貯蓄
-
60代のお金事情「貯蓄なし2割・貯蓄せず4割」進む二極化、貯蓄の余裕がない
老後の蓄えを気にしない人はあまりいない。とはいえ、夫婦にしろ、独身者にしろ、老後の備えにどの程度の蓄えがあればベストか。その視点は定まりにくい。 蓄えが多いほど、老後の安心材料かといえば、実はそうでもない。 わずか1...
-
シニア世代がすぐに始められる「節約と貯蓄術」 漠然と考えるだけでは何も生まれない
貯蓄は、家計収支が黒字であるかぎり継続できる。加えて大切なことは、効率よく貯蓄額を増やす方法の発見だ。 この発見は、世帯それぞれの家計事情によって異なる。家計の事情に合わせた貯蓄方法を自分たちで考えるしかない。 「漫然...
-
老後生活を左右する「セカンドライフプラン」50代は定年前の最後に貯蓄できる時期
「昨年、2番目の子供が社会人となり、独り立ちしました。改めて考えたのは、妻と私のこれから。老後設計でした」 というのは、愛知県在住の会社員、梅津元則氏(54)だ。子供たちの独立後の夫婦の生活設計を妻と話し合った。 「共働...
-
マネーに強いシニア「金融老人」を目指すために…まずはスマホをそれなりに使いこなす
出費はかさむばかりだ。8月も1100品目を超す食品が値上げされ、シニアの生活はますます苦しくなる。お盆休みには孫を連れた子供たちが久しぶりに帰省するという人も多い。家計を維持するのは大変だが、60歳を過ぎたら“金融老人”を目指したい...
-
「貯蓄額100万円」の50代おひとりさまはどうすれば?…今すぐ見直しポイントは3つ
おひとりさまは、中高年世代でも増えている。 東京都在住の会社員、篠崎勇人氏(53)はそのひとり。目下の不安は、貯蓄額の少なさだ。 「100万円ぐらいしかないのです。先のことを考えると、さすがに恐怖感しかありません」 ...
-
人生100年時代…20代~60代が年代ごとに見直すマネープランのつくり方
「マネープランとライフプランは必要不可欠」 というのは、東京都在住の会社員、守口浩一氏(56)だ。 「私が子供時代の1970年代に比べると、今や寿命は10年以上延びています。初婚年齢は25歳前後から30歳前後に、定年の年...
-
新社会人は必読! お金が貯まる家計の「収支管理術」3つの基本
「社会人になると、金銭管理が重要になります。家計収支のバランスを取ることが大切なのです」 そう話すのは、埼玉県在住の会社員、春日亮太氏(29)だ。 「家計の収支管理は、一生続きます。結婚して以降も、夫婦の重要な共同作業の...
-
「堅実貯蓄」に3つのメリット、新入社員の夏のボーナス「全額貯蓄」は賢明な判断だ
「金額はわずかですが、新入社員にも夏のボーナスが支給されます。私は、全額貯金しようと思っています」 神奈川県在住の鈴木悠氏(23)は、この春、IT企業に就職した。支給される夏のボーナスは、丸ごと貯蓄だという。 新卒1年...
-
2025年は“65歳定年元年”に…定年後の給与大幅減をどう乗り切るか
2025年4月1日以降、企業は、65歳まで継続雇用を希望する社員全員の雇用義務が生じる。 すでにほとんどの企業は、定年を迎えた社員を65歳まで継続雇用、または再雇用をしている。 これは、高年齢者雇用確保措置として、企...
-
待ち受ける「2040年問題」団塊ジュニアが老後サバイバルに勝つ3つの方法
「大学受験では、志願者の半数近くが不合格となり、大学卒業の頃は就職氷河期で、就職難民があふれました。就職できたとしても、給料は思うように上がらない時期が続きました。そんな私たち世代を、今度は『2040年問題』が待ち受けているのです。死...
-
人生には「貯め時」が3度ある! ライフプランに基づいて活用と実践を
若い世代の貯蓄意欲は高い──。 手取り収入に対して、どのくらいの割合を貯蓄に回せたか。その指標となるのが貯蓄率だ。 総務省の「家計調査結果/家計収支編2022年」の2人以上世帯(勤労者世帯)を見ると、貯蓄率は20代が...
-
2023年に還暦を迎える人のお金事情…平均貯蓄額は3454万円も実際は?
俳優の唐沢寿明やお笑いのダウンタウン(浜田雅功、松本人志)、歌手の今井美樹、香西かおり……。共通項は? そう今年、還暦の人たちだ。「えっ、もうそんな年か」と思うかもしれないが、みんな1963年生まれで2023年は満60歳。約157万...
-
お金の育て方と人生の3つのステージ 現役時代は貯め、定年後に増やし、老後は使う
「結婚後、子供が生まれ、家を買うのなら、とにかくお金は貯めておけ。20代のころ、会社の部長に私の結婚式への出席をお願いした際に、そんなことを言われました」 埼玉県在住の会社員、佐野博昭氏(48)は、当時の上司のアドバイスを今で...
-
値上がりする「銀行の手数料」を徹底比較 ネットかメガバンクか結局どこが一番お得?
世の中物価高だが、これまで無料だったり廉価だった銀行利用手数料もどんどん値上がり。一体これからどうなるの? ◇ ◇ ◇ 4月末、日本最大のメガバンク・三菱UFJ銀行が今年の10月2日から店頭窓口やATMを使った振...
-
金融界に衝撃「アップル銀行」が日本に上陸したら…新たな金融危機の火ダネに?
「アップル銀行」が金融界に衝撃を与えています。米アップルは金融大手のゴールドマン・サックスと組み、他の銀行より高い年利4.15%で預金サービスを開始しました。 米国だけでもiPhone利用者は1億人以上。その利用者に向けた金融...
-
新社会人が「1年間に100万円」貯めるたった3つの方法 まずは明確なライフプランを
「社会人1年目の時に貯めたお金は、60万円くらいでした。かなりきつかった記憶があります」 東京都在住の会社員、新井翔氏(26)は、新社会人になった当時の貯蓄事情をそう振り返る。 「一般企業に就職した新社会人の手取り年収は...
-
家計のやりくり次第で借入額は減らせる マイホーム購入に必要な4つの工夫
「わが家は、小学生の子供が2人。共働きで、世帯年収は900万円近いのですが、先々のことを考えると、家計のやりくりに悩みますね」 神奈川県在住の会社員、佐藤佳織さん(36)はそう言って苦笑い。900万円近い世帯年収があっても、実...
-
50代夫婦が「10年で1000万円」を貯める秘訣 定年前のラストスパートで老後に余裕
東京都在住の会社員、植村修輔氏(54)は、60歳の定年までに1000万円の貯蓄上乗せを目指している。 「50歳の時に妻と話し合って、10年で1000万円を貯める目標を決めました」 50歳当時の植村家の貯蓄額は約200万...
-
「気付いたら貯まっている」を目指す 新社会人にオススメの“省エネ貯蓄”で注意すべき5つの点
「今の若い世代の多くは、お金を貯めようという意識が非常に高い。自分の親や祖父母の世代よりも強いと思います」 東京都在住の会社員、湯村治憲氏(26)は、そう話す。低成長時代の日本に生まれ、給料や老後などに関するネガティブな情報に...
-
保険は「宝くじ」のようなもの…着実に貯蓄したほうが資産効果は大きい
「なぜ、ここに来たのかわかる?」 彼女は突然、言い出した。 「私たちは呼ばれているの」 不思議なコトを言い出す子だ。「ほら見て、あれ」と、彼女は一つの方向を指さした。そこにあったのは、宝くじ売り場。「宝くじ?」「...
-
本当は不幸なのかも? 十分な蓄えがあっても「老後が不安」な人の4つの特徴
東京都在住の会社員、神原和子さん(仮名)は、あと数年で定年退職を迎える。 「独身です。これからも変わらないでしょう。シングルが最後に頼れるのはお金です。蓄えはありますが、それで老後も足りるのか不安です」 自宅は22年前...
-
親や伴侶の死亡で「お金が引き出せない」にならないために
貯蓄生活で気をつけたいことがある。それは、親や伴侶の死亡だ。 預貯金口座や証券口座の名義人が亡くなった場合、金融機関はそれを確認した時点で、その人名義の口座を凍結する。以降は、原則として、相続人全員の同意や遺産分割協議が終わ...
-
老後の蓄えがあっても一寸先は闇…定年後も貯蓄が必要な4つの理由
埼玉県在住の会社員、中本雄一氏(59)は、近づく定年後の生活に不安があるという。 「定年後も65歳までは働けますが、収入は現役時代の6割程度になる見込みです。住宅ローンは66歳まで支払いが残るし、65歳以降も働くとしても、お金...
-
共働き夫婦あるある「100万円すら貯められない」5つの問題点
東京都在住の会社員、高須亮氏は、結婚4年目の34歳。妻(32)も会社員で、子供はいない。 世帯年収は800万円弱。結婚後、高須氏が貯めた金額は約140万円だ。夫婦はそれぞれ別口座で貯金している。しかし、「妻も相応に貯めている...
-
投資デビューもいいけれど…「初めてのボーナス」のベストな使い方
夏のボーナス支給日が間近に迫ってきた。 4月入社の新卒1年目の社会人は、初ボーナスの査定期間が2カ月と短い。直近の調査データでは、民間企業では9万~10万円、公務員は13万円前後と先輩社会人に比べて少ない。 「初ボーナ...
-
「家計の節約術」電気・ガス…今すぐできる! 身近なところに潜むムダを排除
買い物に行けば、季節物も食料品も、価格が上がっている。内容量は驚くほどに減っている。 電気代もガス代も、毎月のように値上がりしている。1年前の同じ月と比べると、値上がり幅の大きさに驚く。 「あれこれ節約して家計のコスト...
-
小銭を貯めても手数料で“赤字”に…キャッシュレス化で「貯金箱」が消える?
「貯金箱がまったく売れなくなりましたね」と、都心で雑貨店を営む40代店長が、こう続ける。 「コロナ禍で小銭を嫌がる人とか、キャッシュレス決済が増えたせいもあるでしょう。まあ、私も10年以上続けていた“小銭貯金”をやめちゃいました...
-
蓄え上手は知っている「金利」と「利息」の関係 実際に計算してみよう
資産運用では、広告やセールストークにある金利の数字に目を奪われがちだ。だが、金利の高低だけで、貯えたお金を預けるのは避けたい。同じ100万円の元本でも、増え方が大きく異なって、思わぬ失敗を招く。 金利は、利息を算出する際の基...
-
新入社員必読! お金の「貯め癖」をつける3つの方法 投資の前にまずは貯蓄を
20代の若い世代は堅実で、貯蓄意識は高い。 金融機関などが行っている新社会人の貯蓄調査のいくつかを、過去10年程度までさかのぼって眺めてみた。毎月の貯金がゼロの人は、おおむね2割を切っている。8割強の人は、毎月貯金組だ。 ...
-
値上げラッシュ「インフレ対応」の貯蓄生活とは? 目減りしていく資産もある
「ガソリンや食料品、サービス価格の値上がりが相次ぎ、家計を直撃しています。しかし、今年はあらゆる価格が軒並み上昇するでしょう」(中堅メーカー営業担当者) 実は、プラスチックなどの樹脂系、機械部品をはじめ、値上がりは多岐にわたっ...