経済ニュースの核心
-
EVの充電器や5G基地で一気に高まる「電柱」の存在感
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルは、日本の電力小売市場に参入し、販売を始めた。環境にやさしい排ガスのない電気自動車(EV)が普及すれば、ガソリン需要は減少する。石油会社の経営も岐路に差しかかり、EVに電…
-
まず三菱UFJとSMBCが 3メガ銀行ATM“トリプル開放”は茨の道
オートマチック・テラー・マシンというのが正式名称らしい。直訳すれば「自動窓口機」といったところか。ATM(現金自動預払機)のことだ。 三菱UFJ銀行と三井住友銀行が9月22日から、店舗外AT…
-
武田薬品の役員陣が震えあがった「クローバック条項」とは
「クローバック条項」。聞き慣れない新手の株主提案がいま、日本の企業経営者を恐怖のどん底に陥れている。発端は6月27日に開催された武田薬品工業の株主総会。武田薬品のウェバー社長兼CEO(写真)が進める巨…
-
若者はスマホバンキング キャッシュレス進み銀行ATMが消滅
日本橋兜町を散策していて、メガバンクのATM店舗閉鎖の案内を見かけた。以前は、有人店舗の閉鎖が目立ったが、ついに無人ATM店舗でさえ閉鎖である。対照的にベッドタウンの駅前の大型有人店舗は、月末営業日…
-
1億円プレーヤー過去最高更新 輩出企業それぞれのお家事情
カルロス・ゴーン日産自動車前会長の逮捕・起訴で注目を集めた有価証券報告書の役員報酬個別開示。年間1億円以上の報酬を得た役員を対象に2010年3月期決算企業から開示が義務付けられている制度だが、19年…
-
「TATERU」業務停止で…西京銀行に“第2のスルガ銀”の懸念
「スルガ銀行のようにならなければいいのだが」。メガバンクの幹部がこう懸念するのは山口県に本店を構える西京銀行だ。保守的な銀行界にあって、いち早くインターネット銀行構想をぶち上げたり、女性副頭取を起用す…
-
消費増税で住宅需要は減少傾向…景気の落ち込みは要警戒
このところテレビの昼のワイドショーでは年金不安をあおっている。平日にテレビを見ているのは年金生活者や専業主婦であり、視聴率が取れるからだろう。実情を探りに私も先週、近所の年金相談センターに行くと、受…
-
再編激化のドラッグストア業界 首位交代も“三日天下”濃厚
ドラッグストア業界の首位が交代した。2019年5月期決算で「ツルハドラッグ」や「くすりの福太郎」などを展開するツルハホールディングス(HD)が前期比16.2%増となる売上高7824億円を計上。779…
-
不祥事に揺れる西武信金 敏腕みずほOBが再建の“立役者”に
独自の積極経営で増収増益を続け、「信金界の旗手」ともてはやされた西武信金(本店・東京都中野区)に5月24日、金融庁の業務改善命令が出された。反社勢力と疑われる相手への融資や不動産投資向け融資で、業者…
-
ゼロ金利継続で“投資は美徳” 安定配当の花王やKDDIに注目
先日、麗沢大学・広池千九郎記念館の「皇位継承」をテーマにした「天皇御即位 奉祝記念特別展」(主催:モラロジー研究所、宮内庁・神社本庁などの協力)に出かけた。京都御所紫宸殿で行われた1687年の東山天…
-
みずほとレオパレスの「走りながら考える」は偶然の一致?
果たして「偶然の一致」か「天の配剤」か――。 今年5月15日に新5カ年経営計画を打ち出したみずほフィナンシャルグループ(FG)。2019年3月期で前期比14%減の3933億円にとどまった連結…
-
ついに解禁 副業OKのみずほFG社員はどんな企業で働くのか
「制度・ルールも組合との交渉もこれからなんです。どんな感じになるのやら……」 みずほフィナンシャルグループ(FG)の中堅幹部がこう気をもんでいるのは、FGの坂井辰史社長が打ち出した社員の兼業・…
-
「人生100年不安」の到来 現金利で資産倍増は7万2000年後
6月3日、金融庁の金融審議会は長寿化による「人生100年時代」に備え、計画的な資産形成を促す報告書をまとめた。すなわち、年金だけでは老後の資金を賄えず、95歳まで生きる夫婦で2000万円の蓄えが必要…
-
マツキヨvsスギ ドラッグストア再編「ココカラ」の行方は
果たしてどちらを「伴侶」に選ぶのか。ドラッグストア業界大手の一角、ココカラファインを巡るマツモトキヨシホールディングス(HD)とスギHDによる争奪戦が幕を開けた。双方が自社と経営統合した際の競争優位…
-
日本郵政株3度目の売り出しで「野村証券外し」の影響度は
政府が保有する日本郵政株の追加売却が決まった。2015年11月のIPO(新規株式公開)を含め3度目の売り出しで、早ければ9月にも実施。最大約10.6億株を放出し、1.2兆円超を調達したい考えだ。これ…
-
西武信用金庫に業務改善命令 消えた“落合マジック”の果て
独自の積極経営で増収増益を続け「信金界の麒麟児」ともてはやされた西武信金(本部・東京都中野区)に5月24日、金融庁の業務改善命令が出された。反社勢力と疑われる相手への融資や不動産投資向け融資で業者の…
-
中国有識者が指摘「米中貿易戦争は2035年まで続く」の真意
「令和」の幕開けをお祝いしたいが、内閣府は5月13日発表の3月の景気動向指数(一致指数)の基調判断を景気後退の可能性が高い「悪化」に引き下げた。この表現は2013年1月以来、6年2カ月ぶり。5月24日…
-
混迷LIXIL「瀬戸前社長vs潮田会長」経営権の行方どうなる
東京証券取引所に上場する3月期決算会社の株主総会シーズンが幕を開ける。派手なM&Aを繰り返しながら11年ぶりの最終赤字に転落したRIZAPグループや上場以来、初の減益に陥った衣料品ネット通販のZOZ…
-
消費増税延期への配慮か 安倍首相に忖度した日銀黒田総裁
日銀の黒田総裁が巷間、消費増税の延期を模索しているのではないかと噂される安倍首相に、同氏一流の「忖度」を見せた。 日銀は4月25日の金融政策決定会合で指針(フォワードガイダンス)を修正したが…
-
地銀の7割が業績悪化…令和相場で銀行株が見捨てられる日
東証などに上場している地方銀行78社の2019年3月期決算は、全体の7割、54社が減益か赤字だった。 経済統計では、戦後最長の景気拡大局面、好景気継続といわれるが、庶民の生活感覚と同様に地銀…