本で読み解くNEWSの深層
-
宗教2世
安倍元首相銃撃事件以来、一気に注目されるようになったのが「宗教2世」。親による子どもの精神的支配とからむ点で普遍性のある問題だ。 ◇ ◇ ◇ 「小川さゆり、宗教2世」小川さゆり著…
-
核戦争のリアル
ヒロシマ出身の首相がミサイル防衛の旗を振る日本。他方、世界が恐れるのは膠着したウクライナ情勢でプーチンが「核のボタン」に手をかけることだ。 ◇ ◇ ◇ 「ルポアメリカの核戦力」渡…
-
地政学で見る世界図
ウクライナの戦乱で世界はエネルギー供給や食糧危機で大混乱。地理と政治を重ねる地政学に学ぶものは多い。 ◇ ◇ ◇ 「武器としてのエネルギー地政学」岩瀬昇著 ウクライナ侵攻…
-
プーチンの黒い野望
衝撃的なウクライナ侵攻から既に1年以上が過ぎた。果たしてプーチンの黒い野望はどこまで拡大するのか。 ◇ 英BBC放送の特派記者として数々の問題を追及し、チェチェン、北朝鮮、ジンバブエな…
-
データを読む技術
今春、都内の各大学で「データサイエンス系」の学部が続々とスタートする。中高年もデータを読む技術が求められている。 ◇ ◇ ◇ 東大と慶大でデータ分析の授業を担当する著者。本書は…
-
陰謀論の感染力
コロナの感染拡大で一気に広まったのが「陰謀論」。ネットならではの感染力で現代社会はいまや回復不能か……。 読売の大阪社会部といえば徹底した現場取材で知られた記者集団。本書はコロナ禍で一気に広…
-
人口大異変
高齢化の日本だけじゃない。21世紀は地球全体で人口に大異変が起こりそうだ。 太古の昔から人類は自然環境に適応しながら生存し続け、ゆっくりと個体数を増やしてきた。近代に入るまで、人類の人口増は…
-
戦うウクライナ
年が明けてもまったく終息のきざしすら見えないウクライナの戦闘。大国ロシアを相手に一歩も引かないウクライナの覚悟。 ◇ ロシアのウクライナ侵攻で一躍メディアに引っ張りだこになったのが本書…
-
自衛隊の素顔
深刻なセクハラ事件に上級将校の機密漏洩と、自衛隊のスキャンダルが止まらない。防衛費急増の陰でこの体たらくは何事か。 ◇ ◇ ◇ アメリカ人で日本近代史を専門とし、前著「犬の帝国…
-
ゼレンスキー
米議会でも演説した昨年の「年男」がウクライナのゼレンスキー大統領。今年もまだ戦争は終わりが見えない。 ◇ 邦訳のゼレンスキー本の多くは外国人の書いたもの。本書の著者はウクライナの時事評…
-
経済安全保障に含まれない「食料」
♪ニッポンの未来は世界がうらやむ……なんてモー娘。が歌ってたのは既に24年前。いまやニッポンのミライは? ◇ ◇ ◇ 食料自給率は37%の低率。おまけに種子と肥料の海外依存度もき…
-
キャンセルカルチャー
米国で話題の「キャンセルカルチャー」。人種差別などの悪弊を正すため歴史の書き換えなどを求める左派の動きを揶揄した語だ。 警察による黒人差別への抵抗として起こったBLM(黒人の命は大切だ)運動…
-
固定化する格差
世界中で格差と差別が拡大し、固定化する一方の現在。未来はどうなるか。 ◇ カーストといえばインド伝統の悪名高い身分制度。ところが本書は、それがアメリカに存在するという。 といっ…
-
2023 大予測
急激なインフレに極東有事の懸念、そしてまだ続くコロナ禍の打撃……。果たしてニッポンの来年は? ◇ 都銀系シンクタンクが最新トレンドを解説し、来年の世界と日本を予測する。 アフタ…
-
戦争を語り継ぐ
12月は日米開戦の月。ウクライナ紛争の現代、クリスマス気分の陰で戦争体験を語り継ぐ意義を見つめ直す機会だ。 ◇ 鹿児島県の知覧特攻平和会館は、県内外から小中高校生らが多数見学に訪れる。…
-
こじれる統一教会問題
岸田政権の存亡を左右しかねないほどこじれる統一教会問題。 ◇ ジャーナリストとしてオウム真理教問題に鋭く迫り、参院議員として拉致問題、差別やヘイトスピーチ問題と真っ向から取り組んだ著者…
-
ポンコツ化する民主主義
いま、世界中で危機にさらされている民主主義。この体たらくをどう考えればいいのか。 ◇ ◇ ◇ 2019年、参院選挙戦のさなか、札幌市で街頭演説中の故安倍晋三首相にヤジを飛ばした聴…
-
地球環境まったなし
エジプトで開催された国連の気候変動枠組み条約締約国会議(COP27)。なんと日本は「対策に最も後ろ向き」として表彰されてしまった! まったなしの気候変動問題は地球全体の課題だ。 ◇ ち…
-
21世紀のAI文明
いまやAI(人工知能)を除いて未来は考えられない。だが、本当のところ、それはどんな文明なのか。 ◇ AIといえば、まるで万能の神であるかのごとき「AI様信仰」が流布されている。生身の人…
-
アメリカ中間選挙
米バイデン政権の今後、そして2年後の大統領選のゆくえを占う重大イベントが、米国で8日投開票の議会中間選挙だ。 いまどきのアメリカを見ると進歩ではなく退歩しているのではないかという疑いがぬぐえ…