「護符図鑑」島田裕巳著

公開日: 更新日:

 護符とは神社や寺院で頒布される「守り札」のこと。飲食店や古い家屋の壁や柱、出入り口などに貼られているアレだ。

 神や仏を写した護符は、そのものに霊力が宿っているとされ、自宅に祭ったり、持ち歩くだけで結界が張られ、あらゆる問題から心身、家、家族を守ってくれるという。

 科学万能の現代にあっても、日本人の暮らしに護符が溶け込んでいるのは、疫病の流行や天災の被害を目の当たりにして、世の中「とかくままならない」ことを実感しているからかもしれない。

 そんな護符の歴史や効能を解説するとともに、全国の神社や寺院の護符を紹介する図鑑。

 近年、改めて注目を集める疫病よけ護符の代表格が「角大師」。各地の天台宗の寺で配られているが、その発祥は比叡山延暦寺。護符には比叡山の中興の祖・良源の異形の姿が描かれている。

 護符として広く用いられてきたのが火伏せの護符だ。火伏せの護符は、全国さまざまなところで授与されているが、京都では愛宕神社の護符が広まっており、各家の台所に貼られている。

 その護符に書かれた「阿多古祀符 火迺要慎」の火迺要慎は「火、すなわち慎みを要する」との意で、先人たちに、恩恵を与える半面、恐ろしい力を持つ「火」に対する注意を日々促してきた。

 一方、熊野本宮大社の「熊野牛王神符」(牛王宝印)は、カマドの上に祭れば火難を免れ、門口に祭れば盗難を防ぎ、病人の床に敷けば病気が癒やされると、熊野信仰を持つ人々をあらゆる災厄から守る神符として知られる。ポップアートばりの斬新な意匠の護符も多く、見ているだけで楽しい。

 そんな護符をはじめ、神社が授与する「神札」や寺院が授与する「御影札」など100札を網羅。

(ビオ・マガジン 2090円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞