「色彩のデザイン図鑑」ティム・トラヴィス編 柏木博監修 井上雅人ほか訳

公開日: 更新日:

 世界は色にあふれている。人間は言葉を話すよりも前に、色の識別をしていたという。日没や果実の成熟、紅葉、頭髪など、色の変化は死を想起させる。一方で色は排除と差別にも用いられてきた。

 1660年代、あのニュートンが、色は事物に固有のものではないことを発見。事物が個別の色を示すのは、その表面が可視スペクトルの特定の波長の光を反射し、他の光を吸収するからだと。

 本書は、そんな身近な存在でありながら、知れば知るほど不思議な色をテーマにした図鑑。芸術、デザイン、工芸を専門分野とする英国の王立ビクトリア・アンド・アルバート博物館のコレクションから厳選した作品を色をテーマにして分類し、色彩という切り口から文化とデザインの流れを一望した大作だ。

 まずは「白」。色が欠如したり、ないように思われがちな白だが、実は目に見えるあらゆる色の総体にほかならない。可視スペクトルのすべての色が目に入る時に、その事物は白に見えるからだ。

 日本では花嫁が純潔を意味する「白無垢」をまとい、キリスト教では赤子の洗礼は白い衣装を着せるのが伝統となっているように、物事の始まりを表す白は、誕生や結婚など人生の重要な通過儀礼で身に着けられてきた。

 一方で、白は中国をはじめ、多くの国々で死を悼む時に身に着けた最古の喪の色でもある。17世紀の洗礼式用装束や、亡き幼子の生前の姿をとどめるために作られた白い陶像などの収蔵品を例に解説。

 以降、つかみどころがなく、自律的に主張することがまれな「灰」から順に、黄、橙、桃、赤、紫、青、青緑、緑、茶、黒の全12色の織り成す色彩の世界を一望。色について改めて考えさせられ、啓示を与えてくれるデザイン関係者にお薦めの書。

(東京書籍 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議