経済ニュースの核心
-

原油高「5つの背景」と加速する日本売り “悪い物価上昇”でデフレ継続の分水嶺に
原油価格が今春以降、コロナ感染拡大とともに上昇を続けている。米国の指標原油のWTI原油先物価格は10月に入り1バレル=83ドル台となった。昨年10月時点では35ドル程度だったから驚異的だ。 …
-

米国ではなく中国がくしゃみをすれば世界が、そして日本が風邪を引く
緊急事態宣言が明けた今月上旬、東京の上野駅から御徒町駅へと続く線路ガード下の飲み屋街は、いずこも正午前から飲食を楽しむ老若男女であふれていた。ただ、10月1~7日の大型連休「国慶節」だった中国、香港…
-

日中米にデフォルトの懸念材料…それぞれの「Xデー」は?
金融機関など3月本決算の中間期末となる9月30日、日経平均株価(終値)は2万9452円と3月末の2万9178円を上回って引けた。日銀は一安心だろう。 その日銀は、6月21日以来となるインデッ…
-

中国恒大デフォルト懸念で「Withコロナの秋」株式市場は疑心暗鬼に
先週は、秋のお彼岸。知人の大型トラックの女性運転手も仏花を購入していたが、地元のホームセンターでは仏花を購入する人が目立っていた。大都市の狭い住宅と異なり、地方都市は、自宅の部屋数が多く、仏間に大き…
-

衆院選まで「株式は買い」は続く 最大の売買手がかり材料だから
平日午前にスポーツジムに行けばロッカールームで、「岸田、いや河野、それに高市ねえ」など自民党総裁選の談議。午後にファミレスに行くと、「大穴は野田かな」の声。1億総政治評論家の様相である。庶民のもっぱ…
-

「予期せぬ」が続くだけに… 市場がやきもきする9月末の株価
米軍がアフガニスタンから「予期せぬ」撤退の前倒し。米軍に追随するように英国、ドイツなどの軍隊も撤退し、内外メディアの報道はアフガニスタン情勢一色だ。中東・北アフリカから欧州を目指す難民、シリアの反政…
-

「日本経済の縮小」需要ギャップ拡大、賃貸相場の下落などさまざまな指標が示す
政府は8月26日、月例経済報告で景気の総括判断を「持ち直しの動きが続いているものの、一部で弱さが増している」とし、先月から判断を据え置いた。 この表現は5月以来4カ月連続。景気の先行きについ…
-

医療と生活の崩壊でネット消費が加速する 高齢者も続々参入か
毎度の緊急事態宣言発令で、外出自粛が励行され、酒類提供の飲食店などは営業時間短縮に応じ、戸外でのマスク着用も徹底されているが、感染者数は過去にない爆発的増加だ。 従来の施策では感染予防効果が…
-

米中対立が引き金…中国株の下落は国内投資家にとって対岸の火事ではない
バイデン政権による中国包囲網が本格化してきた。米国人投資家に対し、中国ハイテク企業59社への証券投資を禁止。一方、中国はIT企業などへの規制・監視強化を強めている。 これらの動きを受けて、中…
-

アフター五輪にアノマリーでは開催国は閉会後に株高だが…
「勇気をもらった」「元気をもらった」の東京五輪は閉会した。テレビなどの報道は、緊急事態宣言の終了期限の8月末までコロナ一色となり、国民・経済の萎縮が懸念される。経済優先でワクチンの職域接種も推進された…
-

「東京五輪の経済効果」収支はどうなる? 緊急事態宣言延長で2.19兆円の損失
政府は東京都と沖縄県に発令している緊急事態宣言を8月末まで延長した。さらに対象地域には神奈川、千葉、埼玉、大阪府を追加した。新型コロナウイルスの潜伏期間、無症状者、空気感染などを考慮すれば、今後の事…
-

五輪で株価は上昇傾向だが…バフェット指数が示すバブル状態
日本の同盟国・米国。東京オリンピック開会式のテレビ視聴者数は約1700万人で、33年ぶりの低水準だった。16年のリオ大会と比べると約36%も減少した。在日米軍向けラジオ放送のAFNを日曜日の夜に聴い…
-

「新しい生活様式」に移行できない東京の悲劇と株式市場へのリスク
東京都に7月12日から4度目の緊急事態宣言が発令された。東京五輪も首都圏会場は無観客と決定され、民間調査では経済効果が1300億円も減少する。コロナ禍を収束できない東京一極集中の弊害が露見した。中国…
-

中国関連株に注目 欧米との“新冷戦”の様相も投資家は冷静だ
7月1日、中国で共産党創設100周年の記念行事が盛大に挙行され、習近平国家主席は「中国の偉大な夢」に言及した。列強に支配された「半植民地」から世界2位の経済大国への成長を「歴史的突破」と誇った。 …
-

都議選、五輪、ワクチン…相場は不安定要素だらけ、当面は静観に徹する
小池百合子都知事は6月22日、過労で入院した。多くの国民からコロナ禍の中での東京五輪開催を批判されたからだろうか。海外メディアの報道も日本政府や東京都が開催を強行、民意を軽視したと批判的である。 …
-

G7が包囲しても…欧米企業の中国への投資は止まらない
バイデン米大統領はG7首脳会議が開催された英国に到着した直後の演説(6月10日)で、「専制主義国家」の中国とロシアの考えは「間違いだ」と非難した。「われわれは歴史の分岐点にいる。専制主義が21世紀の…
-

旬なテーマ「骨太の方針2021」重点7分野関連に短期投資
東京都議会議員選挙(6月25日告示、7月4日投開票)が迫ってきた。小池都知事が特別顧問の「都民ファーストの会」は正念場を迎えよう(都議会定数127議席の内訳は都民ファーストの会46、自民党25、公明…
-

プラ資源循環促進法が成立 生分解性や紙製品がキーワード
日本フードサービス協会によれば、2021年4月の業態別売上高は、ファストフード業態は前年同月比117%だったが、対前々年比では99%とコロナ以前には及ばなかった。「洋風」は引き続きテークアウトが堅調…
-

株式市場が警戒する「6月11日メジャーSQ」の株価水準
株式市場が警戒する今月11日のメジャーSQ。この日の日経平均株価のSQ値で、市場筋は「東京五輪中止・規模縮小・無観客」などを判断するだろう。それまでは、コロナ感染者数の数値に一喜一憂するシーソーゲー…
-

東証が取引時間の延長検討…そしてまた「歴史は繰り返す」
先週土曜日、歴史研究会の友人と九品仏浄真寺(東京都世田谷区)へ参詣に行った。正午すぎの二子玉川駅改札口は大変な混雑で、駅周辺のカフェなど商業施設も「3密」防止無視の密集状態だった。ここは緊急事態宣言…
