「東大名誉教授がおしえる! 建築でつかむ世界史図鑑」本村凌二監修

公開日: 更新日:

 世界各地に残る遺跡や建物は先人たちの生きた証しであり、往時の暮らしを伝えてくれる。何よりもこれらは、視覚に直接飛び込んでくるので、歴史書などよりも印象が一層強く残る。

 本書は、そうした世界各地の遺跡や建築、橋や墓などの建造物にスポットライトを当てて人類の足跡をたどるビジュアルテキスト。

 約20万年前にアフリカ大陸で誕生した現生人類ホモ・サピエンスは、約1万年前には全大陸に拡散し、農耕や牧畜を営むようになった。

 トルコのチャタルヒュユク遺跡は、その当時に存続していた世界最古の農村のひとつ。東西500メートル、南北300メートルほどの村にはレンガと泥で建てられた家が密集。最盛期には数千人が暮らしたという。

 やがて地球規模で乾燥化が進行し、人々は水を求めて大きな川のほとりに集まるようになり、各文明が形成される。

 紀元前3000年ごろ、チグリス・ユーフラテス川流域でメソポタミア文明を開花させたシュメール人は、南部にいくつもの都市国家を築いた。

 それらの都市国家は高い城壁で囲まれ、その中心に神を祭る聖なる塔「ジッグラト」が建設された。旧約聖書に登場するバベルの塔は、前7世紀に新バビロニアが首都バビロンに築いたジッグラトをモデルにしたといわれているそうだ。

 以後、ピラミッドやパルテノン神殿など誰もが知る遺跡から、現在はアムステルダム大学が校舎として利用している世界初の株式会社・東インド会社の事実上の本社屋や、第2次世界大戦中に連合国の代表が集まり、アメリカ・ドルを世界の基軸通貨と決めたアメリカの「マウント・ワシントン・ホテル」など現代の建物まで。352物件で歴史をおさらいする面白本。

(二見書房 1900円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃