永田町の裏を読む
-

解散・総選挙を打つ力もない安倍総理は早々に見限られる
自民党の下村博文選対委員長が30日の講演で、次期衆院選について「すぐにできる状況ではない。来年10月の衆院議員任期満了に限りなく近い時期になる気がする」と述べた。どういうことなのか、自民党のベテラン…
-

安倍は森友と桜の2大疑惑が同時に司法の手にかかり断末魔
安倍晋三首相は、賭けマージャンの黒川弘務前検事長を「訓告」処分で済ませて、この問題にサッサと終止符を打とうとしているが、そうは問屋が卸さない。 第1に、「森友学園」の国有地売却問題を担当して…
-

20世紀的な価値観の問い直しを迫られるポスト・コロナ時代
早くコロナ禍が終息して日常生活が元に戻るよう誰もが願っている。しかし、覆水盆に返らずと言う通りで、世界も日本も、社会や経済のあらゆる領域も、何事もなく元の姿に戻っていくということは、決して起こらない…
-

アベノマスクも10万円給付も根本は同じ小政治家の戦略不在
大政治家はいつも最悪の事態を予測し、そこに転がり込まないようしっかりと戦略を立て、そこから逆算して当面の手だてを考えるので、今の手がダメなら次の手も、次の次の手も、繰り出すことができる。 そ…
-

コロナ対策の不可解 相談4万7000件も申請受理わずか214件
共産党の小池晃書記局長は13日の記者会見で、新型コロナウイルス対策の一環として政府が打ち出した「雇用調整助成金」の特例措置について、「4月3日の時点で、相談は4万7000件に上る一方、手続きに入った…
-

苦難の時に机上の空論ではない知恵を出せる政治家を求む
営業自粛要請と言いながら、事実上は休業強制命令に等しい上からの圧力が加えられて、繁華街や町工場はすでに仮死状態に陥っている。 新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるにはそうするより仕方がな…
-

米国が日本のコロナ対応に抱く疑念と対米盲従のギャップ
在日米国大使館が4月3日にホームページを通じて、在日米国人に早期帰国を促したことは、日刊ゲンダイでも既報のとおりだが、その原文を読むと、米側が日本のコロナ禍対応に対して抱いている疑念の深さが改めて感…
-

会見でいい加減なことを口走る安倍首相をたしなめないのか
安倍晋三首相が28日、記者会見を開いた。相変わらずプロンプターに映した原稿を棒読みするだけの木偶の坊のような会見だったが、それでも突っ込みどころはいくつでもある。ところが居並ぶ記者のほうも事前に用意…
-

永田町に流れる「5月減税解散で政権延命」という噂の真相
安倍晋三首相は三重苦に陥っている。1つには新型コロナウイルス禍を巡る右往左往への批判、2つにはその影響もあってますます深刻なアベノミクスの破綻、3つには「森友学園事件」で自殺に追い込まれた財務省職員…
-

ロシア憲法改正案の問題はプーチン5選より「領土条項」
ロシアのプーチン大統領は3月14日、自身の2024年までの任期を超えて5選を目指すことを可能にする憲法改正案に署名した。憲法裁判所の審理を経て、4月22日の国民投票に委ねられるが、一部に反発はあって…
-

感染症に立ち向かう時に重要な政府への信頼を失った日本
米外交問題評議会のシニアフェローで世界的な健康対策の専門家のヤンゾン・ファン教授が、感染症の大流行に立ち向かっていく場合にいちばん大事なのは「政府への信頼」だと言っている。「公衆衛生は信頼を基盤にし…
-

大勝負の「全国一斉休校」宣言が広げた安倍政権のヒビ割れ
安倍晋三首相の唐突極まりない「全国一斉休校」宣言で安倍政権は死期を早めたというのが、永田町の政局プロたちの読み筋である。 これほどまでに社会的に大影響をもたらす指示を、閣議も開かず、関係省庁…
-

野党第1党の代表が次期首相になる可能性はあるのか
お花見疑惑をめぐる安倍晋三首相の答弁は、いよいよ支離滅裂になってきて、久しぶりに内閣不支持率が支持率を上回りつつある。 支持率が40%ラインを割ると政権の行方にともる信号は黄色になり、やがて…
-

軍が守るのは国民ではないと教えるドキュメンタリー映画
ドキュメンタリー映画「日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人」の試写を見た。これを企画・製作したのは、私と同年生まれの友人である河合弘之さん。彼は、かつてダグラス・グラマン事件や平和相互銀行事…
-

「三権の長」のごとく振る舞う超憲法的政権の異常人事
黒川弘務・東京高検検事長を超法規的に定年延長させて、次期検事総長に据えようという官邸主導の異常人事が話題になっている。 検事一般の定年は63歳で、それに従えば2月8日でその年になった黒川は退…
-

慎重な枝野、動く前原…野党戦線の混迷で安泰の安倍政権
2月2日の京都市長選は、国民・立憲・社民が自民・公明との旧態依然の相乗りで現職の門川大作を支持したのに対し、共産とれいわ新選組という“新鮮”な取り合わせの支援を受けた福山和人がどこまで肉薄するかが注…
-

都合のいい数字だけ列挙し現実を見ない「アベノチャット」
自民党の経済通のベテラン議員に先の安倍晋三首相の施政方針演説の感想を聞くと、「アベノチャット、絶好調だね」と笑う。それ、何ですか? 「安倍話法というか、安倍流おしゃべり技法だ。第1に、アベノチ…
-

トランプの寵愛を得るしか頭にないポチでは交渉にならない
安倍晋三首相が1月19日の日米安保条約調印60年の記念式典で、同条約を「不滅の柱」「世界の平和を守り、繁栄を保障する不動の柱」「60年、100年先まで世界を支える柱」と称えたことに、野党のベテラン議…
-

日本防衛には使われない海兵隊の基地が沖縄に必要なのか
気が付いていない方が多いようなので、注意を喚起しておきたいのだが、1月6日付「赤旗」の1面トップと3面全部を使った「在沖海兵隊、“日本防衛”から除外/日米作戦計画で80年決定」の記事は、重要なスクー…
-

安倍晋三首相はリスクを承知で中東に自衛艦を派遣するのか
トランプ米大統領の命令で、イラン政治指導部の事実上のナンバー2に当たるソレイマニ司令官が「標的殺害(ターゲテッド・キリング)」の対象とされ爆殺された。 1月4日付「ジャパンタイムズ」の1面ト…
