「47都道府県 日本全国地元食図鑑」菅原佳己著

公開日: 更新日:

「地元食」とは、その土地に暮らす人たちが毎日食べている「地域のスーパーで買える日常食」のこと。スーパーマーケット研究家の著者が、全国各地のスーパーを訪ね、見つけた「とても独り占めにはしておけない」級の地元食を教えてくれる面白グルメガイドだ。

 そもそも著者がスーパーマーケット研究家を名乗るようになったきっかけが関西のスーパーで定番の「せみ餃子」との出合いだったという。人気のチルド餃子が、なぜ「せみ」なのか。パッケージにも「蝉」のイラストが描かれており、まだネット検索もなかった時代、不思議に思った著者が京都のメーカーに直接電話して尋ねると、「夏になるとセミがミンミン鳴きますやろ? うちぃ、珉珉食品やさかい……」との答え。その意外な真実に「私だけが知ってるなんて、もったいない!」とご当地スーパーの本を書いたのが始まりだという。

 北海道のスーパーで売られている細長い長方形の練り物「マフラー」をはじめ、山形県内で夏だけ販売されるナスの漬物「ぺそら漬け」、山梨県富士吉田市の郷土料理の麺をロール状にして、食べたい分だけ好みの太さに切り分けられるようにした「吉田のうどん 麺ロール」、島根県のバラの形をした「バラパン」、そして沖縄県石垣島のスーパーが発祥の「オニササ」(ポリ袋に「おに」ぎりと「ささ」みフライを入れ、袋ごと握って合体させた軽食)など131の地元食を紹介。

 東海エリアで売られる名古屋の「SUGAKIYAラーメン」は、客たちが席に荷物を置いたまま近隣のラーメン店に食べに行くのに悩んだ甘味処が、独自の味を追求して作った「和風とんこつスープ」のラーメンを店で出したのが始まりという。そんな「せみ餃子」に負けずとも劣らずの面白エピソードも満載。

 旅先で名物や銘菓を味わうのも楽しいが、ぜひともスーパーにも足を運び、地元食を見つけよう。

(平凡社 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性