STU48 せとうち通信
- 
                    
                         自分たちも新たな瀬戸内の魅力を発見する機会になりました今年4月から始まった「せとうち通信」は今回で最終回を迎えます。福田朱里さんが、連載への思いをつづってくれました。 STU48の福田朱里です。なんと、「せとうち通信」が最終回を迎えることになっ… 
- 
                    
                         私が器を持つと全部うどんに見えると言われそうですが…竹原市編の最終回です。伝統の竹細工や、この町に伝わる郷土料理をご紹介します。 竹原といえばその名の通り「竹」の産地としても知られます。ということで町並み保存地区本町通り沿いの「まちなみ竹工房… 
- 
                    
                         竹原はドラマや映画との関係も深いのです古民家が並ぶ「安芸の小京都」竹原は、ドラマや映画との関係も深いのです。 「たけはら町並み保存地区」の中心、本町通りを進むとNHK連続テレビ小説「マッサン」でお馴染みの竹鶴酒造(竹原市本町3-1… 
- 
                    
                         表紙オーディションは10日間 毎朝5~24時まで配信しました今年4月から始まった「せとうち通信」。今回は、今月22日にSTU48を卒業する土路生優里さんの最終回です。今年の日刊ゲンダイ新春特別号の表紙のオーディションや連載の半年間の思い出、そして読者やファン… 
- 
                    
                         塩づくりで発展「たけはら町並み保存地区」の守られる景観広島市からバスで約90分のところに、古民家が並ぶ町並みから「安芸の小京都」と呼ばれる町、竹原があります。タイムスリップしたような「たけはら」の魅力を3回にわたってご紹介します。 ◇ ◇ … 
- 
                    
                         ファンの方のおかげで頂いたお仕事 撮影当日は気合十分!今年4月から始まった「せとうち通信」。今回は、先月11日に卒業した元研究生の由良朱合さんの最終回です。連載の半年間の思い出と読者やファンへのラストメッセージを紹介します。 せとうち通信をご覧… 
- 
                    
                         本堂に続く樹木に囲まれた参道を歩くのは気持ちがいいです納涼スポットとして近年注目される「三瀧寺」は広島市の三滝山にあり、三滝観音の名前でも親しまれています。この三滝山は、茶人の上田宗箇が上田家の茶室の借景として松を植えたことから、宗箇山とも呼ばれていま… 
- 
                    
                         赤いハート模様がある鯉を見つけると幸せになると…JR三原駅を出てすぐに三原城跡があります。三原城は、1567年に小早川隆景によって築かれました。三原湾に浮かぶ島々を石垣でつないだ水軍の拠点です。 満潮時には海に浮かんでいるように見えたこと… 
- 
                    
                         山の上にある「岩国城」は眺望が素晴らしいんです世界遺産をめざしている錦帯橋から見上げると「岩国城」(岩国市横山)が見えます。1608年に初代岩国藩主であった吉川広家が築城しました。「一国一城令」によって完成から7年で取り壊されましたが、1962… 
- 
                    
                         ぷるぷるの舌触りのわらびもちはいくらでも食べられます広島市の北西に位置する三滝山にある「三瀧寺」は納涼スポットとして知られます。最近は、旅行者の口コミサイトを見て訪れる外国人観光客が増えているそうです。 山の谷間にあるお寺ですが、アクセスは悪… 
- 
                    
                         三原市のゆるキャラ「やっさだるマン」が会いに来てくれた三原市では毎年2月に「三原神明市」という早春のお祭りがあり、ハチマキを巻いている“三原だるま”を買い求める人で賑わいます。 三原駅南口を出てすぐに「三原だるま工房」(三原市城町1―1―1)が… 
- 
                    
                         兜の重さは脱いだあとも余韻が続きました錦帯橋の南側には、いまも町家の面影が残っています。江戸時代に岩国藩初代藩主の吉川広家が町割りをしたそうで、江戸時代(1850年ごろ)に建てられたとされる「本家松がね」(岩国市岩国1―7―3=9~17… 
- 
                    
                         一瞬で街が壊れていくCG画像に恐怖を感じました1945年8月6日に広島市に原子爆弾が投下されて、74回目の夏を迎えます。今年4月に本館がリニューアルオープンし、東館(2017年完了)を含めて全館の常設展示が整った広島平和記念資料館を訪ねました。… 
- 
                    
                         「みはら神明の里」で願掛けだるま絵馬を書いてきました広島駅から新幹線で29分。三原城の城下町として発展した三原市は、広島空港からもアクセスがよく便利です。そんな三原の魅力を3回にわたってご紹介します。 ちゃんと観光で来るのは初めてです。JR三… 
- 
                    
                         初めて錦帯橋でソフトクリームを食べました錦帯橋は、食べ歩けるグルメも充実しています。ソフトクリームは観光客にも大人気。散歩後には、こだわりのコーヒー店を訪ねました。 錦帯橋にはこれまで5回は来ていますが、ソフトクリームを食べられた… 
- 
                    
                         小学生だった10年前以来にゆっくり歩きました令和になって最初の夏が来ました。今から74年前、広島市には原子爆弾が投下されて、多くの方が犠牲になりました。悲しい歴史ですが、爆心地の近くにつくられた平和記念公園は家族連れや外国人観光客で賑わってい… 
- 
                    
                         7.31に3rdシングル発売 MVでは船上劇場の中も初公開ですSTU48号出航後、初のCDリリースが31日に決定。ミュージックビデオ(MV)の内容をSTU48のMC担当ふくちゃんがリポートします。 こんにちは、香川県出身、ふくちゃんこと福田朱里です。先… 
- 
                    
                         20歳の記念に名前の一文字でオリジナル印を作りました広島県との県境、山口県内で2番目に広い岩国市といえば錦帯橋が有名です。錦川に架かる5連の木造アーチ橋で、周辺は散策やグルメのスポットが充実しています。 ここに来たのは5回目くらい。今年4月に… 
- 
                    
                         長芋と納豆を入れたネバネバの広島焼きにハマっています広島市が「食」をテーマにした観光キャンペーン「廣島 食の陣『広島てっぱんバル』」を7月31日まで開催しています。広島の鉄板料理が食べられる店を紹介するイベントで、地元出身の私はPRを担当しました。今… 
- 
                    
                         しょうゆ豆や和三盆糖は学校の給食メニュー香川県出身の福田朱里です。高松港公演が始まり、みなさんに私のホームに来ていただけるのでとてもうれしいです! 今回はそんな高松みやげを紹介します。 まず! マストはSTU公認、福田朱里パッケー… 

 
                             
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        