「護符図鑑」島田裕巳著

公開日: 更新日:

 護符とは神社や寺院で頒布される「守り札」のこと。飲食店や古い家屋の壁や柱、出入り口などに貼られているアレだ。

 神や仏を写した護符は、そのものに霊力が宿っているとされ、自宅に祭ったり、持ち歩くだけで結界が張られ、あらゆる問題から心身、家、家族を守ってくれるという。

 科学万能の現代にあっても、日本人の暮らしに護符が溶け込んでいるのは、疫病の流行や天災の被害を目の当たりにして、世の中「とかくままならない」ことを実感しているからかもしれない。

 そんな護符の歴史や効能を解説するとともに、全国の神社や寺院の護符を紹介する図鑑。

 近年、改めて注目を集める疫病よけ護符の代表格が「角大師」。各地の天台宗の寺で配られているが、その発祥は比叡山延暦寺。護符には比叡山の中興の祖・良源の異形の姿が描かれている。

 護符として広く用いられてきたのが火伏せの護符だ。火伏せの護符は、全国さまざまなところで授与されているが、京都では愛宕神社の護符が広まっており、各家の台所に貼られている。

 その護符に書かれた「阿多古祀符 火迺要慎」の火迺要慎は「火、すなわち慎みを要する」との意で、先人たちに、恩恵を与える半面、恐ろしい力を持つ「火」に対する注意を日々促してきた。

 一方、熊野本宮大社の「熊野牛王神符」(牛王宝印)は、カマドの上に祭れば火難を免れ、門口に祭れば盗難を防ぎ、病人の床に敷けば病気が癒やされると、熊野信仰を持つ人々をあらゆる災厄から守る神符として知られる。ポップアートばりの斬新な意匠の護符も多く、見ているだけで楽しい。

 そんな護符をはじめ、神社が授与する「神札」や寺院が授与する「御影札」など100札を網羅。

(ビオ・マガジン 2090円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒