「色彩のデザイン図鑑」ティム・トラヴィス編 柏木博監修 井上雅人ほか訳

公開日: 更新日:

 世界は色にあふれている。人間は言葉を話すよりも前に、色の識別をしていたという。日没や果実の成熟、紅葉、頭髪など、色の変化は死を想起させる。一方で色は排除と差別にも用いられてきた。

 1660年代、あのニュートンが、色は事物に固有のものではないことを発見。事物が個別の色を示すのは、その表面が可視スペクトルの特定の波長の光を反射し、他の光を吸収するからだと。

 本書は、そんな身近な存在でありながら、知れば知るほど不思議な色をテーマにした図鑑。芸術、デザイン、工芸を専門分野とする英国の王立ビクトリア・アンド・アルバート博物館のコレクションから厳選した作品を色をテーマにして分類し、色彩という切り口から文化とデザインの流れを一望した大作だ。

 まずは「白」。色が欠如したり、ないように思われがちな白だが、実は目に見えるあらゆる色の総体にほかならない。可視スペクトルのすべての色が目に入る時に、その事物は白に見えるからだ。

 日本では花嫁が純潔を意味する「白無垢」をまとい、キリスト教では赤子の洗礼は白い衣装を着せるのが伝統となっているように、物事の始まりを表す白は、誕生や結婚など人生の重要な通過儀礼で身に着けられてきた。

 一方で、白は中国をはじめ、多くの国々で死を悼む時に身に着けた最古の喪の色でもある。17世紀の洗礼式用装束や、亡き幼子の生前の姿をとどめるために作られた白い陶像などの収蔵品を例に解説。

 以降、つかみどころがなく、自律的に主張することがまれな「灰」から順に、黄、橙、桃、赤、紫、青、青緑、緑、茶、黒の全12色の織り成す色彩の世界を一望。色について改めて考えさせられ、啓示を与えてくれるデザイン関係者にお薦めの書。

(東京書籍 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪