著者のコラム一覧
長尾義弘ファイナンシャルプランナー、日本年金学会会員

徳島県生まれ。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、『投資ゼロで老後資金をつくる』(青春出版社)『保険の選び方大全100』(自由国民社)。年度版シリーズ『よい保険・悪い保険』、『定年前後の手続きガイド』など多数。http://neo.my.coocan.jp/nagao/ X(旧Twitter):@neo_sigh

(1)相続人不在者の増加で国庫行きの財産は1015億円…「老後が心配なので貯めなきゃ」と嘆く80歳

公開日: 更新日:

 相続人が不在で、財産が国庫に帰属するケースが増えています。2023年度に国庫に入った財産は1015億円に上り、10年前の2013年の約336億円から3倍に増加しました。今後、団塊の世代が75歳を超えていくことから、この傾向はさらに強まると予想されます。そもそも、「自分の財産を国庫に入れたい」と考える人は少ないでしょう。しかし、相続人がいない「おひとり様」の場合、遺言などの対策を講じなければ、財産は国庫に帰属してしまうのです。この連載では、自分の財産から必要最低限を残しながら、計画的に取り崩していく方法をファイナンシャルプランナーの長尾義弘氏が紹介していきます。

  ◇  ◇  ◇

 自分で築いた財産なら、自分のために使い切るのが理想ではないでしょうか。「三途の川も金次第」とは言いますが、現実にはお金をあの世に持っていくことはできません。死んでしまえば、お金を使うこともできなくなるのです。

 皆さんは、どのように老後資金を貯めてきたのでしょうか?多くの方にとって、それは長年の労働の対価であり、何万時間もの努力の結晶だと思います。にもかかわらず、使わずに死んでしまうのは「ただ働き」とも言えるのではないでしょうか(もちろん、お金があるという安心感は得られますが)。お子さんがいらっしゃる場合には、「遺産を残したい」という気持ちも理解できます。ただし、遺産が原因で相続争いに発展するケースも少なくありません。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり