日本の暗号資産規制が改正 期待高まるステーブルコインの新展開

公開日: 更新日:

注目度が高まるステーブルコインとは

 日本では近年、暗号資産に関する法整備が進んでおり、投資家や企業は新しいチャンスを模索しています。とりわけ注目度が高まっているのが、米ドルや円など法定通貨に価値を連動させるステーブルコインです。

 発行や流通に関するルールが整備されることで、より多くの人が安心してステーブルコインを使えるようになっているといえるでしょう。

 そのような中で新しい暗号資産に対する関心が高まっているのも自然な流れかもしれません。

 今年に入ってからは金融庁が主導する形で、ステーブルコインの資産裏付けに関する規定を拡大する法改正案が検討されています。これまでは銀行や信託会社だけがステーブルコインの発行を認められていましたが、新たに監督下にある資金移動業者などにも発行が解禁される見通しです。こうした動きは、業界全体の活性化につながると期待が寄せられています。

海外での動きは、日本の法改正は

 海外ではEUが暗号資産市場規制法(MICA/Markets in Crypto-Assets=日本語訳を暗号資産市場規制法)の策定を進めるなど、ステーブルコインの発行や取引に関するルール作りが活発化しています。あわせて、取引透明性の向上や投資家保護に関する取り組みも強化される見込みであり、新しい暗号資産の分野にも大きな影響を与えるでしょう。

 ステーブルコインの最大の魅力は、価格変動が小さいという安定性にあります。

 ビットコインなど従来の暗号資産は需要と供給によって価値が大きく変動しやすい。これまで高騰や暴落を繰り返し、一部の投資家には魅力的ではあったものの。決済手段や資産価値の保存手段としては不向きだった。

 これに対し、ステーブルコインは法定通貨(ドルや円)や金などその他の資産を裏付けとすることで価値を安定させる仕組みを持っています。そのため、日常的な取引や海外送金においても価格変動リスクを低減しやすい点。つまり、実用性の高さが評価されており、海外送金、また、ブロックチェーン上の取引の応用にも期待されています。

 もちろん、実際の運用においては資金洗浄やテロ資金供与といったリスクも無視できません。日本政府が厳格な規制を整備しようとしている背景には、こうしたリスクを抑えながらイノベーションを促進したいという狙いがあります。

 今回の法改正が施行されれば、従来は一部の金融機関に限定されていたステーブルコインの発行が、より幅広い人々へと開放されることになります。

 例えば、資金移動業者にとっては新たな収益機会が見込めるでしょう。さらに消費者にとっても、複数のステーブルコインを比較検討できる環境が整うため、使いやすさや手数料面の競争が進む可能性があります。その結果として、サービスの質向上や関連企業の参入拡大が期待できるのではないでしょうか。

 とはいえ、暗号資産はまだ新興市場であり、将来にわたるリスクと可能性が交錯しています。

 ただ、日本の法整備が進むことで、より多くのプレイヤーが参入しやすい環境が生まれつつあるのは確かです。ステーブルコインを中心に暗号資産が一段と普及すれば、新しい金融サービスの創出や経済活動の効率化につながるかもしれません。投資家や企業がリスクを十分に理解しつつ新技術に挑戦することで、大きな成長を生み出す土壌が整っていくでしょう。

 今後は法改正の具体的な施行時期やガイドラインが確定するとともに、発行プロセスの詳細や利用者保護の仕組みが明らかになるはずです。実際に市場がどう動くかは未知数な部分もありますが、規制とイノベーションの両面から暗号資産がさらに浸透していく可能性を秘めています。日本の柔軟な暗号資産規制が海外からの投資や事業参入を誘引し、国際的な競争力の強化に寄与するシナリオも十分考えられるでしょう。

 引き続き、企業や投資家だけでなく一般利用者にとってもメリットのある仕組みづくりが望まれるところです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

もっと見る

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い