経済ニュースの核心
-

台湾有事で高まる中国とロシアの軍事連携 大規模軍事演習も実施
中国は、中国本土と台湾は不可分とする「一つの中国」原則を掲げ、欧米が台湾を独立国のように扱う高官同士の公的往来に断固反対する。中国人民解放軍の東部戦区は、8月4日から7日まで台湾周辺海域と空域で初の…
-

「5G先進国」となった中国の野望…基地局数で世界の70%、宇宙ステーションでも存在感
世界最大手の通信基地局メーカーは、中国ファーウェイで2020年の世界シェアは44.9%、4位も中国のZTEで11.0%だ。 中国の通信行政を担う工業情報化部によると、中国の第5世代移動通信シ…
-

世界的な気候変動 相場格言「麦わら帽子は冬に買え」今や通用しない?
政府は安倍晋三元首相の国葬を9月27日に行うと閣議決定した。岸田首相は外務大臣の経験もあり、国葬を利用して弔問外交を行いたいようだ。すなわち、新型コロナウイルス感染の「第7波」は当日までに収束してい…
-

新型コロナが再び感染爆発…緊急事態宣言で「休むも相場」か
毎朝行くフリーWi-Fiのあるファミレスは、テーブルのアクリル板がなくなり、ドリンクバーの使い捨て手袋もなくなった。ステーキレストランでもテーブルのアクリル板は撤去された。一部のファミレスでは、配膳…
-

コロナ第7波「リモートワーク再拡大」で懸念される大規模な通信障害
新型コロナウイルス変異株の国内感染者が7月に入り激増、専門家は「感染第7波」が到来したと指摘した。この変異株は、これまでのウイルスよりも感染力が強く、感染者数は桁違いに増加する公算がある。国民のコロ…
-

LNGはさらに高騰か サハリン2問題で現実味「令和のオイルショック」の到来
NATO(北大西洋条約機構)のロシア制裁に同調した日本に対しての報復か。ロシアはサハリン2について、6月30日付で声明文を出した。それによると、ロシア政府が新会社を設立したうえで、現在の株主は1カ月…
-

中国がEVで覇権を握る日…世界ベスト20に12社がランクイン
先週から今週にかけ東日本を中心に各地で気温が上昇している。気象庁によると、6月に日本国内で気温が40度に到達するのは観測史上初めて。東京都心では25日に35.4度と今年初の猛暑日を記録。観測史上最も…
-

日銀が恐れる株価暴落とさらなる円安 金融引き締めに動けない理由
日本銀行の黒田東彦総裁は17日、現時点での金融引き締めや利上げは景気の下押し圧力になり「適切でない」との見解を示した。欧米の中央銀行がエネルギー価格の急騰などから相次いで利上げをする中、異次元緩和政…
-

岸田政権「骨太の方針」で“格差拡大第2幕”へ…非現実的な資産所得倍増計画
フランスの経済学者トマ・ピケティ氏らが運営する「世界不平等研究所」(本部パリ)によれば、2021年世界の上位1%の超富裕層の資産は、世界全体の個人資産の37.8%を占め、下位50%の資産は全体の2%…
-

原油を巡る攻防「G7対BRICS」の様相…中東の産油国はどちらにつくのか?
欧米のロシア産原油の輸入禁止措置を受けて原油価格が高騰。米国ではシェールオイルの増産が加速、2022年12月の米原油生産は日量約1264万バレルと2月に比べて同100万バレル以上増える見通しという。…
-

ロシア軍はウクライナ侵攻の象徴に…「Z」に込められた意味とその背景
ウクライナに侵攻したロシア軍の戦闘車両などに「Z」のマークが付いている。 今年4月18日、国営放送であるロシア1のニュース番組でロシア連邦軍による戦勝記念日のリハーサルについて報じた際、ニュ…
-

NY市場が世界大恐慌以来の株安記録 弱気相場入りで日本株から資金流出か
米国の相場格言に「5月に株を売れ」がある。先月初旬以来、当コラムで「リスクオフ」と何度も警告してきたが、先週末、NYダウは8週連続で下落した。1896年から算出が始まったNYダウの最長続落記録は8週…
-

資源高に国の借金…こんなにある円安要因、岸田首相講演にSNSでは「死に投資?」と揶揄も
岸田文雄首相は外遊中の今月5日にロンドンの金融街シティーで投資家らに講演、「インベスト・イン・キシダ」と日本への投資を力説し、「日本経済はこれからも力強く成長を続ける。安心して日本に投資してほしい」…
-

バイデン政権は中国に歩み寄るか? ウクライナよりインフレの抑制が重要課題に
ロシア・ウクライナ戦闘に関して、欧米報道や、それを丸のみする日本の評論家らは「西側、西側」と言うが、1991年に東西冷戦は終わっている。東側とは何を指すのか。共産主義陣営を封じ込めた「鉄のカーテン」…
-

GWはリスクオフ 米国の投資格言「5月に売り逃げろ」は正解か
10連休も可能なゴールデンウイーク(GW)を迎える。 調査会社インテージ調べによると、GWを「自宅で過ごす」は60%を占め、前年の76%から減少した。「国内旅行」は前年の3倍の20%など外出…
-

米ツイッター買収提案 イーロン・マスク氏が突き付けた「5兆円の価値」
電気自動車テスラの最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は今月14日、米ツイッター社に買収提案した。拒否された場合に「プランB(代替案)がある」と述べ、米メディアはツイッターが買収防衛策の検討…
-

黒田日銀「緩和継続」の危うさ 欧米は金融引き締めに政策転換
欧州連合(EU)統計局が4月1日に発表した3月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は、前年同月比7.5%上昇した。上昇率は前月の5.9%から加速し、過去最高を更新。ロイターがまとめたエコノミス…
-

日銀短観、景気ウオッチャーともに低下…経済指標の悪化は続く
4月1日の日銀短観3月調査。大企業・製造業の業況判断指数は、前回より3ポイント低いプラス14と、2020年6月調査以来、7四半期ぶりに低下した。業種別では「紙・パルプ」「自動車」「電気機械」「食料品…
-

3月「腕力相場」を演出した自社株買い…“ロシア包囲網”でも株価上昇
日経平均株価は、3月9日の安値2万4717円から、29日には2万8252円と「中国包囲網」に続く、「ロシア包囲網」の形成など投資環境が好転しない中でも上昇。2021年3月末の2万9178円に向けた水…
-

「ロシア・ウクライナ戦争」のカギ握る 中国の微妙な立ち位置
バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は3月18日、ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来で初となる会談をオンライン形式で行った。習主席は、西側諸国によるロシアへの制裁措置を批判し、中国外務省によると…
