「東大名誉教授がおしえる! 建築でつかむ世界史図鑑」本村凌二監修

公開日: 更新日:

 世界各地に残る遺跡や建物は先人たちの生きた証しであり、往時の暮らしを伝えてくれる。何よりもこれらは、視覚に直接飛び込んでくるので、歴史書などよりも印象が一層強く残る。

 本書は、そうした世界各地の遺跡や建築、橋や墓などの建造物にスポットライトを当てて人類の足跡をたどるビジュアルテキスト。

 約20万年前にアフリカ大陸で誕生した現生人類ホモ・サピエンスは、約1万年前には全大陸に拡散し、農耕や牧畜を営むようになった。

 トルコのチャタルヒュユク遺跡は、その当時に存続していた世界最古の農村のひとつ。東西500メートル、南北300メートルほどの村にはレンガと泥で建てられた家が密集。最盛期には数千人が暮らしたという。

 やがて地球規模で乾燥化が進行し、人々は水を求めて大きな川のほとりに集まるようになり、各文明が形成される。

 紀元前3000年ごろ、チグリス・ユーフラテス川流域でメソポタミア文明を開花させたシュメール人は、南部にいくつもの都市国家を築いた。

 それらの都市国家は高い城壁で囲まれ、その中心に神を祭る聖なる塔「ジッグラト」が建設された。旧約聖書に登場するバベルの塔は、前7世紀に新バビロニアが首都バビロンに築いたジッグラトをモデルにしたといわれているそうだ。

 以後、ピラミッドやパルテノン神殿など誰もが知る遺跡から、現在はアムステルダム大学が校舎として利用している世界初の株式会社・東インド会社の事実上の本社屋や、第2次世界大戦中に連合国の代表が集まり、アメリカ・ドルを世界の基軸通貨と決めたアメリカの「マウント・ワシントン・ホテル」など現代の建物まで。352物件で歴史をおさらいする面白本。

(二見書房 1900円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意