発掘おもしろ図鑑
-
「世界のサメ大全」めかぶ著 田中彰監修
夏になると海水浴場にサメが現れたとのニュースが世間を騒がすが、人を襲うとされる危険種は約600種類いるサメのわずか1割以下だ。 本書は、サメをこよなく愛するイラストレーターによるイラスト図鑑…
-
「ダマして生きのびる虫の擬態」海野和男著
昆虫の仲間には、捕食者から逃れ、自然界で生き延びるために、植物の葉や枝など周囲のモノに「化け」たり、間一髪のときに派手な模様で敵を驚かせて(攻撃的擬態)チャンスを得るなど、さまざまな擬態や隠蔽を行う…
-
「新版 写真・図解 日本の仏像」薬師寺君子著
いよいよ夏休み。旅先や帰省先で、古刹に足を運ぶ機会もあることだろう。普段は何げなく拝んでいる仏像も、もっと知識があれば、よりありがたみも増し、ウンチクを披露すれば、子どもにも自慢できるのでは。そんな…
-
「元素のふるさと図鑑」西山孝著
インジウムやガリウム、リチウムなどの金属元素。その名に馴染みはなくてもスマホや気象衛星、電気自動車など、現代の生活になくてはならない精密機器の製造に欠かせないレアメタルと聞けば、多くの人が合点がいく…
-
「商店街さんぽ」あさみん著
著者は8年前、友人に連れられ北九州の旦過市場を訪ね、戦後すぐにつくられたまち並みの光景に興奮と感動を覚えた。以来、全国の歴史ある商店街を300カ所以上も歩いてきたという。 その原動力は、「知…
-
「47都道府県 日本全国地元食図鑑」菅原佳己著
「地元食」とは、その土地に暮らす人たちが毎日食べている「地域のスーパーで買える日常食」のこと。スーパーマーケット研究家の著者が、全国各地のスーパーを訪ね、見つけた「とても独り占めにはしておけない」級の…
-
「失われゆく娯楽の図鑑」藤木TDC監修
終戦後、復興とともにそれまでの耐え忍ぶ暮らしから解放された日本人は、多くの娯楽を楽しんだ。そして高度成長期、モーレツに働いた労働の成果も多くが娯楽に費やされ、文化・風俗が更新されてきた。つまり日本人…
-
「護符図鑑」島田裕巳著
護符とは神社や寺院で頒布される「守り札」のこと。飲食店や古い家屋の壁や柱、出入り口などに貼られているアレだ。 神や仏を写した護符は、そのものに霊力が宿っているとされ、自宅に祭ったり、持ち歩く…
-
「にゃんこ四字熟語辞典」西川清史著
ある日、猫の写真を見ていた著者の頭に、「臥薪嘗胆」やら「眉目秀麗」などと四字熟語が浮かんできたという。写真の横にそれらの漢字を書いてみたら、なんだか面白い。で、これで四字熟語辞典を作ってみたら「愉快…
-
「土偶を読む図鑑」竹倉史人著
縄文文化を象徴する土偶。そのユニークな造形は、女性や妊婦をかたどったとか、人体をデフォルメしたなどといわれるが、そうした考古学の定説に違和感を抱いた著者は、専門外だった土偶の研究に着手。そして「土偶…
-
「色彩のデザイン図鑑」ティム・トラヴィス編 柏木博監修 井上雅人ほか訳
世界は色にあふれている。人間は言葉を話すよりも前に、色の識別をしていたという。日没や果実の成熟、紅葉、頭髪など、色の変化は死を想起させる。一方で色は排除と差別にも用いられてきた。 1660年…
-
「散歩道の図鑑 あした出会える野鳥100」柴田佳秀文 菅原貴徳写真 piro piro piccoloイラスト
都会にも目を凝らせば野鳥はいるが、街路樹や電線で羽を休める野鳥を見極めるのはなかなか難しい。スズメなどお馴染みの鳥も、よく似たホオジロと並んだら、初心者は判断に迷うだろう。 そんな初心者で…
-
「JAZZ SONG BOOK」五味太郎著
NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」では、作中でジャズのスタンダードナンバー「ON THE SUNNY SIDE OF THE STREET」がたびたび登場した。久しぶりにジャズを耳にして…
-
「シャーロック・ホームズの建築」北原尚彦文 村山隆司絵/図
名探偵シャーロック・ホームズが誕生して135年。長編4作と短編56作からなるシリーズは、いまだに世界中で愛読され、聖書に次ぐベストセラーとも呼ばれる。 本書は、その物語内の記述から、各事件の…
-
「江戸東京草花図鑑」岩槻秀明著
外来種があふれる東京の植物だが、よく見ると江戸時代以前から自生する在来種も意外に多く見つかり、けなげに命のバトンをつないでいるという。本書は、そうした、今も東京で出合うことができる在来種の草花だけを…
-
「東大名誉教授がおしえる! 建築でつかむ世界史図鑑」本村凌二監修
世界各地に残る遺跡や建物は先人たちの生きた証しであり、往時の暮らしを伝えてくれる。何よりもこれらは、視覚に直接飛び込んでくるので、歴史書などよりも印象が一層強く残る。 本書は、そうした世界各…
-
「庭は私の秘密基地」銀色夏生著
詩人でエッセイストの著者によるお庭づくりフォトエッセー。 20年ほど前、故郷の宮崎に家を建て移り住んだ著者は、300坪の敷地に細部までこだわった庭をつくった。数年後に再び東京に拠点を移し、そ…
-
「世界でいちばん素敵な物理の教室」東京大学CAST文 滝川洋二監修
物体が熱くなったり冷たくなったりするのも、鳥が空を飛ぶのも、私たちの身の回りのすべてに物理学が関わっている。 とは分かってはいるが、物理と聞いただけで、頭が勝手に拒否してしまう人も多いのでは…
-
「決定版 多肉植物図鑑」小林浩監修
静かなブームが続く多肉植物の図鑑。 多肉植物とは、貯水組織となる部分を備えた植物体を呼ぶ園芸用語で、サボテンの多くも含まれる。お馴染みの「蘇鉄」もその一種だ。 肥大した葉や茎、根など…
-
「アフリカに咲く熱帯の花、笑顔の花」島岡由美子著
アフリカを象徴する巨木バオバブ。写真でよく目にするのは、葉がなく、広がった枝で、まるで空を支えているかのような勇ましい姿だが、実は美しい花を咲かせることをご存じだろうか。 本書は、タンザニア…