「護符図鑑」島田裕巳著

公開日: 更新日:

 護符とは神社や寺院で頒布される「守り札」のこと。飲食店や古い家屋の壁や柱、出入り口などに貼られているアレだ。

 神や仏を写した護符は、そのものに霊力が宿っているとされ、自宅に祭ったり、持ち歩くだけで結界が張られ、あらゆる問題から心身、家、家族を守ってくれるという。

 科学万能の現代にあっても、日本人の暮らしに護符が溶け込んでいるのは、疫病の流行や天災の被害を目の当たりにして、世の中「とかくままならない」ことを実感しているからかもしれない。

 そんな護符の歴史や効能を解説するとともに、全国の神社や寺院の護符を紹介する図鑑。

 近年、改めて注目を集める疫病よけ護符の代表格が「角大師」。各地の天台宗の寺で配られているが、その発祥は比叡山延暦寺。護符には比叡山の中興の祖・良源の異形の姿が描かれている。

 護符として広く用いられてきたのが火伏せの護符だ。火伏せの護符は、全国さまざまなところで授与されているが、京都では愛宕神社の護符が広まっており、各家の台所に貼られている。

 その護符に書かれた「阿多古祀符 火迺要慎」の火迺要慎は「火、すなわち慎みを要する」との意で、先人たちに、恩恵を与える半面、恐ろしい力を持つ「火」に対する注意を日々促してきた。

 一方、熊野本宮大社の「熊野牛王神符」(牛王宝印)は、カマドの上に祭れば火難を免れ、門口に祭れば盗難を防ぎ、病人の床に敷けば病気が癒やされると、熊野信仰を持つ人々をあらゆる災厄から守る神符として知られる。ポップアートばりの斬新な意匠の護符も多く、見ているだけで楽しい。

 そんな護符をはじめ、神社が授与する「神札」や寺院が授与する「御影札」など100札を網羅。

(ビオ・マガジン 2090円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋