巻頭特集
-
新自由主義の権化 菅と竹中、アトキンソンの企てとは何か
菅政権発足から2カ月。抜本的な新型コロナウイルス対策はいまだ手つかずで、菅首相が前のめりなのは経済活動の再開だけだ。感染再拡大の懸念を無視して肝いりの「Go To トラベル」を強行した結果、全国の新…
-
コロナだけではない 意固地の思考停止首相でいいのか
「ハンマー&ダンス」――。おそらく菅首相は言葉すら聞いたことがないのではないか。世界中で拡大する新型コロナウイルスの感染対策について、欧米で活動する文筆家トマス・プエヨ氏が提唱した概念のことだ。 …
-
誰も責任を取らず頬かむりか GoToというバカげた宴の無残
この国は大丈夫なのかと、多くの国民が本気で心配になったんじゃないか。 急激な感染拡大が止まらない新型コロナウイルスについて、菅首相は19日午前、「最大限の警戒状況にある」と言いながら、その対…
-
バブル株価に浮かれる銭ゲバたち 金持ちだけが得する政治
新型コロナウイルスの感染拡大が加速している。18日、東京都で確認された新たな感染者数は493人。1日当たりの感染者としては、8月1日の472人を上回って過去最多となった。都は感染状況の警戒レベルを最…
-
1月選挙探る妄動 「今なら勝てる」と思っているオメデタサ
性懲りもなく、政権を2度もブン投げた希代の無責任男がいい気なものだ。安倍前首相が早期の衆院解散の可能性について言及し、ちょっとした騒ぎになっている。16日に開かれた自民党の長島昭久衆院議員の政治資金…
-
スポンサーも追加負担に慎重 今やみんなの“迷惑”東京五輪
「人類がコロナウイルスに打ち勝った証しとして、また東日本大震災から復興しつつある姿を世界に発信する大会として開催を実現する決意だ」――もう聞き飽きた。菅首相が前任者から引き継いだ仰々しいフレーズを口に…
-
今や感染拡大の元凶 マトモな国民は「Go To」など使わない
「今、取り組むべき最優先の課題は新型コロナウイルス対策です。欧米諸国のような爆発的な感染拡大は絶対阻止をし、国民の皆さんの命と健康を守り抜きます」 菅首相は9月16日の就任会見でこう力説してい…
-
菅首相の頑迷固陋 このままでは「Go To 地獄」になる懸念
連日、各地で過去最多の感染者数を更新。新型コロナウイルス“第3波”の勢いは猛烈だ。 全国の1日当たりの新たな感染者は13日、1700人を超えて、前日に続き2日連続で過去最多を更新した。地域や…
-
菅政権の脱炭素には裏がある バイデン便乗で原発再稼働
福島原発事故の被災者が当たり前の日常を奪われてから9年8カ月。宮城県の村井嘉浩知事が、11日、東北電力・女川原発2号機の再稼働に同意した。東日本大震災の被災地では初めて。未曽有の事故を起こした福島第…
-
加速する異論排除政権の横暴 この国は「分断」がそのまま
「落ち着けドナルド」――。米大統領選の敗北を受け入れないトランプ大統領に対し、スウェーデンの環境活動家、グレタさん(17)がこうツイートして話題となったが、「落ち着いている場合じゃない」のが日本の菅首…
-
Go Toと17連休 行き着く先はコロナ拡大と中小企業倒産
「口では両立と言いますが、現実にやっているのはリスクを無視した『感染拡大キャンペーン』ですよ」 経済評論家の斎藤満氏はこう言って憤った。 菅首相は10日、追加の経済対策として第3次補正…
-
世論調査と現実の乖離 菅首相の答弁は小学生並み支離滅裂
大接戦の末、前代未聞の展開になっている米大統領選に世界はクギ付けだ。敗戦確実の共和党のトランプ大統領はいつになったら「敗北宣言」をするのか、政権移行チームを始動させた民主党のバイデン前副大統領はどん…
-
“トランプと蜜月”のツケ バイデン政権で日米どうなる <後>
バイデンの看板公約は2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることだ。大統領就任初日に、トランプが離脱した「パリ協定」に復帰すると宣言。環境問題は外交の優先課題でもあるのだ。 菅も…
-
“トランプと蜜月”のツケ バイデン政権で日米どうなる <前>
まれにみる混戦となった米大統領選は、日本時間8日未明、ようやく民主党のバイデン前副大統領の勝利確実と速報された。米国内では支持者が歓喜に沸き、各地で祝賀パレードが自然発生。トランプ大統領が過去に出演…
-
米国は4年でトランプ追放 安倍継承政権のままでいいのか
「集計を止めろ!」「不正をやめろ!」――トランプ米大統領の攻撃的なツイート連発もむなしく、大統領選の大勢は決しつつある。集計が続く激戦州でも、民主党のバイデン前副大統領が優位に立ち、当選に必要な選挙人…
-
手口は周到 安倍・菅政権がやってきた“言論統制”の全容
米大統領選はいよいよ民主党のバイデン前副大統領の勝利が見えてきた。 大接戦だったラストベルトのミシガン州とウィスコンシン州を制し、6日午前9時時点(日本時間)で選挙人は253人。過半数の27…
-
誰が大統領でも付け込まれる スッカラカン首相は自壊寸前
果たして勝者はどちらになるのか。共和党のドナルド・トランプ大統領(74)と民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が激しく競り合った米大統領選は投票から一夜明けた4日も開票作業が続き、事前の世論調…
-
これが答弁? スッカラカン首相の支離滅裂に国民は愕然
「鉄壁のガースー」 「安定のガースー」 官房長官時代、菅首相は会見で記者の追及をバッサリ切り捨てることからこう言われてきたが、丁々発止となる予算委員会ではやはり通用しなかった。普通は新首…
-
この意味は重大 大阪都構想敗北で菅政権はいよいよ窮地
この国の民主主義が首の皮一枚残った――。大阪市民の判断にホッと胸をなで下ろした向きも多いだろう。 1日行われた大阪市廃止・特別区設置の是非を問う住民投票。開票結果は反対69万2996票(50…
-
刹那の目くらまし 「携帯値下げ」こそ菅政権の危険な本質
菅政権の「目玉政策」とされる携帯電話料金の値下げ。総務省が27日に公表した「アクション・プラン」に呼応するように、さっそくKDDIとソフトバンクが新しい料金プランを発表した。 といっても、新…