人生100年時代の歩き方
-
無抵抗な会社員のための「コロナ節税」ガイド テレワークの経費は認められるのか?
来年以降、税金の世界にも新型コロナウイルスの影響は確実に出てくる。容赦ない増税と社会保障のアップだ。「経費」を申告して節税できる事業者らと違って、サラリーマンの多くは税金は取り戻せないとハナから諦め…
-
換気で寒く冷える…「温活」三種の神器と20分入浴 上半身と下半身の温度差が攻略のカギ
コロナ禍で換気をしているせいか、屋内が冷える。そんな声をよく耳にする。日中は、ぽかぽか陽気でも、コロナ禍の冬は冷えをとる温活が欠かせない。では、どうするか。進藤幸恵氏は、医師である父・義晴氏から冷え…
-
マイナポイント“がっぽり”大作戦!家族4人で10万円相当をゲットする方法
《マイナポイント第2弾》が年明けにもスタートする。前回のポイント付与は5000円分と正直ショボかったが、今回はその4倍の最大2万円分。とりあえず、ポイントをゲットするにはマイナンバーカードが必要になる…
-
アフターコロナでリストラ増加「引く手あまたの60歳」を迎えるノウハウを専門家が伝授
早期退職・希望退職を始める企業が増えた。今年の募集人数は前年より3カ月早く1万人を超えている。管理職が多いミドル世代はリストラの対象に含まれるが、50歳からをどう過ごすかで、引く手あまたの60歳を迎…
-
年末年始に親と相談したい「改葬・墓じまい」の作法 改葬には「5つの手順」が
コロナ禍で親族すら葬儀を遠慮した例は少なくない。葬儀の在り方や弔い方に対する考えも変わった。先祖代々の墓ではなく、血縁関係のない他人同士が同じ墓に入る「合同墓」、あるいは「散骨」「樹木葬」に注目が集…
-
「週休3日制」の中身で変わる天国と地獄…NECは来年度から導入、パターン別に専門家が解説
窮屈なコロナ禍でよかったことといえば、働き方改革の定着か。在宅勤務をはじめとするテレワークが進む。そんな中、NECが先月22日に打ち出した独自の改革では、22年度から週休3日選択制も導入するという。…
-
不動産会社3代目の「DX業務効率化」奮闘記 2022年に職場はこう変わる!
人間が長生きするなら会社も長生きするべきだ。だが、経年劣化は企業の宿命。生き残るには、はやりの「DX」(デジタルトランスフォーメーション)が必要だ。要はITによる業務効率化である。「うちみたいな小さ…
-
ズワイガニを安く仕入れるなら断然鳥取 冬の味覚の王様がシーズン到来
富山より西側の日本海では、今月6日からズワイガニ漁が始まり、カニのシーズン到来だ。この1年、いや2年、窮屈な生活を余儀なくされているだけに、正月料理に奮発して、カニの取り寄せを計画している人もいるだ…
-
元文化放送アナウンサー梶原しげるさん 古希をすぎて「奥さんが好きすぎる」ってどういう感情?
結婚生活40年をすぎて梶原さんは血迷ってしまったのか? 妻が好きすぎてたまらないのだという。「愛おしさレベル」は今がピーク(今後も増える見込み)で、年を経た今の妻が「一番きれい」とキッパリ。だが、た…
-
「ビッグボス」新庄監督がわが社に来たら? 松下幸之助、本田忠勝との共通点を紐解く
日本ハムのビッグボス新庄剛志監督(49)。さっそく選手の個性を伸ばすメジャー流の指導法に注目が集まっている。だが、自身をあだ名で呼ばせたり、褒めて伸ばすやり方はまだしも、ド派手なファッションや独特な…
-
「中古車購入」初心者が失敗しない目利き力、走行距離より記録簿が重要
新車販売が空前の低空飛行だ。10月の国内新車販売台数(軽自動車を含む)は前年同月比31%減の27万9341台。10月としては、1968年の統計開始以来、過去最低だ。世界的な部品不足の影響で、車種によ…
-
お歳暮の季節に“電報”というつながり 会えない老親や旧友へ送ってみては?
祝電や弔電ーー、SNS全盛の時代にアナログの電報を利用する人が増えている。増加の背景にあるのは新型コロナウイルスだ。現在は小康状態になりつつあるが、長引くコロナ禍の中で外出自粛など行動が限られた。若…
-
「福袋カレンダー」管理人MOMOTA氏が厳選 アフターナコロナの変わり種
今年も残りあとわずか。福袋と言えば正月の風物詩のひとつであるが、近年の傾向としてすでに発売が始まっている。そしてアフターコロナの需要から、今しかできない体験やお得な商品を購入できるチャンスでもある。…
-
「愛は思いやり」瀬戸内寂聴さんが紡いだ言葉から読み解く“夫婦円満の秘訣”
2年近くに及ぶコロナ禍は、いろいろな生活を変えている。夫婦関係もそうだろう。世界的なパンデミックを機に在宅勤務が定着したことで、関係が良くなった夫婦も、悪くなった夫婦もいる。では、そんな夫婦のカタチ…
-
相次ぐ電車内の無差別殺傷事件…AIでの「犯罪予測システム」を使って危険を回避
小田急線や京王線で起きた乗客刺傷事件を受け、JRや私鉄各社は最新技術を活用した車内犯罪防止の対策を進めている。具体的にはAI(人工知能)が不審者を特定し、警備員などに知らせて犯罪を未然に防ぐというも…
-
10万円相当給付を有効活用 子どもたちに教えたい「生きたお金」の使い方
政府が18歳以下への10万円一律給付をやめ、「18歳以下で親の年収960万円以下」の子どもに10万円相当の給付を実施する。年内をめどに5万円の現金、来春までに5万円相当のクーポンを配る見通しだ。金額…
-
認知機能対策にも! 50代から始める「ポケモンGO」のススメ
スマホゲーム「ポケモンGO」がリリースされて5年。世界中で大ブームとなり、中高年のファンも珍しくない。そんな中、84歳の熱心なファンがまとめた“攻略メモ”が話題だ。いわく、「ボケ防止に最適」。世界的…
-
日本はこのままオワコンなのか? これからを支える「すごい会社」をチェック
ホンダやパナソニックの大規模早期退職、そして経営再建中の東芝の分社化。「もう日本はオワコン」「技術力でも中国に負けた」と意気消沈の声が渦巻く。新型コロナや少子高齢化などで明るい未来を描けないのも当然…
-
「交通事故多発エリアと死角」統計資料から読み解く 高齢者と子どもの被害現状は?
先日、岡山県総社市で幼稚園に向かう途中の2組の親子が「信号無視」とみられる車にはねられた。最近、通学時の事故のニュースもよく耳にするが、統計資料から被害者になりやすい子ども、そして65歳以上の高齢者…
-
ガソリン高騰で「燃費3割改善」大作戦! 発進、車間距離、アイドリング、停止時のテクニック
ガソリンが高い。資源エネルギー庁が調査しているガソリン小売価格調査によると、1リットル当たりの価格は11月1日時点で全国平均168.7円。9週連続の値上がりで、鹿児島の176円を筆頭に12都府県で1…