮮・加工食品とする方向で決着しそうだ。 新聞は「公明党が譲らず、自民も譲歩」なんて書いてい…
-
思いやり予算はそのまま…日米同盟「深化」なんて大嘘だ
どこまでコケにされれば、安倍首相は気が済むのか。この数カ月、「減額したい」と在日米軍と交渉してきた「思いやり予算」は結局、減額どころか増額されることになりそうだ。 在日米軍への「思いやり予算…
-
またあの男が…弱者イジメの経済政策を裏で操る黒幕たち
最近、サラリーマンの間で、機密解除で閲覧可能になったCIAの「組織をダメにするマニュアル」が話題になっている。敵国に潜入したスパイが、組織の機能を内部から弱体化させ、破壊していく戦術を指南したものだ…
-
下着大臣と被災地視察…安倍政権を見る地方の目
愚にもつかない外遊三昧から戻ったと思ったら、今度は被災地視察だ。 安倍首相は5日、岩手県を訪問。「復興支援道路」の一部開通式に出席し、NPOと一緒に桜を植樹、震災後に営業を再開した「しょうゆ…
-
岸井騒動は氷山の一角 とっくに死んでいるテレビ局
報道機関としてのプライドや矜持はないのか。TBSの報道番組「NEWS23」のメーンキャスター・岸井成格氏の降板騒動は、テレビ局の腰抜けぶりを見せつけている。 任意団体「放送法遵守を求める視聴…
-
臨時国会から逃げた安倍首相のパリ外遊は成果ゼロ
さすがに大マスコミの一部からも「目に見える成果は乏しい」という報道が飛び出した。 安倍首相がパリで開かれたCOP21への参加を終え、2日に帰国した。3日間の現地滞在中、安倍は30人を超える各…