経済ニュースの核心
-
“第4の携帯電話会社”楽天・三木谷氏を特別扱いの安倍政権
今や政商の域に達した楽天の三木谷浩史氏の面目躍如か。楽天が10月からサービスを開始する「第4の携帯電話会社」を安倍政権は特別扱いで優遇する検討に入った。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの…
-
地方の地価は27年ぶりに上昇だが「都心」はピークアウト
もう政府統計にごまかしはないと思うが、先週、国土交通省が19年1月1日時点の公示地価を発表。全用途(全国)で1.2%プラスと4年連続で上昇とした。3大都市圏を除く地方圏の全用途平均も前年の横ばいから…
-
「エーザイ」アルツハイマー治療薬開発断念で市場に失望感
希望の光――が消えた。製薬大手のエーザイが米バイオジェンと共同開発を進めてきたアルツハイマー型認知症の治療薬候補「アデュカヌマブ」の治験中止を発表した。内藤晴夫社長が「胸突き八丁の最後の8合目より上…
-
第2のサブプライム・ショック起こすか…CLOに金融庁も警戒
金融庁が第2のサブプライム・ショックの地雷源となりかねないと警戒している金融商品がある。米国で大売れしているCLO(ローン担保証券)だ。国内外の金融市場が動揺した1月には、CLO投資残高の多いメガバ…
-
苛立つ金融庁…“地銀監督強化”でトップの討ち死に相次ぐか
果たして地方銀行の抜本再編に向けた「伝家の宝刀」となるのか。金融庁が地銀に対する監督指針の見直しに乗り出す。現在の超低金利や人口減少が続いた場合の存続の可能性を独自に試算。将来、深刻な収益低下が予想…
-
苛立つ金融庁…“地銀監督強化”でトップの討ち死に相次ぐか
果たして地方銀行の抜本再編に向けた「伝家の宝刀」となるのか。金融庁が地銀に対する監督指針の見直しに乗り出す。現在の超低金利や人口減少が続いた場合の存続の可能性を独自に試算。将来、深刻な収益低下が予想…
-
“平成の徳政令”完全終了で懸念されるゾンビ企業の倒産急増
「ゾンビ企業の倒産が急増しかねない」(地銀幹部)と懸念されている。 理由はリーマン・ショックを受けて2009年に導入された中小企業金融円滑化法の効力が、この3月末で完全に失われるためだ。中小企…
-
“平成の徳政令”完全終了で懸念されるゾンビ企業の倒産急増
「ゾンビ企業の倒産が急増しかねない」(地銀幹部)と懸念されている。 理由はリーマン・ショックを受けて2009年に導入された中小企業金融円滑化法の効力が、この3月末で完全に失われるためだ。中小企…
-
“平成の徳政令”完全終了で懸念されるゾンビ企業の倒産急増
「ゾンビ企業の倒産が急増しかねない」(地銀幹部)と懸念されている。 理由はリーマン・ショックを受けて2009年に導入された中小企業金融円滑化法の効力が、この3月末で完全に失われるためだ。中小企…
-
現預金選好の高齢化社会でキャッシュレス化は絵に描いた餅
いまだにオレオレ詐欺の被害がなくならない日本。最近は、「アポ電」で現金を確認する押し込み強盗と凶悪になった。数百万円を自宅に保管するなど、ワーキングプアには理解できないが、ゼロ金利、かつ、一定額以上…
-
現預金選好の高齢化社会でキャッシュレス化は絵に描いた餅
いまだにオレオレ詐欺の被害がなくならない日本。最近は、「アポ電」で現金を確認する押し込み強盗と凶悪になった。数百万円を自宅に保管するなど、ワーキングプアには理解できないが、ゼロ金利、かつ、一定額以上…
-
パナソニック松下副会長が退任へ「創業家復活」はあるか
パナソニックは2月28日、取締役会を開き、来期の役員人事を内定した。この人事では、6月27日の株主総会をもって3人の取締役が退任、新たに2人が就任する。 問題は、退任取締役の中に、松下正幸副…
-
パナソニック松下副会長が退任へ「創業家復活」はあるか
パナソニックは2月28日、取締役会を開き、来期の役員人事を内定した。この人事では、6月27日の株主総会をもって3人の取締役が退任、新たに2人が就任する。 問題は、退任取締役の中に、松下正幸副…
-
保守は不要「フィンテック」で変わる“求められる銀行員”像
“求められる銀行員像”が大きく変わってきている。今なお失敗しないことを最優先する、守りの文化が強い銀行だが、経営層から聞こえてくる声は、「保守的な人材はもういらない」(メガバンク幹部)という従来の銀行…
-
保守は不要「フィンテック」で変わる“求められる銀行員”像
“求められる銀行員像”が大きく変わってきている。今なお失敗しないことを最優先する、守りの文化が強い銀行だが、経営層から聞こえてくる声は、「保守的な人材はもういらない」(メガバンク幹部)という従来の銀行…
-
5G対応の遅れが影響か…アップル失速は対岸の火事ではない
戦後、吉田元首相がマッカーサーとやりとりした時に、「日本の統計がもっとしっかりしていたら、米国と戦争しなかった」と語ったという。 株式投資に際して、統計を重視する米著名投資家、ウォーレン・バ…
-
5G対応の遅れが影響か…アップル失速は対岸の火事ではない
戦後、吉田元首相がマッカーサーとやりとりした時に、「日本の統計がもっとしっかりしていたら、米国と戦争しなかった」と語ったという。 株式投資に際して、統計を重視する米著名投資家、ウォーレン・バ…
-
消費増税で営業減益も…春の食品値上げラッシュは苦戦必至
まさに「値上げの春」である。「コカ・コーラ」をはじめとした清涼飲料や即席麺の「カップヌードル」など幅広い食品類が今春からぞくぞくと値上げされる。 すでにマルハニチロが3月1日出荷分から「サバ…
-
消費増税で営業減益も…春の食品値上げラッシュは苦戦必至
まさに「値上げの春」である。「コカ・コーラ」をはじめとした清涼飲料や即席麺の「カップヌードル」など幅広い食品類が今春からぞくぞくと値上げされる。 すでにマルハニチロが3月1日出荷分から「サバ…
-
敏腕社外取・夏野剛氏が仕掛ける「ドワンゴ」再生の成否
ニコニコ動画で一世を風靡し、スタジオジブリにも「プロデューサー見習い」として参画していた川上量生氏が2月13日、自ら創業したドワンゴの取締役を退き、親会社のカドカワ社長も辞任した。 ドワンゴ…