今日の新刊
-
「数字まみれ」ミカエル・ダレーン、ヘルゲ・トルビョルンセン著 西田美緒子訳
「数字まみれ」ミカエル・ダレーン、ヘルゲ・トルビョルンセン著 西田美緒子訳 数字は有意義で、理性的で、客観的なように見える。だが、数字は人びとを誤った方向に誘導し、対立させ、命令する悪魔なのだ…
-
「ジャーナリストの条件」ビル・コバッチ、トム・ローゼンスティール著、澤康臣訳
「ジャーナリストの条件」ビル・コバッチ、トム・ローゼンスティール著、澤康臣訳 ケネディ暗殺の数日後、後を継いだリンドン・ジョンソンはマクナマラ国防長官に南ベトナムの状況を尋ねた。サイゴンを視察…
-
「国より先に、やりました」保坂展人著
「国より先に、やりました」保坂展人著 著者が野党国会議員から世田谷区長になったとき、それまでの支援者はガッカリしたという。区政を大胆に変えてくれると思ったのに、著者は区の職員を前にこう言ったか…
-
「大大陸に陽は落ちて」海老名香葉子著 ちばてつや著・画クミコ歌
「大大陸に陽は落ちて」海老名香葉子著 ちばてつや著・画クミコ歌 香葉子は3回同じ夢を見た。職人の家の玄関の三和土にあった白いハイヒールを、心を躍らせながら見つめていたのだ。それは従姉の咲の靴だ…
-
「海を破る者」今村翔吾著
「海を破る者」今村翔吾著 伊予の名門である河野家は一族の内紛のため没落していた。一遍上人は河野一族のひとりだったが、その争いに絶望して僧となり、修行の旅に出る。河野家の当主、六郎通有(みちあり…
-
「ミツバチたちの危機を超えて」レベッカ・エリス著、大森正之訳
「ミツバチたちの危機を超えて」レベッカ・エリス著、大森正之訳 植物の約80%はハナバチが花粉を運ぶことに依存しているが、野生のハナバチは気候変動、農薬の使用、さらに生息地やエサの喪失などの影響…
-
「抗う練習」印南敦史著
「抗う練習」印南敦史著 「抗う」とは「無駄にあきらめるのはやめよう」という意味である。著者は誰か抗っている人と対談したいと考え、1998年に起きた「和歌山カレー事件」の林真須美死刑囚の長男を選ん…
-
「黄昏のために」北方謙三著
「黄昏のために」北方謙三著 画廊の主人、吉野雄一がやってきた。私は「一応、三点だよ」と絵を見せた。吉野が「あの人形の絵、いいね。人形が生きているよ」と言うので、「一応と言ったのは、あれを売るか…
-
「アダルトグッズの文化史」ハリー・リーバーマン著、福井昌子訳
「アダルトグッズの文化史」ハリー・リーバーマン著、福井昌子訳 2003年、アメリカ合衆国最高裁はローレンス対テキサス州裁判で、テキサス州ほか13州のソドミー法を違法とする判決を下した。憲法で保…
-
「贋品」浅沢英著
「贋品」浅沢英著 佐村隆は画商だった父の知人だと称する山井青藍という男から、贋作づくりの話をもちかけられた。佐村は実家の土地も家も処分したが、借金の抵当に入っていたため手元に残ったのは、山井に…
-
「奄美でハブを40年研究してきました。」服部正策著
「奄美でハブを40年研究してきました。」服部正策著 ハブは環境適応能力が高く、砂浜や畑などだけでなく家の中にも入ってくるので就寝中にかまれる人も少なくない。世界の毒蛇の中ではハブは下から10番…
-
「『人生の地図』のつくり方」橋本努著
「『人生の地図』のつくり方」橋本努著 一般的に「やりたいこと」は①自分に「できること」、②自分が「したいこと」、③自分が「価値ある」と思うことが重なる領域にある。だが、自分の能力や動機、価値観…
-
「パチンコの歴史」溝上憲文著
「パチンコの歴史」溝上憲文著 昭和58年、3年前には約9600店だった全国のパチンコ店が約1万2000店に急増した。 ブームの火付け役となったのはフィーバー機と羽根物と呼ばれるヒコーキ…
-
「それは令和のことでした、」歌野晶午著
「それは令和のことでした、」歌野晶午著 船橋和世は変わり者だった。息子の太郎に、「太郎」という名は「世間の偏見をはかるためのリトマス試験紙よ」と言って、わざわざ古風に名付けた。そのうえ、フリル…
-
「数学の世界史」加藤文元著
「数学の世界史」加藤文元著 タネから芽が出る瞬間が物事の始まりなら、割り算こそが数学の始まりだと著者は考える。 例えば16を7で割ると、①16÷7=2余り2、または②2.2857……と…
-
「しをかくうま」九段理江著
「しをかくうま」九段理江著 「わたし」はテレビで競馬の実況放送を担当している。人生のスタートはテレビで放映されていた日本ダービーだった。そのときの競馬場の芝生の匂いや、空気を震わす10万人の歓声…
-
「アルプス席の母」早見和真著
「アルプス席の母」早見和真著 甲子園球場のアルプス席にいた秋山菜々子は、「航太郎くん、出てくんで!」と言われて我に返った。延長十一回の表。4対4だ。 背番号「18」の航太郎が「伝令」と…
-
「老いを楽しむ人生の言葉」和田秀樹著
「老いを楽しむ人生の言葉」和田秀樹著 人に嫌われると、介護が必要になっても周囲の人に助けてもらえないのではないか。そう考えて、周囲と仲良くしなくてはとする人が多いが、介護保険制度があるので誰で…
-
「アメリカ映画の文化副読本」渡辺将人著
「アメリカ映画の文化副読本」渡辺将人著 映画の舞台がどこであるかは、メッセージを際立たせるうえで欠かせない重要な要素である。「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」の舞台はアイルランド系労働者…
-
「〈本の姫〉は謳う」多崎礼著
「〈本の姫〉は謳う」多崎礼著 2つの月に照らされた砂大地。少年アンガスは砂丘からすべり落ちた。「私はここだ!」という声をたよりに斜面に埋もれた本を拾い上げた。砂を払い落とすと「乱暴に扱うな」と…